今日は前線の通過の後、寒くなりました。
さて今回は前回、サツマイナモリをアップしましたが、その時渓流沿いで撮影した他の花や、その途中に枝垂れ桜が満開でしたので、桜はあまり撮らないと言っておきながら、やっぱり撮っちゃいました。そしてその近くで初めての苔を見つけましたので投稿します。
今回は高解像処理は行っていません。こちらの方が自然な感じがします。
駐車場の腐った木製ベンチにはびこっていたコアカミゴケ?という地衣類だと思います。
これはとても小さい花?のようです。ググるとオオチャルメルソウと出ました。外側の薄茶褐色(画像ではピンク)の枝分かれした部分が花弁のようです。
種によっては地域特性が強く、中にはとても珍しい種類もあるようで、さらなる探究心が湧いてきました。
岩場ではニオイタチツボスミレかな?スミレも種類が多くてよく分りません。
同じだと思います。
八重咲きの垂れ桜
良い枝振りと背景が無かったので、アップばかりです。
タマゴケです。沢山胞子体が出てます。
鬼太郎!!
ちょっと場所を変えると、いつもの場所とは違った生き物に出会います。だんだん遠出が億劫になる今日この頃ですが、奮起していろんな場所に行きたいという気持ちだけはあります。