2017年4月23日 ☀ 鈴鹿・御在所 独標尾根から雲母へ
雲母Ⅱ峰からの続きです
暫し時の流れを忘れて
ゆっくりと体を休めた後は
再び雲母本峰へと向かいます
9:25 雲母峰独標尾根登山道 雲母Ⅱ峰山頂標識
モノレール! パラグライダーの搬送に使うのでしょうか…?
ちょうど分岐になっているようで
右側の小林新道にはモノレールがあり
物を運搬するときに使われているよう
左の独標尾根は 宮妻口方面に向かうよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/e21c50d9a9f7de768dad85f03ecc7e08.jpg)
9:28 雲母峰
雲母本峰へは まっすぐに進むよう…
正面に 雲母峰の姿を樹林の枝間から垣間見つ
その姿を追うように下っていきます
それから5分も下らないあたりから
バイケイソウの葉が目立つようになります
バイケイソウの葉
青々とした特有の葉を広げて
地面に緑のポイントを沢山つけるように集まっています
夏にはバイケイソウの花が 所狭しと咲き乱れるのでしょう
そんな バイケイソウの群生地が瀬戸川道分岐のようです
瀬戸川道分岐の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/d9d8939d4e55e299d56756247dba83e5.jpg)
瀬戸川道分岐
岳不動との分岐になるようですが
そのまま尾根の道なりに進み 雲母峰を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/cf1ba4447f81712a38676f16cee10fa9.jpg)
分岐からは急な道が続きます
ホッチラボッチラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
木の根の芸術的な不揃いの階段を登っていきます
木漏れ日の樹林帯から
明るい広場に出た感じを受けると・・・
そこは…
雲母峰山頂標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/4fcbf520a72449575b09894d1a4cf204.jpg)
9:35 雲母峰 (吉良良山三角点)888.4m
アッという間に着いた感じです
今日は調子がいいのではないかしら?
そう思えるほど良いペースで
登れているような錯覚に陥ります♪
周囲には まだ・・・
葉の揃わない樹木たちが囲うようにあり
決して展望に恵まれているとは言えません・・・が
ただ 葉を落とし 芽吹く前の痩せた枝の間から
垣間見る事のできる景色は
この季節の特権かもしれません
雲母Ⅱ峰でゆっくり休んだこともあり
ここは通過地点となります
実は…
今回は雲母峰だけが目的ではなく
鎌ヶ岳までの周回を考えてのことでした・・・
そのコースとは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/89975d03aa06cee1fbe73702b2392e51.jpg)
コースタイム
7:30 雲母橋駐車場~独標尾根登山口 7:50 → 8:08 林道登山口 ~ 9:18 雲母Ⅱ峰 休 9:25 →
9:35 雲母峰 888.4m → 9:43 雲母西峰 → 10:03 P791山頂 → 11:04 カズラ谷分岐 →
11:23 尾根分岐 ~ 11:28 岳峠 → 11:38 鎌ヶ岳 1161m 12:05 → 12:09 岳峠 →
12:25 カズラ谷分岐 → 12:58 カズラ滝 → 13:14 カズラ谷登山口 13:25 → 14:26 雲母橋駐車場
違う角度からの鎌ヶ岳もまた
違う魅力を見せてくれるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/9698c0b707d76e939be0b32f23115ad6.jpg)
ショウジョウバカマ
ここからの道では
ショウジョウバカマの姿をよく見かけることになります
これはとても期待できそうな
山歩きになりそうです♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
9:41 雲母西峰分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/6a3304eb63e99ec96e4a9dc0554fb019.jpg)
ミツバツツジ
ピンクに染まる木が目に留まります
ミツバツツジのお花が陽気な日差しを浴びて
元気な姿を見せてくれます♪
ミツバツツジに見惚れている間に
いつの間にか 標識がついたピークに辿りつきます
西峰と書かれた標識
青の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/963fcc59fa9e5ff6ed82caf847563b5b.jpg)
9:43 雲母西峰 874m
山頂らしからぬ 西の峰
尾根の一角の様な所ですが
樹林に囲まれた小さなスペースに
しっかりと名札をぶら下げて 知らせてくれます
戻らなくても 鎌ヶ岳への道はあるようですが・・・
どの道
この道
薄い道・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
西峰からの尾根道は 迷いやすいかも・・・
9:46 縦走路と合流
早々に 下って
縦走路に出たほうが無難のよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
薄い踏み跡をたどり 縦走路に出ます
