森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。

ジョウビタキとホシムクドリ

2024-11-16 17:30:14 | 

 今日は土曜日、現役で働いていた頃は今日が一番嬉しかった日。最近完全引退してからはサンデー毎日で、嬉しさも感じなくなりました。午前中は少し森を歩きましたが、小高い頂上まで歩いても最近は息も切れない。嬉しいことに体力が付いてきたのかと、ポジティブな気分になります。

 そして昨日は森の中のため池でオシドリを見つけたが今日はいなかった。旅の途中だったのかな?

 さて、今回はこんな森歩きの中で出会った冬の使者ジョウビタキと以前田園で撮影したホシムクドリを投稿します。

 

 遠くの電線、近くにいた野鳥写真家に教えてもらった。

 

 これも遠くにいた。♀大きくトリミング。半逆光が美しい?

 

 近づきながらカシャ、少し風が吹く。

 

 何かを見ている。

 

 なに思う?

 

 近くの枝に飛び移る。

 

 尾羽がボケる。距離が近いから。

 

 近いと鮮明に撮れます。投稿した後で左隅の黒い三角形が邪魔なのに気が付く。

 こうやって見ると、普段地味な♀も綺麗に見えるのは私だけ?

 

 寂しいので♂も、白ヘルは自転車通学の中学生を連想するのは私だけ?

 今回は動きもなく、同じような写真ばかりでしたが、人なつっこいジョビで気持ちがホッコリしました。

 

 


タゲリ&ハクセキレイ&鳥

2024-11-13 17:01:05 | 

 去年に続いてタゲリを撮りに行きました。あっという間の出会いでしたが、少し撮れたので他の鳥と一緒に投稿します。

 

 以降タゲリはかなりトリミングしてます。

 

 撮り始めるとあっという間に飛び立ち始めました。

 

 

 お尻を向けて行っちゃいました(T-T)

 

 田園地帯を一回りして元の場所に戻るとカラスに追われたタゲリの群れが地上に降りてきました。

 

 前の場所と色合が違います。光線の具合が違うからでしょう。

 

 やはりトリミングに耐えられてません。腕が悪いか望遠の尺足らずか眠たい写真になっています。

 

 残念ながら去年に続き眠い写真となりました。

 

 ハクセキレイがいました。上を見てます。

 

 遙か上空に何か飛んでいます。連写の画像を見ると、全部このように弾丸のように見えます。これは誰ですかね。

 

 近くに別個体がいました。近いとかなり良く撮れます。

 

 これも上を見てます。

 

 上空で猛禽類が飛んでます。これも誰でしょう?トンビ?

 野鳥写真家ではないので、お粗末様でした🙇

 

 

 


エナガの水浴

2024-09-10 10:48:59 | 

 今日も残暑が厳しく、予報ではもうしばらく続くとのこと。このままでは散歩すらままならず、どうやってこの夏を健康に乗り切るか一考させられます。

 近くの公園に行くと、夏草がボウボウ生えて汗みどろになっての野草撮影どころではありません。そのうちシルバーのおじちゃんたちが短く刈り込んでくれるのでしょうが、それはそれで殺風景です(勝手な言い草ですみません)。

 森に行っても先の台風でちょこっと降った雨もすっかりカラカラに乾いて、変形菌などの生き物はジッとして動いてないようです。

 などと愚痴っても仕方の無いことなのでこの辺で止めときましょう。

 さて、今回は前回からほのめかしていた緑の映り込みの中、エナガが水浴している写真を投稿します。見直してみればピントは全て水面や枝に行っていて、いわば失敗作だらけでしたが、一興としてご笑覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 データを見ますと、ISOオートで32000です。なので画像がザラついてますし、エナガはピンボケですが、水面は綺麗でしょ(^0^)

 といった訳で、今日も恐らく不毛な外出は無しのようです。午後からはプールにでも行って泳ごうかと思っています。

 


カワセミ(ホバリングなど)

2024-09-02 17:22:27 | 

 迷走台風も去って、九州北部では青空が広がっています。ず~っと雨が降っていなかったので恵の雨となりましたが、大雨の場所もあって自然の生業とはいえ、複雑な心境です。

 今日はホントに久しぶりにカメラを持って、近くの公園に行ってきました。花など殆ど植わってない公園で藪ばかりですが、何故かそういうところが好きなようです。九州の平地のこういった場所は雑多な植物が生えていて、それを覆うように葛などが繁茂していますので、とても絵にはならない感じですが、それでも普通種の野草や生き物が生活してます。そんな中でも新しい発見はあるもので、いかに自分は知らないことだらけだと痛感させられます。

 前置きが例によって長くなりましたが、予告してましたミラーレスの前に使っていたデジイチで撮ったカワセミの写真を投稿します。今回もホバリングがメインですので我慢して見てやって下さい。

 

 ♀ですね。ミラーレスとの比較はできませんが、デジイチの画像も優れものです。

 

 エビを捕まえて、ブルッとしたところのようです。

 

 

 

 

 

 飛び込んで、枝に戻るところ。

 

 カワセミの写真の中で私のベストショットです。左から夕陽が差し込んで、リズム感のある枝に止まっていました。この後ねぐらへ帰っていきました。

 ミラーレスカメラに変えてからカワセミはほとんど撮っていませんので比較はできませんが、デジイチも凄くいい描写をしてくれていると思います。

 


カワセミ(飛翔、ダイブ)

2024-08-29 22:01:49 | 

 ただ今、台風10号真っ只中、といっても当地を直撃ではないですが、最接近手前です。外は雨風が吹き荒れていますが、何とか停電もなく、このまま通り過ぎてほしいですね。

 さて、今回でカワセミの最後の投稿と思いきや、もう少し古いミラーレス前のデジタル一眼で撮ったカワセミ画像が出てきました。さらにもう一回の投稿となります。

 拙い飛翔シーンやホバリング、飛び込みのシーンで、野鳥写真家さんたちから笑われそうですが我慢して見てやって下さい。

 

 前回より少しだけましかな?でもやはり野鳥専門家さんには遠く及びません。

 

 飛び込み直後、これより前の場面は捉えられなかった。

 

 

 

 ただの水浴びかもしれません。

 

 別の飛び込みシーン。

 

 AFが別のところに持って行かれたか?

 

 AFは水面のようです。

 

 どういう設定で撮ったか忘れました(T-T)

 

 ここからしばらくホバリングです。

 

 ホバしながらキョロキョロ。

 

 

 

 

 

 獲物発見、いざ飛び込み、残念ながらこの後は撮れなかった。高解像処理によって画像が荒れてしまった。

 といった訳で、カワセミ写真も佳境です。8月は撮影が厳しいので過去写真を投稿してますが、まだしばらくは過去写真が続くと思います。

 因みにブログ初めてから一年が経ちました。あまり数字にはこだわりませんし、多いのか少ないのかも分りませんが訪問者累計が2万人を越えました。でもフォロワーの方も少ないですし、フォローされてもフォローしていない方もいます。変形菌や昆虫、植物など、超マクロの世界はなかなか分りにくくて、コメントしてくれる方も限られていてどんな方が見てくれているのかよく分りませんが、必ず興味ある方が見てくれていると思っています。

 そんなかんだで、一年過ぎて、ブログ初心者の私が生意気なことを言っていると思いますが、今後もいろいろアドバイスいただければ幸甚です。

 森うず