人生の午後は~軽やかに!

「人生の午後」は~
楽しく、穏やかに、軽やかに!

桐箱紐の結び方

2010年03月06日 | Weblog

 

知っていますか? 

先日下記の写真をブログに載せるのに、簡単に箱の紐を結んで載せたら、

メル父さんに叱られましたっ。

上の写真が正式な結び方です。

メル父さんもネットで探して一生懸命練習して結びましたっ

これがなかなか~難しいっ

http://www.kiyota-kougei.co.jp/silver/28.1.kiri.htm

結び方もちゃんとあるんですって

ハイハイっ おおざっぱなメル母さんですっ

ヨットマンはロ-プも上手に結べるから

こんな事にもこだわりますっ


「天城レストア物語」その157

2010年03月06日 | 「天城レストア」

 

エポキシパテを塗っていない部分

 

右舷船首の船体とバラストの後ろに付く大きな木のブロック片面
この部分にはまだマイクロバルーンエポキシのパテを塗れていない
ガラスコーティングの後をサンディングしたままで湿度が高くてエポキシを使えない

今朝も本降りの雨でこれを進めることが出来ない

上向きの変な体勢でガラスとパテのサンディングが続き又もや腰が怪しくなった
ニュージーランドのヨット作りも言っていたが世界中の木造ヨット制作者は腰が悪いそうだ

新居浜のニューポート28の仕事を終わらせたいが雨でドライブもうっとうしい
どうしたものかと思案の朝

 

 

なたね梅雨に入ったので、しばらくはお天気回復~望めないようですね。

関東も昨日は20℃近くまで気温が上がり、暖かかったのですが

今日は朝から雨が降っていて寒いです。

お仕事~なかなか思うようにはかどりませんね。

こんな時はきっと神様がお休みしなさいと言う事かもしれません。

腰~ゆっくり休めてくださいな。


いろんな砥部焼きがあるんですね。 おわり

2010年03月06日 | Weblog

 

みんな砥部焼です。

ホントにいろいろ~ありますねっ

これが砥部焼の原料です。

包丁を研ぐ砥石を細かくして、その中に泥を入れて形にし、

それを焼いたり、絵付けしたりして作られるそうです。

メル母さんっ  この度いろいろ勉強しちゃいましたっ

亀田茂友さんの作品(若手の陶芸家です)

白石久美さんの作品

本当に萩焼に似ているものから青磁のようなものまで

いろいろ素敵な作品がたくさんありました。

すばらしい

我が家の宝物っ