後は 縦走路をたどって鎌ヶ岳へと向かうだけ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
とても甘い考えの私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
御在所岳
鎌ヶ岳
ここにもこの時期ならではの特権で
御在所岳と鎌ヶ岳を望むことができます
9:55 アップダウンの稜線 登って下って また登る…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/833a89356878ef416656f91f50e4f1af.jpg)
9:56 雲母西峰
ふ~っと ため息交じりに振り返ると
雲母西峰の姿も 樹間から見えています
P791の巻き道の分岐に出ると
チチは迷わず P791の方へと進みます
展望を楽しみたいのでしょう・・・
P791東巻き道分岐標識が見えて 右に巻き道 正面の木の階段が坂を上っています
9:59 P791を選択…心は 楽な方を希望… 体は 階段を踏みしめます
急な登りに閉口したまま 地面をにらめっこして上っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/babd38a9d50373f0f60ff0fca5384a71.jpg)
入道ヶ岳
ピークのような所に出て ここがP791?
とても近かったな~…と思うと
それは あぁ~ 勘違い!
しばらく緩やかな尾根を歩くことに
そばで 入道ヶ岳が笑っています
先週とはまた違った雰囲気ですよ入道さん♪
今日は陽気な入道さん
そちらも人でにぎわっていますか~♪
余裕のあるチチと 体力負けしている私の違いですが
このルートを選択して 正解でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
の~んびりと
青空と木々と山々に
何気なく語り掛けながら歩きます
空が近く 冬枯れの木が目覚めていくような尾根道
進めば またまた 開けたスポットが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/a82a3ea944ad59b2700a3a2085c65a47.jpg)
10:03 P791山頂
小さな頂の
小さな広場
ピークの真中の標識が いい雰囲気です♪
西平・東平 791m? これも名称?
P791山頂 青の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/1290765debfda2380c1285a3fd22ca1d.jpg)
10:05 国土調査の基準点
青の標識の足元に 国土調査の基準点がありました
この基準点…
チチは 専門的な事を
何やら説明してくれておりましたが
私にはチンプンカンプン…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
だけど…
なんだか 夫婦のように寄り添って
住み込みの夫婦が永久就職しているよう…
四角い顔で 何をお話しているのかしら?
耳を近づけたら 何か聞こえてきたりして…(^m^)
ここも通過点として 通り過ぎていきます
10:05 光の幻影のような尾根を 再び下って…
10:09 正面に鎌ヶ岳… なかなか近づけません…
10:11 今度はジグザグになって…?
10:11 ここで 左巻き道分岐に出会います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/bec942a0af3cc7c9fcad31538b0c7c3a.jpg)
P791 西巻き道分岐
この辺りから ご褒美が沢山ありました
イワウチワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/b39c37de6df06756696020f8b27eaa4d.jpg)
イワウチワ(岩団扇)
学名:Shortia uniflora
分類:イワウメ科 イワウチワ属
常緑の多年草で 日本固有種のお花です
花言葉:春の使者 適応力
春の使者たちの集会場でした
愉しんだ後は ちょっとスリリングな道へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/2fc19154ffcf4d90d43b58c796d69482.jpg)
風化した花崗岩の痩せ尾根
私の苦手とするザレ場が出てきます・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
稲森谷分岐のコル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/910afe2f841fe909651b941f1997b427.jpg)
下っては 登る
登っては 下る・・・
変化に富んだ尾根道は
飽きさせる事はありません
風化した花崗岩
戯れた岩肌に毛が生えて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/878c40ac183b8ff38788fee21c6908e7.jpg)
花崗岩のザレ尾根 草付き
ラクダの背なかにもにて
細い草が 毛が生えている様に見えます
枯れ枝の樹林の急な登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/9a582db57ac96e73ee3b54600190f8ce.jpg)
ミツバツツジ
どんどん鎌ヶ岳の道らしくなっていくよう
ミツバツツジの明るい色が目を惹きます
しかし・・・なぜに・・・?なぜに・・・?
