今日も暖かい日となりました。一気にソメイヨシノが咲き、もうヤマザクラは散っています。陽向ではビロードツリアブや他のアブ類、蝶ではチラチラみるキタキチョウ、ベニシジミ、イシガケチョウ、キタテハ、モンシロチョウ、ルリシジミなどなど、でも個体数は年々少なくなっていくようです。
さて、今回は過去に撮った桜を投稿します。今年も少しは撮りましたが機会があれば投稿します。桜を投稿することは今後あまりないかもしれません。
さ~っと、疾風が吹きました。
個人(農家さん)の敷地内のヤマザクラ、樹齢130年ほどと言っておられました。
声をかけて入らせてもらいます。写真を差し上げると、帰りには文旦のような柑橘を沢山いただきます。
同じ桜です。ツツジやモモなども咲いて、綺麗に手入れされてます。
八重桜
最後はしだれ桜、英彦山という霊山の宿坊に植えられたものです。樹齢は220年、京都から来た、一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)というそうです。当時は修験者が3,000人も暮らしていたそうです。この写真はピントを奥に、手前をフンワリとさせています(ピンボケではありません(^0^))