ようこそ!奈良大学国文学科へ!!

奈良大学文学部国文学科の日々の出来事を綴っています。
特色ある授業の様子や、学生や教員の活動ををご覧ください。

国文学科特別講義 「魅力ある放送とは」

2010-01-25 16:36:17 | 授業をのぞいてみた
1月25日(月)太田兼三郎先生をお招きして、「魅力ある放送とは」という
タイトルで、特別講義が開催されました。

太田先生は、元毎日放送ディレクターで、あの伝説的視聴率番組、「ヤングOH OH」や
「がっちり買いましょう」の制作も手がけられた方です。
また、去年まで、奈良大学に教えにいらして下さっていた先生です。
去年の授業を受けていた学生さんの顔も混じっていました。

今回は、「魅力ある放送とは」というテーマで約1時間のお話を聞くことができました。

まず、先生のほうから「魅力ある放送とは」という問いに対して、その答えはズバリ
「ある」でもあるし、「ない」でもあるとのご指摘。それぞれに魅力ある放送とは何かを
考えてほしいという課題が出されました。

昔、テレビは文化だったけど、今はテレビは環境。テレビのほかにもネットなど、情報源が
あふれているなか、テレビの役割とは何なのか、私たちは何を見ているのか、また、
何を見せてほしいのか、「ながら見」のテレビ環境ではなく、意識化することの大切さを
常に喚起されていました。

また、「紅白歌合戦」や「水戸黄門」「さんまのからくりTV」などの例をだされて、
視聴率の問題や、最近のバラエティ番組にみられる、大げさな笑い声や、オーバーな
テロップにみられるように、面白さを共有させようとする戦略なども話題に。

さらに、今、魅力があるのはCM!というところでは、商品という日常的なものを、映像、
音声、スターという、非日常のものを使って表現するCMという方法の驚きや楽しさを
知ることができました。

放送とは身近であり、かつ社会を反映するもの。そのなかで魅力的なものとは何か、
という先生の問いかけに、普段、だらだらとテレビを見ている自分を反省。

放送も、あるメッセージを伝えるために、さまざまな表現方法を駆使するメディアです。
文学も、同じですね。

最後に、2月11日、太田先生がプロデュースする「ラジオ・ウォーク」が開催されます。
奈良市内の名所旧跡をラジオから流れる解説や楽しい会話を聞きながらウィーキングする
というもの。上野誠先生もゲスト出演されるとか。
興味のある方は、2月11日、10時30分、佐保川小学校に集合。

(文責:光)

国文学科特別講義「唐招提寺と鑑真和上」②

2010-01-23 14:55:05 | 授業をのぞいてみた
さて前回紹介しました「縷」ですが、これは金堂落慶法要の「開眼の儀」で使用されたもので、盧舎那仏の開眼の筆に結ばれ、参加者がそれにつながることで縁をいただくという意味があるものです。

授業ではその締めくくりに「開眼の儀」を再現していただきました。

写真で示すように、教室中にめぐらされた縷によって会場が一つの縁につながりました。

石田先生は唐招提寺金堂の平成の大修理、そして落慶法要に携われれるなかで、「この役目のために自身の人生があった」ということを実感されたそうです。

そして、すべて誰の人生にも与えられた役割がある、という印象深いお言葉をいただいて、今回の講義は幕となりました。


写真① 縷と筆を説明される先生。筆に縷がつながっているのがわかります。

写真② 会場に張り巡らされた縷。みんながそれを握ってつながりあっています。

写真③ 開眼の儀を実演を交えて説明される先生。

写真④ 会場全体が一つの縁で結ばれました。

国文学科特別講義「唐招提寺と鑑真和上」①

2010-01-21 13:08:13 | 授業をのぞいてみた
先日(1月18日)、国文学科特別講義「唐招提寺と鑑真和上」が開催されました。

講師として唐招提寺執事・石田太一先生をお招きし、唐招提寺の来歴、鑑真和上の教えをはじめ、先ごろ落慶法要の行われた金堂の平成大修理の経過や苦労、それによって明らかにされた新事実をやさしく語っていただきました。

この講演は大学院国文学研究科の主催講義だったのですが、多数の学部生、社会人の方の来場もあり、教室は満員でした。
そしていずれの参加者も、興味深い講演内容と先生のお人柄の滲む語りに引き込まれるように聞き入っていました。


写真① 会場一人一人に語りかけられるようにお話しされる石田先生。
本日司会をされた上野先生からは「温厚」「清貧」という講師紹介がありましたが、まさにそのとおりの方でした。

写真② 満員の会場。みんな真剣に聞き入っています。

写真③ 唐招提寺のご本尊「盧舎(遮)那仏」のお姿を、絵を描きながら説明される先生。さすが描きなれていらっしゃる。

写真④ 「縷」という五色の糸を編んだ紐を説明される先生。
これが何に使われるのかは次回②で説明します。お楽しみに。

講義中継・本と出版④

2010-01-20 17:01:33 | 授業をのぞいてみた
そしていよいよ、版木を刷り出したものと本との照合作業です。

版木は職人が一点ずつ彫ったものであり、彫りの個性や、使用中に生じた傷など、微妙に個性が残るのです。
写真を見比べると、本と刷りの間で欠けた個所が共通していることがわかります。