険しく ゆっくりと観賞できない所に
綺麗な花はあるのでしょう・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
つづく急登のヤセ尾根
どんどん下るチチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/0f5175f14bc2d9690af8adf130fec4c7.jpg)
置いていかないで~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
お花に夢中になっていると
チチとの距離は開いていきます・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
イワウチワ
チチの姿が消えるほどの樹林帯の急な登り
馬の背尾根分岐峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/e0a4f2400da285698fec930147b6d239.jpg)
10:45 馬の背尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/3d05c45735d6031dcca6f1bb81e6f39d.jpg)
白ハゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/e3af12c2cf5ec00cfbd76bb759e82540.jpg)
雲母峰
景色に気を取られて
峠に咲いていた ピンクのお花・・・
おぉ~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/a705961c3b94175e63428403722ba528.jpg)
アケボノツツジ(アカヤシオ)
今年初お目見えのお花の一つです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
もう 目覚めの季節が訪れたのですね♪
まだ 数は少ないけど
しっかりと咲いたお花は
本当に魅力溢れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/60e7d766847d07e60b76ed19bcc0022f.jpg)
馬の背尾根と雲母峰
馬の背尾根を振り向いて
来た道と雲母峰を目に焼け付けます
ザレ場が本格的となる急な登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/53288dbfaf69ffa66745cc0dc4da266a.jpg)
トラロープ
面白くなります
楽しくなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
しんどいのに
体が何かを求めかのように 動きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
御在所岳がハッキリと見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/eea7e2dbc61fbbffb9d2eb5bebf886c1.jpg)
10:55 白ハゲ
白ハゲという名の場に着きます
白ハゲ・・・
確かに白い・・・
風化した花崗岩の山肌は目立ちます…
だけど 白ハゲとは…
単純に 笑ってしまいそうになります・・・
確かに・・・禿げている…?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
白ハゲの急な登りの離合地点
急な登りは 手足をフルに使って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/7a784effa95ac4a9155a8ce7c785e730.jpg)
白ハゲの登り
だけど 舐めてかかれば 痛い思いをしかねません
足場は決して良いとはいえず
砂地に似た山肌は 崩れやすく滑りますから…
ハルリンドウの三兄弟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/a58c01392386b6d1cb8c63ac2de93e55.jpg)
初々しい 夫婦ハルリンドウ
白ハゲの岩場を越えると
癒しの時が待っていました♪
ハルリンドウが迎えてくれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
そしてそれを機に
お花たちが姿を見せて
目を楽しませてくれます♪
バイカオウレン
ショウジョウバカマ
お花に気を取られながら歩いていると
いつの間にかカズラ谷分岐に出ました・・・
カズラ谷分岐の標識
ブルーの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/9be8999047beee781d0adea74cda5f3e.jpg)
11:09 カズラ谷分岐
下山はここから下降するんだよ
チチが嬉しそうに言います
良かった(^^♪
私は 同じルートを戻らなくていいことにホッとします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/ff866f402a7ca035a99a392eb1df9328.jpg)
大きな溝の白っぽい道
ここも 風化した花崗岩のザレで 歩きにくい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
カズラ谷登山道を更に進み 急坂をヘッチラコ!
