猫 乃 眼

猫に癒され、旅で癒され、マイペース。~おぐにゃん~

今年の久住山系・ミヤマキリシマ【KENの写真】

2013-06-29 20:36:37 | 

m3

久住山系の平治岳周辺はミヤマキリシマの宝庫で、期間限定の花園を訪れる登山者で混雑する。 KENは今年も6月第1週に花と空気と景観に酔いしれてきたとのこと。 羨ましいかぎりだ。

う〜ん、やはり美しい!

m4a

来年こそは、是非とも平治の頂きに立ちたい♪


冬山の美しさを知る(霧島)【KENの写真】

2013-01-14 19:52:58 | 

【2010.1.18の記事を転記・再掲】

KENが写真を送ってくれた。

冬山(2010.1.8 KEN撮影) blog_import_4e029634b1926

冬の山に登りたいという気持ちが少しはわかった。

夏山とはまるっきりちがう風景だ。

夏山(ミヤマキリシマの頃) blog_import_4e0296356fae3

冬山(2010.1.8 KEN撮影) blog_import_4e02963639bc4

とても南国の山とは思えない世界だ。 厳しい山行の後のご褒美としては、最高の絶景だろうと思う。

そして、KENは「休みが取れたので」今度は久住に行ったとのこと。 「2月に一緒に行こうぜ」とお誘いのメールももらった。

が、マーサには、あえて冬山にアタックしようという意欲はわいてきませんからね!

KENさん、写真だけはバッチリよろしくね。(笑)


冬山の美しさ(久住)【KENの写真】

2013-01-14 19:40:13 | 

【2010.1.24の記事を転記・再掲】

KENが今度は久住の写真を送ってくれた。

blog_import_4e02971a0a065

以下、写真に添えられた本文です。

(KENより) 先週の久住の山行の写真を送ります。 寒波の直後だったので銀世界のくじゅうを期待して出掛けたが、思ったほど積雪は無くちょっとがっかりした。 でも天気は雲ひとつ無い快晴で風も無く、歩いていると汗ばむほどだった。こんな冬の山歩きは快適だ。

牧の戸から星生山頂を経て久住別れに降りて戻ってきた。朝は目茶苦茶寒いがホント絶対お勧めだぞ!

blog_import_4e02971cb61ed

blog_import_4e02971b2b124

たしかに地肌も露出していて、雪はそれほど多くもなさそうだ。 これなら、結構冬山を楽しむ人たちも多いだろうと思った。

blog_import_4e02971db4cf3

霧島とはまたちがった牧歌的な冬山風景に、感激!


湯山温泉の民宿小川

2013-01-14 19:28:03 | 

【2010.5.2の記事を転記・再掲】

5月2日。 日頃運動不足でなまり切った体には、市房山登山はあまりにハードだった。 下山後、民宿小川に直行してゆっくりしようということになった。

予約時にちょっとした行き違いがあった民宿だったが、「もう登って来られたですか」とおかみさんがニッコリ笑顔で迎えてくれた。

blog_import_4e029a443f367

5月連休の真っ最中だというのに、いたって静かな温泉街だ。

街も人ものんびりしている。 山麓の素朴な温泉らしく夕食も山菜、鹿肉、猪肉、川魚など山里らしくアットホームだった。

blog_import_4e029a45b0a4d

(このあと、ヤマメの塩焼きが出てきました)

男子2名、女子6名の登山客グループと同宿だったが、今日はもちろん市房山登山、そして明日も別の山に登るという。

すでに足が痛み出して階段を下りるのもつらくなってきた身としては、信じ難い体力だ!

食べて飲んで語って.....

静かにくつろげる温泉地のアットホームな民宿小川でした。


市房山頂とダム湖

2013-01-14 19:21:14 | 

【2010.5.4の記事を転記・再掲】

市房山頂は1722mの表示があり、熊本県内第2位の高峰になる。 この高さは九州では高い部類に入る。

コース標高差は1130mあるので、かなりハードな山だ。

なので、山頂に立った時の感激はひとしおだ。

blog_import_4e029a530624f (恥ずかしながら・・・ポーズ)

翌日、ダム湖でカヌー遊びをする。 今年は地元の人が「こんなこと珍しい」と言うほど満々と水をたたえた市房湖は、水も例年になくきれいだそうで、ラッキーだった。

blog_import_4e029a542e6c4

肝心のカヌーはなかなか前に進まず、すぐにクルクル廻る。 悪戦苦闘。

それでも湖上は風も渡り、ポカポカ陽気で楽しく過ごせた5月の連休遊びでした。