つまり今回使用した版木を使って、写真の「出雲物語」が出版されたことが確認できました。


この実習に参加することで、本の歴史や成り立ちを、生きた感覚としてとらえることができたように思いました。



講義中継・本と出版③

2010-01-20 16:48:58 | 授業をのぞいてみた
写真① いよいよ紙に墨をのせていきます。墨を「たんぽ」につけて、ひたすら叩く叩く。
これがまたかなりの体力勝負!そして繊細な神経が必要です。
うっかりしていると「はい、そこをもっと丁寧に!」と永井先生の細かい指導が飛びます。

写真② う、腕がちぎれる…。男性でも片手をささえないと辛いぐらいです。

写真③ 均等に文字や絵が浮き出してきたら、いよいよ版木と紙をはがします。すると…

写真④ 無事文字が浮き出していました。やれやれ…。 

この実習を通じて、江戸時代の出版や、それを研究することのの大変さがよくわかりました。

講義中継・本と出版②

2010-01-20 16:38:29 | 授業をのぞいてみた
さて、前置きはそれぐらいにして、ここからは実習作業を追いかけていってみましょう。

まず本日の課題である版木と本の一致を確認するためには、実際に版木を刷ってみる必要があります。

では、江戸時代にはどのように本が印刷されていたのでしょうか。
今回は拓本の要領で版木を刷りだしてみましょう。


写真① まず、先の版木に紙を巻くように置きます。

写真② そして、紙を霧吹きでまんべんなく濡らします。

写真③ 落ち着いたところで、今度は固く絞った布で押さえつけるようにして版と紙を密着させます。(実習生曰くパンをこねるような勢いで押すので、この時点で体力消耗だそうです)

写真④ 版木に密着した紙です。版の文字がはっきり浮き出しています。

講義中継・本と出版①

2010-01-20 16:16:56 | 授業をのぞいてみた
これまでもブログで紹介してきたように、奈良大学国文学科には多くの実地踏査や実習があります。
今回はその一つ、永井先生担当の「本と出版・実習」(月曜日・2時間目)の授業を、実況中継風にレポートしてみたいと思います。

この講義はタイトル通り本と出版の歴史をまなぶものです。ただし特筆すべきは「実習」の比率が非常に高いことです。
出版や本について学ぶ授業は多くの大学にありますが、それを実習を通して学べる学校は日本広しといえどもおそらくこの奈良大学国文学科ぐらいではないでしょうか。

ちなみに本日の講義テーマは、どの版木によって本が印刷されたのかを確かめるというものでした。
(版木の意味がわからない人は、このブログの永井先生の項目を振り返ってみましょう)

写真はその講義で使用された「出雲物語」とその版木です。
これらは江戸時代に作成・出版された「本物」ですが、授業では学生がこれを使用して実習します。

こんな歴史的な資料を普通に扱える授業って…なんて贅沢。

韓国・インジェ大学通訳研修

2010-01-08 17:33:38 | 国文学科の毎日
2010年1月6日~7日

韓国の金海市(プサンの隣の市)にあるインジェ大学の日語日文学科の学生さん8名が、通訳研修のため、奈良大学に来ました。

6日 お昼に到着→ボランティアの学生さんと昼食&学内ツアー
   演習Ⅰの生徒さんと通訳実習
   (韓国の学生さんが準備してきた韓国文化についてのスライドを、代表者が
    韓国語で紹介。日本人2~3人、韓国人1人に分かれたグループで、
    逐次通訳、同時通訳の練習 *写真)
7日 午前:講義「日本の古典芸能について」&通訳ゲーム(最初の人が聞き取っ
    た日本語の会話文、ニュースを韓国語→日本語→韓国語・・・と次々に
    伝言し、どのチームが一番正確に伝えられるかを競うゲーム)
   午後:授業見学 金春先生の古典芸能実習(はじめて見る能の仕舞に、
    韓国人の学生さん、興味津々。金春先生のお父様も韓国に公演にいらっし
    ゃったこともあるとか。韓国と日本の文化の交流を、能という芸能の観点
    からお話いただきました。)
    奈良公園観光(鹿に感激。大仏に感激。大仏の後ろにある大仏殿のミニチ
    ュアの中に座っている大仏の顔が、韓国の有名コメディアンに似ているの
    に、また感激!?)
   夕方:夕食会。韓国人の学生さん8名、日本人の学生さん6名としゃぶしゃ
    ぶを食べながら、盛り上がりました。昨日会ったばかりなのに、もうお別
    れ。しっかりメアドを交換。)

同じ年代の大学生同士。短い時間ならが、しっかり「国際交流」できました。

(文責:光)