![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/883fd65b6a75c764f0a29ba16a3715e8.jpg?1588155458)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/eb1aef2e05c0cdecce67bdcc89dbc582.jpg?1588155136)
さて、いよいよ来週、先日コンサートを終えた松山のマイピアノを移動させます!
当初探していた震災にあわれピアノがなくて困ってるかたなどにはなかなか出会えず、
1週間しかないので、今日まで次の行方を検討中です。
あらためてピアノについて調べたところ、
グランドピアノが欲しくても置けない方用の
上級アップライトピアノだそうです。
お客様みなさんから親身になっていろいろなご意見いただきました。
⚫また、あのマイピアノで中谷さんがたまにコンサートをさせていただけるところだと
きっとピアノも喜ぶと思います。
(できるだけたくさんの人が入れる所が良いのでは?)
⚫ベティ・クロッカーズさんみたいに
中谷さんの震災実話の絵本と一緒に置いてくださる場所だと
震災や大事なメッセージも伝えられていいのでは?
⚫個人よりは施設やお店のほうがいろんなかたが触れられて良いのでは?
⚫譲ってしまうよりは中谷さんの名義でずっと置いていただけたほうが大切な意味があるのでは?
ということになり、最終検討中です。
あと数時間で決めます。本日4月25日で締め切ります。
もしぴったり条件があいそうで
うちで使いたい、などありましたら
至急ご連絡いただけたらと思います。
DMか✉piano_hearts@yahoo.co.jpでも結構です。
よろしくお願いいたします‼
追伸
感動のあたたかなひとときだった先日のコンサート後記、
なぜか写真がうまく載らずがんばってますが遅くなりまだかかりそうですみません‼
待ちきれない方へ
Amebablog(アメブロ中谷幸代で検索)https://ameblo.jp/piano-hearts/entry-12368801011.html ←クリックでご覧いただけます、
Instagram、Facebookにはたくさんアップできておりますのでぜひそちらをご覧くださいね。)
以前、新潟の被災地で慰問コンサートさせていただいた時に現地でお世話になった小千谷のかたから
今年もたくさんの山菜が届きました。
(当時の新潟訪問の記事はこちらでご覧いただけます。→クリック)
安静にしている中、雪解けから生まれた強い生命力をいただき本当にありがたいです(TuT)
初めていただいた頃は
山菜の扱い方をよく知らなかったけど、
今年は天麩羅やバター醤油でピラフみたいにしてみたり 母に少しお裾分けしたら 煮物になって帰ってきたり、
山菜祭りみたいでした。
たくさんのあたたかい人たちが繋いでくれたご縁と、出会いをくれた音楽に改めて感謝です!
私もまた少しでも 音楽で役にたてるようがんばります☆
小千谷のO様、本当にありがとうございました(*^^*)
またお会いできる日を楽しみにしています♪
阪神淡路大震災から20年目の
5時46分。
あの日の恐怖がよみがえり、
あの時身代わりのように破片となって命を助けてくれたピアノちゃんを握りしめた。
あの時、私の家は全壊。近所の高速は倒れ本当に命からがら生き延びた。
亡くなった友人のことを思い黙祷していると、旧姓のままの私の名前を呼び
「○○さん、泣きなや~」て言ってくれてる気がして不思議な感覚に。
今はまだみんな寝てるから大きな音で弾けないけど、
今日はちゃんと天国まで聴こえるように精一杯の心を込めてピアノを弾くから聴いててね。
生かされている奇跡に感謝して
今をもっと大切にしよう。
自分らしく、できることから
みんなのためにも心を込めて生きていこう。
あれから20年。
あの中を生き延びた私たちにもそれぞれに課題はあり、
5時46分には当時の亡くなった方々の苦しみも再び感じた気がして
あらためて大切なことに気づかされました。
これからも亡くなった方々が命をかけて残してくれた大切なメッセージを音楽と共に伝え、
みんなの命を精いっぱい輝かせるお役に立てるようがんばります。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
昨夜は長野を中心に大地震が起こりましたが皆さん大丈夫でしょうか。
とても心配です。
余震も何度も続いていますのでくれぐれも気を付けてくださいね。
さて、3・11からずっと行きたかった東北。
初心に返り、新潟から届いた新米をほおばっていたら、
息子がずっと欲しがっていたプラレールが当選し、
中に入っていた駅が、なんと『東北駅』でした。
以前、東北で被災された方々に神戸でコンサートをさせていただいたことはありましたが、
私が実際に行きたいと思ったのは、現地でそこにしかない匂いや空気を感じてこそ、
被災された方々にもっと寄り添える気がして。
そして神戸の震災時に違う地域からわざわざ訪れて助けに来てくださったとき、
すごく嬉しかったことが今でも忘れられないから。