11:22 鎌尾根分岐の標識が目に留まります
11:23 ここからちょっとだけど 急な下りと 笹藪の急な登り返しが待っています
11:27 岳峠の木の標識 鈴鹿山脈の主稜線に出たところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/9b911fd078751e6e3e5fb2108f27ee24.jpg)
鎌ヶ岳はもうすぐです
しばらく緩い稜線を歩きますが
この平坦の峠のような稜線全体を
岳峠というのでしょうか???
少し先に 長石谷の分岐があり
ここにも岳峠の標識があります
11:29 長石谷の分岐と標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/a9228af2a5151a626834328ea784e192.jpg)
目の前に 鎌ヶ岳の最後の砦!
このルンゼを登り切れれば・・・
鎌ちゃんが 待っているはず~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/404e71903be712b7e69fde93e9318c19.jpg)
いざ 出発!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/6c2797f296300ad7ed26f11c751f24cd.jpg)
草付きの斜面まで来ましたよ!
もうすぐですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/0f5389fa12512f9232bb0cdff29f6a36.jpg)
こんな坂!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
あんな坂!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なんのその!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
アッ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
鎌ヶ岳山頂の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/3f21138a41e1de45acc38f2b63552db7.jpg)
鎌ヶ岳の山頂に着きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
つづく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/fad6af9650ef226e3be38d621e57c8ff.jpg)
雲母Ⅱ峰からの続きです
暫し時の流れを忘れて
ゆっくりと体を休めた後は
再び雲母本峰へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/78/206e62204712a02565ef3fd726cd5bf2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3e/d82e282514e647afb8179b904a2cdd61_s.jpg)
ちょうど分岐になっているようで
右側の小林新道にはモノレールがあり
物を運搬するときに使われているよう
左の独標尾根は 宮妻口方面に向かうよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/e21c50d9a9f7de768dad85f03ecc7e08.jpg)
9:28 雲母峰
雲母本峰へは まっすぐに進むよう…
正面に 雲母峰の姿を樹林の枝間から垣間見つ
その姿を追うように下っていきます
それから5分も下らないあたりから
バイケイソウの葉が目立つようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/04/131b48d4050f8c3b7551bbf4fa8782f2_s.jpg)
青々とした特有の葉を広げて
地面に緑のポイントを沢山つけるように集まっています
夏にはバイケイソウの花が 所狭しと咲き乱れるのでしょう
そんな バイケイソウの群生地が瀬戸川道分岐のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b6/93ae771a6d4c086fbbb2249a3856b260_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/d9d8939d4e55e299d56756247dba83e5.jpg)
瀬戸川道分岐
岳不動との分岐になるようですが
そのまま尾根の道なりに進み 雲母峰を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/cf1ba4447f81712a38676f16cee10fa9.jpg)
分岐からは急な道が続きます
ホッチラボッチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
木の根の芸術的な不揃いの階段を登っていきます
木漏れ日の樹林帯から
明るい広場に出た感じを受けると・・・
そこは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/91/033ac5835dff767df13b5f5abf2b42d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/4fcbf520a72449575b09894d1a4cf204.jpg)
9:35 雲母峰 (吉良良山三角点)888.4m
アッという間に着いた感じです
今日は調子がいいのではないかしら?
