大慌てで投稿します。さる2月6日に1月9日の雪の風景などを投稿しましたが、マイクロフォーサーズで撮影した写真をすっかり忘れていていました。
こちらの方が結晶が綺麗に写っているので投稿します。
なお、深度合成過程を織り交ぜながら投稿します。
上6枚を深度合成すると、こうなります。ゴチャゴチャして、何処に眼をやって良いかわかりませんよね。単写の方が見やすいかもしれません。
これも同じで深度合成してます。
やはり、フルサイズの2~3倍くらいの写真と比べると、マイクロフォーサーズの8倍の威力は凄いと思います。勿論両者ともトリミングはある程度してますが、マイクロフォーサーズは今回投稿したものはもっとトリミングできます。
すみませんが、まだこの手の写真がありますので、飽きたと思いますが続けさせてください。
確かに 目が覚めるような雪の結晶です。
前回のが綺麗と思って見ていましたが 今回のを見たら 比べたら全然違います。
この前のに戻ったり又今回のを見たりを繰り返して見比べています。
透明感 結晶の鋭さ 等々
マイクロフォーサーズとフルサイズの違いも分からない私ですが
写真の違いだけはハッキリ分かります。
深度合成、ピントが手前から徐々に奥に移って行くのが良く分かりました。
単写でも立派な作品になる写真もありますね。
深度合成すると、手前から奥までピントの合ったクリアーな写真になりますね。
私が愛用している目薬、かすみ目ピント調整用目薬を差すと視界がクリアーになるのと似た感じがします。
値段の高い目薬ですけど。
>こんにちはー... への返信
こんにちは。
センサーのサイズがマイクロは半分(面積)しかありませんので、逆に大きく写せます。
しかも、なんだかんだベタベタくっつけると8倍(センサーに実測の8倍)で撮れちゃいますので、こんな写真はやはり得意ですね。
次回も同じような投稿になると思いますが、見て頂けると幸いです。
>森うずさん、こんにちは!... への返信
こんにちは。
雪の結晶に関しては、深度合成はやっても3,4枚の少ない数のほうが良さそうです。
とりあえずフォーカスブラケットで撮っておいて、その中から数枚選んで合成するのが良いかと思います。奥も綺麗にボケますので使わない手はないですね。
風まかさんは、そんなに高級目薬を使っているんですか?すでに鷹のような眼(もとい、コサメビタキ)をもっておられるのに、まだ何を見ようとしているのでしょうかね。街に行ったら、綺麗なお姉様を見つけるのは早いでしょうね。
深度合成すると、こんなにも違いがはっきり出るんですね。結晶だ~!
ちょっと前の雪の日に、100mmマクロで雪の結晶撮影に挑戦しました。ただ、ちょっと遅かったのです。少し溶け始めていました。残念!次に降ったら、再挑戦です!
風まかさん、高級目薬って、金粉でも入っているのでしょうか?視力がいいのは、本当にうらやましい限りです。
森うずさん、次の結晶の写真も楽しみにしています。
>森うずさん、こんばんは。... への返信
前回、今回と雪の結晶写真を投稿しましたが、次回の投稿もそうですが、雪の深度合成は難しいことが分りました。分りにくいかも知れませんが、深度のピッチの設定が難しいのです。説明すると途方もなく長文になりそうなので、詳しくはやめときます。
撮影、挑戦したのですね。降り積もったら直ぐに撮影しないと0度以上だったら時間との勝負です。
九州北部ではもう1回チャンスがあるかないかですから、私も挑戦してみますから、カナヲさんも頑張ってください。