あらためて今、感謝の気持ちを感じ、自分にできることを考えています。
新潟に行かせていただいた時も、忘れずにずっと想ってくれていたこと、
みんなの想いで来てくれたこともすごく嬉しいと涙してくださったかたもいらっしゃり、
いろんな意味も込めて またいつか行きたいと思います。
神戸は震災からもうすぐ20年が経ちますがあの日の話を今でもできないかたもおられます。
1月になると辛さが募り、今になってあえて想い出の地を離れることを選ばれたかたもいらっしゃいます。
心の復興にはまだまだたくさんの力が必要なんだなとあらためて感じ、
私はささやかでも自分のできる範囲で活動を続けていきたいと思います。
強く思えば願いは届くとプラレールから教えてもらったような気がしました。
アサヒ飲料さん、トミカさん、素敵な気付きをありがとうございました。
昨日は関西でも不思議な雲や虹が見られていたようなので、私も地震に気をつけたいと思います。
どうか不安な夜が明けて これ以上被害が広がりませんように。。
初めて東灘GENKI祭に行ってきました☆
震災からの絆を大切に実施されているイベントだそうで、ミニ阪急電車に乗れたり、おいしい出店や素敵な演奏、
フリマ、ふれあい動物園や大型絵本の読みきかせ、震災パネルコーナーなど盛り沢山で大盛況。
震災パネルコーナーを見て、ふと気になったことは東日本大震災の写真ばかりだったこと。
ここ東灘区も阪神淡路大震災では高速道路も倒れたり、たくさんの方々が犠牲になりました。
思い出したくないかたもいらっしゃるかもしれませんが、新しく引っ越してこられたり震災を体験してない子供たちもたくさんいらっしゃるので、
南海地震などにも備えて、この地で起きた現実もあわせて写真で伝えられたらもっといいだろうなと強く思いました。
大型絵本の読み聞かせも、物語が伝わるようにかなり工夫されていたので、
阪神淡路大震災の実話絵本『さっちゃんとピアノちゃん』とか震災関係の絵本もこういうイベントでこそできたら、
より一層伝わるだろうし、今、他の地域で様々な災害で被災されている方々にも何ができるか考えるきっかけになるのではないかしら。
私が今、神戸に住んでいるのも何か意味があるんだと思います。
もうすぐ震災から20年。
今こそ何か少しでも役にたてたらいいな。
ちなみにミニ阪急電車、意外とはやくていきなり脱線しました!
しかもなぜか息子とパパの乗ってた車両から(笑)
みんなで楽しみながらいろいろ感じた貴重な1日でした。
先週、 主人の実家で初めて田植えに挑戦しました☆
小さい頃から田んぼの美しさに惹かれ、成長していくにつれ
風にキラキラなびく姿とか全てにおいて 一番の芸術だと思っていた私。
家の近くには2つしか田んぼがありませんでしたが 遠回りしてでも
その道を通って眺めるのが大好きでした。
昔好きだったその田んぼはもうありませんが 主人の実家の和歌山では
そんな素敵な風景がたくさん見れて、今年は私も田植えに参加させていただけて嬉しくて
最初、長靴を履いて入ったものの 全く動けないので
素足と素手でチャレンジ!
息子を誘うと 変に神経質な時期なのか「ムリ!!」と断らわれ
平均台みたいに遊んでて田んぼに落ちて足がドロドロになって泣く始末(笑)
ご近所さんにお饅頭をいただき、
すごく嬉しそうに頬張りながら
「パパ頑張って~!!」と 精いっぱい応援してました。
いつも美味しすぎるお米をいただいているので
なんでこんなにも美味しいんだろうと疑問でしたが
こうして日々優しい気持ちで丁寧に育てられていたからなんだなあ
と改めて感じました。
人や音楽を育てるときと同じですね。
私もまた 新たな気持ちで 育児も 音楽も
心を込めてがんばります☆
明けましておめでとうございます。
皆さん穏やかなお正月をお過ごしでしょうか。
我が家は和歌山の主人の実家で甥っ子たちと賑やかな楽しいお正月を過ごしています。
二歳の息子はおじいちゃんと初めて自分でこどもみくじを引いたり
みんなで牛さんを見に行ったり、大きな公園で遊んだり
ピノにレアな星形が入ってて幸せな気持ちになったり
のびやかに楽しく過ごしていますが
身体に大きく感じる地震がきたりもしてびっくりしました。
今年も災害が起こらないことを祈り、気を抜かず、
みんなと過ごせるかけがえのない今を大切にしようと改めて感じています。
神戸に帰ったら11日にはメモリアルコンサート。
そして1月は和歌山の小学校からも依頼をいただき、講演コンサートをさせていただきます。
心を亡くすと書く忙しい日々になりそうですが
こんなときだからこそ心を込めて 大切な想いをピアノと共に伝えていきたいと思います。
また、秋篠宮さまのお宅にも飾られている優しさ溢れる作品たくさん作られてきた
石彫師の馬越正八さん(2年前病で聴力を失われました)からのご依頼で
様々な災害で被災された方々や、いろいろな悩みを抱えた方々へ向けて
馬越さんが書かれた素晴らしい歌詞にあわせて
作曲させていただいた歌も
今年は皆さんに聴いていただけるようにと考えています。
改めて今、新たな気持ちで 自分にできることを精一杯させていただき
少しでも皆さんの笑顔のきっかけになれたらと思います。
今年も心を磨いてがんばりますので どうぞよろしくお願いいたします。