そう思えるほど良いペースで
登れているような錯覚に陥ります♪
周囲には まだ・・・
葉の揃わない樹木たちが囲うようにあり
決して展望に恵まれているとは言えません・・・が
ただ 葉を落とし 芽吹く前の痩せた枝の間から
垣間見る事のできる景色は
この季節の特権かもしれません
雲母Ⅱ峰でゆっくり休んだこともあり
ここは通過地点となります
実は…
今回は雲母峰だけが目的ではなく
鎌ヶ岳までの周回を考えてのことでした・・・
そのコースとは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/89975d03aa06cee1fbe73702b2392e51.jpg)
コースタイム
7:30 雲母橋駐車場~独標尾根登山口 7:50 → 8:08 林道登山口 ~ 9:18 雲母Ⅱ峰 休 9:25 →
9:35 雲母峰 888.4m → 9:43 雲母西峰 → 10:03 P791山頂 → 11:04 カズラ谷分岐 →
11:23 尾根分岐 ~ 11:28 岳峠 → 11:38 鎌ヶ岳 1161m 12:05 → 12:09 岳峠 →
12:25 カズラ谷分岐 → 12:58 カズラ滝 → 13:14 カズラ谷登山口 13:25 → 14:26 雲母橋駐車場
違う角度からの鎌ヶ岳もまた
違う魅力を見せてくれるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/9698c0b707d76e939be0b32f23115ad6.jpg)
ショウジョウバカマ
ここからの道では
ショウジョウバカマの姿をよく見かけることになります
これはとても期待できそうな
山歩きになりそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/7b/6740a7058c54975686fac35138edf574_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/6a3304eb63e99ec96e4a9dc0554fb019.jpg)
ミツバツツジ
ピンクに染まる木が目に留まります
ミツバツツジのお花が陽気な日差しを浴びて
元気な姿を見せてくれます♪
ミツバツツジに見惚れている間に
いつの間にか 標識がついたピークに辿りつきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b1/8b01cd12d48d752262e04941fdaceca9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/63/081647c4c12608f3f3279b290c4a3b39_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/963fcc59fa9e5ff6ed82caf847563b5b.jpg)
9:43 雲母西峰 874m
山頂らしからぬ 西の峰
尾根の一角の様な所ですが
樹林に囲まれた小さなスペースに
しっかりと名札をぶら下げて 知らせてくれます
戻らなくても 鎌ヶ岳への道はあるようですが・・・
どの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/9b/7dd3d175c4f5540aaaa9306431ac4186_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/a28c40b14bb9cd345df42b179eee8432.jpg)
9:46 縦走路と合流
早々に 下って
縦走路に出たほうが無難のよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
薄い踏み跡をたどり 縦走路に出ます
後は 縦走路をたどって鎌ヶ岳へと向かうだけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
とても甘い考えの私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/5ebaabb381addbda0dd5b4f676c963cb.jpg)
御在所岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/567072d818b07953b2141c8ca974b6e0.jpg)
鎌ヶ岳
ここにもこの時期ならではの特権で
御在所岳と鎌ヶ岳を望むことができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/57/6daa87d819a1806b6d85bb34edee1809_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/833a89356878ef416656f91f50e4f1af.jpg)
9:56 雲母西峰
ふ~っと ため息交じりに振り返ると
雲母西峰の姿も 樹間から見えています
P791の巻き道の分岐に出ると
チチは迷わず P791の方へと進みます
展望を楽しみたいのでしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f4/460c05975cce3a5092a77432d6168ba1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/44/722c21fb7f792f59ecd5c0b62877037c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/0f/26a2daf77eee661751b1719e97ff77dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/babd38a9d50373f0f60ff0fca5384a71.jpg)
入道ヶ岳
ピークのような所に出て ここがP791?
とても近かったな~…と思うと
それは あぁ~ 勘違い!
しばらく緩やかな尾根を歩くことに
そばで 入道ヶ岳が笑っています
先週とはまた違った雰囲気ですよ入道さん♪
今日は陽気な入道さん
そちらも人でにぎわっていますか~♪
余裕のあるチチと 体力負けしている私の違いですが
このルートを選択して 正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
の~んびりと
青空と木々と山々に
何気なく語り掛けながら歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ed/9a47bee0e020350d5e296ada513aa143_s.jpg)
進めば またまた 開けたスポットが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/a82a3ea944ad59b2700a3a2085c65a47.jpg)
10:03 P791山頂
小さな頂の
小さな広場
ピークの真中の標識が いい雰囲気です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/a1/7874f155264997481f639e7de01100fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/28/8769bec26dfb4849e046104699b52490_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/1290765debfda2380c1285a3fd22ca1d.jpg)
10:05 国土調査の基準点
青の標識の足元に 国土調査の基準点がありました
この基準点…
チチは 専門的な事を
何やら説明してくれておりましたが
私にはチンプンカンプン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
だけど…
なんだか 夫婦のように寄り添って
住み込みの夫婦が永久就職しているよう…
四角い顔で 何をお話しているのかしら?
