今日は暖かかったけど、朝から雨夕方から晴れ間も出て、少し散歩しました。
その時見かけた花などをTG7(最初の2枚)で撮ってきましたので、過去の今頃に撮った写真も併せて投稿します。
ヒメオドリコソウが咲いていました。花期は4月とありますので、もう春ですかね。他にもいつものオオイヌノフグリ、ホトケノザが満開でした。
雨上がりのカイズカイブキ(ビャクシン)、鱗葉が美しい。
2日前に撮ったオオイヌ+ウシハコベ、雌しべにピント。
雄しべにピント。バックのウシハコベのボケがハートに見える?
ウシハコベにピント。
オオイヌにピント。
閑話休題。数年前に撮った玉ボケ。
これから皆さんを悩ませる檜の鱗葉、先端の茶色の花から花粉が出てきます。
アオモジの蕾。3月に咲くので卒業花とも言うそうです。
前に紹介したホトケノザの花。ウサギとかネズミに見えますが、左は前のよりちょっと可愛いミッキィマウスかな?
右は落ち込んだミッキィマウス?。
因みに、七草のホトケノザはほんとはコオニタビラコを指します。ホトケノザは食用には向かないようです。
雑草と呼ばれる草の花 マクロの世界では
とっても綺麗な花が咲いているのがわかります。
ホント ハコベの花びらが💛にみえます。
💛に囲まれた雄蕊と雌蕊・・・
オオイヌノフグリが来年はワッサリとこぼれ種から生えてくる予感。
確かに右のは困ってしまった表情です。
もう春?と思わせる暖かさですが、また寒い冬が来そうですね。
マクロの世界は想像も出来ない発見をさせてくれます。肉眼で何かを見つけても、ガッカリすることもありますが、ファインダーを少しずらしただけで新たな発見もあったりします。だからついつい長時間うずくまってしまいます(^0^)
最初の2枚と後の写真をよく見てみました。
柔らかなボケ味が少し違う様に感じましたが
TG7十分に行けそうですね。
(私のまったく当てにならない感想で申し訳ございません)
ホトケノザの紫色の棘のような毛の様なのは、付けまつ毛で人気が出そうですが
ミッキーマウスもビックリでしょうか(笑い)
下らない話で、お忘れ下さい。
TG7の顕微鏡モードでとりましたが、所謂マクロモードだと思います。よって、ボケ味が良く出ているのではと思います。後の写真はマイクロフォーサーズと、オオイヌとホトケはフルサイズです。やはりフルサイズのボケは秀逸だと思います。
TG7まだまだ、使いこなせてません。ピントの取り方が甘くて試行錯誤してます。ピントがピシッとこないのです。
ミッキィのまつげは痛そうです。オレンジの顔?にピントをもってきたら、上唇のカブトの部分もピントが来ました。まつげとは全く想像だにしませんでした。決して忘れませんよ(^0^)。
ぼかすと、いろんな物に見えて面白いですね。