11月14日(日)、季節はずれの黄砂到来で、曇りもようのなか、浄瑠璃寺・岩船寺に出かけました。
総勢10名。JR加茂駅に集合し、おおよそ12キロの道のりを歩くというもの。
コースは以下のとおり。
当尾の里一周
JR加茂駅東口 → クヌギ坂旧道 → 当尾小学校 → 千日墓地→ 岩船寺 → 白山春日神社 → 三体地蔵 → ミロクの辻 →わらい仏 → カラスの壺 → あたご灯籠 → 藪の中三尊 →浄瑠璃寺 → 首切り地蔵 → 大門石像群 → 大門磨崖仏 →青少年山の家 → JR加茂駅東口
歩きながら、当尾の秋を堪能し、浄瑠璃寺・岩船寺を見学しようというものです。
しかし、JR加茂駅を出た所に、大仏鉄道のモニュメントが(写真①)
注:大仏鉄道=かつて、奈良駅ー大仏駅ー加茂駅を通る鉄道があった。明治30年に奈良~加茂が開通したが、関西本線の開通により、わずか9年後に廃止へ。まぼろしの鉄道である。
駅から少し歩いた小学校の裏に、美しい機関車の車体が保存されていました。(写真②)
大仏鉄道の跡地と、蒸気機関車が保存されているという情報に、秋の散策ツアーは、大仏鉄道めぐりの様相を帯びてきた。
総勢10名。JR加茂駅に集合し、おおよそ12キロの道のりを歩くというもの。
コースは以下のとおり。
当尾の里一周
JR加茂駅東口 → クヌギ坂旧道 → 当尾小学校 → 千日墓地→ 岩船寺 → 白山春日神社 → 三体地蔵 → ミロクの辻 →わらい仏 → カラスの壺 → あたご灯籠 → 藪の中三尊 →浄瑠璃寺 → 首切り地蔵 → 大門石像群 → 大門磨崖仏 →青少年山の家 → JR加茂駅東口
歩きながら、当尾の秋を堪能し、浄瑠璃寺・岩船寺を見学しようというものです。
しかし、JR加茂駅を出た所に、大仏鉄道のモニュメントが(写真①)
注:大仏鉄道=かつて、奈良駅ー大仏駅ー加茂駅を通る鉄道があった。明治30年に奈良~加茂が開通したが、関西本線の開通により、わずか9年後に廃止へ。まぼろしの鉄道である。
駅から少し歩いた小学校の裏に、美しい機関車の車体が保存されていました。(写真②)
大仏鉄道の跡地と、蒸気機関車が保存されているという情報に、秋の散策ツアーは、大仏鉄道めぐりの様相を帯びてきた。