耳を近づけたら 何か聞こえてきたりして…(^m^)
ここも通過点として 通り過ぎていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/77/945f6f7f394b7c16a83cb8c86ab240a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/19/742d527550bf8227062386d5774b053c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/a3/d0a8ca5c474a7abf730bf592875a2043_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/d4/b98762ba1abe68f9f731d3210abb19c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/bec942a0af3cc7c9fcad31538b0c7c3a.jpg)
P791 西巻き道分岐
この辺りから ご褒美が沢山ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/aa/bd88a772498d6b2fe8cef2f1f164f3a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/b39c37de6df06756696020f8b27eaa4d.jpg)
イワウチワ(岩団扇)
学名:Shortia uniflora
分類:イワウメ科 イワウチワ属
常緑の多年草で 日本固有種のお花です
花言葉:春の使者 適応力
春の使者たちの集会場でした
愉しんだ後は ちょっとスリリングな道へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/2fc19154ffcf4d90d43b58c796d69482.jpg)
風化した花崗岩の痩せ尾根
私の苦手とするザレ場が出てきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/6f/c87dd23bcc80001e2f5f9d45da05efc4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/910afe2f841fe909651b941f1997b427.jpg)
下っては 登る
登っては 下る・・・
変化に富んだ尾根道は
飽きさせる事はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/27/9cafa9d41f98c5716b20e6457115875e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/96/97030aa159042328fdb64ca027e4af1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/42/ab00011dd8ef569ad32ae69149c92178_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/878c40ac183b8ff38788fee21c6908e7.jpg)
花崗岩のザレ尾根 草付き
ラクダの背なかにもにて
細い草が 毛が生えている様に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/3a/dfd59f257829e069756a1df328a259fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/9a582db57ac96e73ee3b54600190f8ce.jpg)
ミツバツツジ
どんどん鎌ヶ岳の道らしくなっていくよう
ミツバツツジの明るい色が目を惹きます
しかし・・・なぜに・・・?なぜに・・・?
険しく ゆっくりと観賞できない所に
綺麗な花はあるのでしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/0c/ade4e84ab7af83f66d6784cc6e9b11a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/af/ccf6f64842e0f7f33f2d2c10d4acb4de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/0f5175f14bc2d9690af8adf130fec4c7.jpg)
置いていかないで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
お花に夢中になっていると
チチとの距離は開いていきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/70/970e4ecaf0615563f4cff0721a1f2ce7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/0e/4c8304b5aaa1336ca30f829b2ada78ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ab/ad4b293b51fefc47ae033a1f976585f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/e0a4f2400da285698fec930147b6d239.jpg)
10:45 馬の背尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/3d05c45735d6031dcca6f1bb81e6f39d.jpg)
白ハゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/e3af12c2cf5ec00cfbd76bb759e82540.jpg)
雲母峰
景色に気を取られて
峠に咲いていた ピンクのお花・・・
おぉ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/a705961c3b94175e63428403722ba528.jpg)
アケボノツツジ(アカヤシオ)
今年初お目見えのお花の一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
もう 目覚めの季節が訪れたのですね♪
まだ 数は少ないけど
しっかりと咲いたお花は
本当に魅力溢れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/60e7d766847d07e60b76ed19bcc0022f.jpg)
馬の背尾根と雲母峰
馬の背尾根を振り向いて
来た道と雲母峰を目に焼け付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3c/3d6f88041d8fdc80e3fc5b8eb4264f3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/53288dbfaf69ffa66745cc0dc4da266a.jpg)
トラロープ
面白くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
楽しくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
しんどいのに
