今日は4月の気温、先日撮り損ねた熱海桜とメジロのコラボを撮影してきました。残念なのは熱海桜がもう終わりが近く、少しお疲れ気味でした。が、メジロは元気いっぱいでしたよ。
背景が暗くなる位置に来てくれました。
因みに、調べましたら河津桜と熱海桜の違いは沖縄の寒緋桜とヤマザクラとの掛け合わせが熱海桜で、寒緋桜とオオシマザクラとの掛け合わせが河津桜だそうです。
オオシマザクラは花と葉が同時に出て、清楚は白い花がきれいですね。メジロたちは花より団子ですね。
今日は4月の気温、先日撮り損ねた熱海桜とメジロのコラボを撮影してきました。残念なのは熱海桜がもう終わりが近く、少しお疲れ気味でした。が、メジロは元気いっぱいでしたよ。
背景が暗くなる位置に来てくれました。
因みに、調べましたら河津桜と熱海桜の違いは沖縄の寒緋桜とヤマザクラとの掛け合わせが熱海桜で、寒緋桜とオオシマザクラとの掛け合わせが河津桜だそうです。
オオシマザクラは花と葉が同時に出て、清楚は白い花がきれいですね。メジロたちは花より団子ですね。
すっかり春めいて気温も上がり、防寒服では暑いくらいです。
昨日、今日とほんと久しぶりに長玉を持ち出して鳥(普通種)などを撮ってきましたので昨日の分と併せて投稿します。重い機材で手首が腱鞘炎気味です(^0^)。
昨日近所のお寺の熱海桜と標記のあるところでメジロを撮ろうとしましたが、トロウに終わり、少し離れた梅で撮りましたが、電子シャッターで撮ったところややローリングが起きてます。
ローリング現象のお手本写真です。笑ってやって下さい。
ということで、熱海桜はありません(T-T)
さて今日は数年ぶりにとある山の登山口に行ってみました。すごく荒れ果てて梅の木も枯れかけ、ソメイヨシノも枯れそうでした。鳥もあまり見かけず、やっと遠くからモズを見かけました。
気分を変えて、お気に入りの場所に行きましたが、このメジロはこの枝にとまって動きません。時折蜜を吸う仕草を見せますがなんだか元気がありません。心配です。
随分待ってやっときました。日陰が好きな私なので日陰の梅で撮影です。ISOが高いことと、距離があるので画質があまり良くありませんが、やはりこの場所が好きです。
枝かぶり、蕾かぶりのメジロです。ちょっと面白く感じましたよ。
檜の葉っぱに何かとまりました。逆光で見にくいかもしれませんが、どうやらアブか何かですね。
なんでも撮っちゃいます。
帰りにスズメが地面で何かを食べています。
危険を察知したのか、急に飛び立ちます。
今日は珍しくも無い何気ない投稿となりましたが、こんな日もあります。
今日は風も穏やかで、晴れ晴れ、久しぶりに近くのお寺の熱海桜と標記されている河津桜っぽい桜を見に行きました。あわよくばサクジローを撮れると良いなぁ~。
これは後日投稿します。
今回は2月9日に撮影した、いつもの日陰のオオイヌノフグリなどの様子です。同じような写真が続きますが、個体を変えたり微妙に撮影方法を変えたりしてます。
少し上部の花びらが緩んできてます。
かなり緩んでます。
風が強かったのですが、水滴が残ってました。
別個体です。
さらに別個体です。
陽向に出ると、すっかり咲いてます。訪花昆虫などはまだあまり見ません。
日陰のオオイヌの近くで明らかにもっと小さいものを見つけました。
縦から見ると蕊が見えます。なにやら棘が沢山あります。なので水滴も多く付いてます。
近くの別個体ですが、長い沢山の棘に水滴がいっぱい。これは前に紹介したフラサバソウのようです。
陽向に戻ると地面近くでナナホシテントウがせわしなく動いてます。あまりピントが合ってません。
いきなり拡大です。数年前にも撮ったことがありますが、私には花の中にオレンジ色の顔した猫背のネズミがいるように見えます。答えはホトケノザ(七草のホトケノザはこれではありません)でした。
以上です。日陰は少し暗めに撮ってます。でも着々と春の足音が近づきつつあります。
今日は、朝から晴れて久しぶりに気持ちよく出かけてきました。とはいっても大概陽当たりの悪い薄暗い所をウロウロしてますので、朝露と芽生えを求めてウズウズしてました。
さて、前回に引き続き真玉海岸でのスナップを投稿します。
実は、撮影中横の方で、結婚式の前撮りをされてるカップルがいて、あまりのいい絵にカメラを向けてしまいました。それも投稿しようと準備をして、横顔もモザイクを入れたりしたのですが、よく考えると、やはりこれで生計を立てているプロの写真家さんが撮られているものだし、たとえモザイクを入れても肖像権や盗み撮りめいた写真を投稿することに躊躇いが生じ、投稿を止めました。
なので、単調な投稿となったかもしれませんが、ご笑覧ください。
まだ陽がやや高い時間帯です。家族連れのようです。
兄弟ですかね。
映り込みです。
ジャブジャブ。
すっかり、日が傾きました。あれっ!もう一人現れました。
夏休みを謳歌してますねぇ。
山岳写真なんかで良く見るアングルです。
以上です。この海岸は大分県国東半島の北側中程にあります。この半島には国宝富貴寺をはじめ味わいのあるお寺が多くあります。
今日は体調もよく、小雨の中いつもの森にうずくまりました。苔の写真を撮りましたが、これは次々回にします。
さて、ある訪問者の方からリクエストがあり、7年前に撮った大分県にある真玉海岸の夕景を投稿します。ここは風景写真家の中では有名な場所で、プロ写真家の清家道子さんのホームグランドでもあります。
私はほぼ有名な撮影地には行きませんが、九州では熊本の御輿来海岸と並んで干潮時には美しい干潟が現れます。一度見たくて行きましたが、やはり人が一杯で、居心地は悪かったですが、綺麗な海岸でした。
今回は風景として投稿します。次回は人が入ったスナップ編を投稿します。
陽がまだ高いです。
だんだん良くなってきました。
雲が多かったですが、ピーカンの天気より良いかも。
横位置です。
ちょっと人が入ってい来ましたが、次回彼らが活躍します。
同じような作品が並びましたし、あまりイジってないつもりですが太陽が赤くべたっとなってしまいました。
有名な場所はやはり人が多くて息苦しく感じます。
次回も続きます。