体が何かを求めかのように 動きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/86/93e098150621b184022dd441f8e76fbd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/eea7e2dbc61fbbffb9d2eb5bebf886c1.jpg)
10:55 白ハゲ
白ハゲという名の場に着きます
白ハゲ・・・
確かに白い・・・
風化した花崗岩の山肌は目立ちます…
だけど 白ハゲとは…
単純に 笑ってしまいそうになります・・・
確かに・・・禿げている…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/fc/6cda0e52a86963e595183b9820243c49_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ca/51e0579b77c3dec5ba61f9f0633e4c80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/7a784effa95ac4a9155a8ce7c785e730.jpg)
白ハゲの登り
だけど 舐めてかかれば 痛い思いをしかねません
足場は決して良いとはいえず
砂地に似た山肌は 崩れやすく滑りますから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ed/659afb480c779e13b097513423ed7ddf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/a58c01392386b6d1cb8c63ac2de93e55.jpg)
初々しい 夫婦ハルリンドウ
白ハゲの岩場を越えると
癒しの時が待っていました♪
ハルリンドウが迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
そしてそれを機に
お花たちが姿を見せて
目を楽しませてくれます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/f1/a6917f5c5408cd5a9acee48b7a723e64_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/1d/537c2179afa96ee1ac56b76e55252ad2_s.jpg)
お花に気を取られながら歩いていると
いつの間にかカズラ谷分岐に出ました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/88/44f3bd57f51f5b16b9756c24f582ffea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/05/8f625537210230173fbe27b9e12c46d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/9be8999047beee781d0adea74cda5f3e.jpg)
11:09 カズラ谷分岐
下山はここから下降するんだよ
チチが嬉しそうに言います
良かった(^^♪
私は 同じルートを戻らなくていいことにホッとします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/ff866f402a7ca035a99a392eb1df9328.jpg)
大きな溝の白っぽい道
ここも 風化した花崗岩のザレで 歩きにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/63/56ebc727942427e3617ec571323d41a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/fa/c426cda04e3116a631b402dc0134404d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/92/d623e2ce8fee21e2370b91df4de3b04f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/41/db87f487d7836250e0dfdb263e81e5b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/9b911fd078751e6e3e5fb2108f27ee24.jpg)
鎌ヶ岳はもうすぐです
しばらく緩い稜線を歩きますが
この平坦の峠のような稜線全体を
岳峠というのでしょうか???
少し先に 長石谷の分岐があり
ここにも岳峠の標識があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/87/923d2d0eb7d17b08ceb804c3164a1f17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/a9228af2a5151a626834328ea784e192.jpg)
目の前に 鎌ヶ岳の最後の砦!
このルンゼを登り切れれば・・・
鎌ちゃんが 待っているはず~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/404e71903be712b7e69fde93e9318c19.jpg)
いざ 出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/6c2797f296300ad7ed26f11c751f24cd.jpg)
草付きの斜面まで来ましたよ!
もうすぐですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/0f5389fa12512f9232bb0cdff29f6a36.jpg)
こんな坂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
あんな坂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なんのその!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
アッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/9b/f00390ce398628b3208e7ac926d097b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/3f21138a41e1de45acc38f2b63552db7.jpg)
鎌ヶ岳の山頂に着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
つづく・・・
そし、可愛らしい花々。。。
今回もあるいているつもりで拝見させてもらいました。
今回登場した花々は開花時期はこちらと変わらないようですね。
「キララ」って山があるんですね~
なんともメルヘンな名前の山‼
PCで「きらら」を変換すると「雲母」になることにもビックリしました。
初めてのルートでしたが
隠れ名所のようで 楽しい山歩きをさせていただきましたよ~♪
それに、漸く お花に巡り合えて 癒されてきました♪
本当に バボ様のブログの中のお花を追っかけている様に思います♪
雲母が採れて キラキラするから 雲母峰・・・キララと
呼ぶ様になったとか
いいですね♪
お山の呼び名には 色々な意味があるのでしょうね♪
コメントをありがとうございます♪