江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

問題集の取り組みを「作業」ではなく「勉強」にまで高めるコツ

2023年05月10日 | 高校生コース
高校の多くがテスト週間に入ってます。

テスト勉強でまずやるべきことは、作業ではなく勉強です。

え?

そんなことわかってるって?

でも、ワークをやって、まちがえた問題は赤ペンで正答を書いて、おしまいという子が大半ですよ。

学校の指示だからと言ってしまえばそれまでですが、それ、ただの「作業」ですから。

まちがえた問題は、少なくとももう一度、できれば自力でできるようになるまで、とき直しをしましょう。

それが「勉強」です。

ワークを解く目的は一つです。

わかっている問題とそうでない問題を選別するためです。

特に数学、自力で解ける問題と教科書や解説を見ながら解けば解ける問題に分かれると思います。

これを仮に、A、B、C問題と3パターンに分けてみましょう。

A:自分の力だけで解ける問題
B:教科書や解説を見ながら解けば解ける問題
C:解説を見てもだれかに教えてもらっても解けない問題

テスト勉強は、まず、パターンAの問題で確実に取れるようにしましょう。

そうでないと赤点必至です。

次にパターンBの問題。

この問題の出来が、平均点をとれるかどうかの分かれ目になります。

きっちりとりにいきましょう。

ワークを一通り解く段階では、解説を見るのはOKです。

ただし、「正解」扱いにしないようにしましょう。

ワークを2周目以降やったときに、自力でできたら、その時、初めて「正解(=できた)」という扱いにします。

2回やっても自力で解けない場合は、3回やりましょう。

それでもできないような問題、つまり、パターンCは捨ててもOKです。

こちらは、数学を得意教科だという自負のある人だけやります。

そうでない人は、パターンCは潔くあきらめて、他の教科を勉強しましょう。

そうでないと、数学ばかりに時間をとられて、他の教科がおろそかになります。

高校のテストはそのような勉強の配分も重要です。

詳しくは、↓塾長の新刊でどうぞ!↓

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、名城大附属高校、名古屋西高校、一宮南高校、小牧南高校、丹羽高校、尾北高校、山田高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野、布袋、江南西部、宮田中学校、一宮市では千秋、西成中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の生徒が通っています。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の補習ってとった方がいいですか?→「いりません!」

2023年03月18日 | 高校生コース
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

高校生からよく聞かれるのが

「高校の補習ってとった方がいいですか?」

という質問です。

ストレートに言えば時間と労力の無駄です。

まず、教え方が下手な先生が補習をやっても、下手の補習になるだけです。

補習を担当する先生は教え方がうまい先生ですか?

そうでないなら、その補習、時間の無駄ですよね。

朝補習をする高校もあります。

あのー、朝補習して、そのあと普通に6時間授業を受けるんですよね?

そして、授業後は部活があるんですよね?

家に帰ったら、学校からの課題があるんですよね?

全部「ちゃんと」できますか?

ただ、こなすだけじゃなく、全部、理解して、身について、模試で点が取れるの実力になりますか?

なりませんよね。

ある高校では、補習で九州大学の物理の過去問を解かせていました。

その補習を受けていた生徒曰く

「全然、わからないっす」

だろうね。

その高校、過去何年も旧帝大に合格した子がいない高校です。

そんな高校で、九大の過去問って、、、。

だれもわかりませんよ(怒)。

別のある高校の補習では、

共通テストの過去問・予想問題

をみんなに解かせていました。

それも、一人ずつあてて、一文ずつ読んで、その訳を言うという、ちんたら型の補習。

あまりにも非効率すぎる。

そして、私大専願の子に、共通テスト対策。

全く意味ありません。

だって、出題形式がちがうんだもん。全然。

共通テストは、国公立大学を目指す子が受けなければいけないテストです。

私大を第一志望にしている子は、ほぼほぼ関係ありません。

しかも、その補習、長文の日本語訳をやってくるという予習をしなければいけません。

これがまた負担であり、不評です。

長文の訳?

そんなの解説見ればいいです。

そんな補習だから、途中でどんどんバックレる子が出てくるんですね。

受講者が一人、また一人と減っていく。

それだけでモチベーションだだ下がりですよ。

それを見た特進クラスの子、こう文句を言うわけですよ。

「(受講者が減ると当たる回数が増えるので)予習の負担が増える」

あのね、入試直前に一文精読の補習。

ホント無駄です。

そんな補習、さぼる子が悪いのか、さぼってもかまわない補習をする側が悪いのか。

どっちにしろ、切磋琢磨して勉強する環境になりません。

補習なんかより、自分の志望校に合わせた対策をとるのが賢い選択です。

学校の補習とらないと大学受験のできないですか?

そんなことないですよね。

いや、勉強する習慣がないので、、、

なら、塾の自学コーナー活用してください。

別に他塾でもかまいません。

九大を目指す人は九大の過去問を解いた方がいいです。

でも、私大を目指す人は九大の過去問を解く必要はありません。

ある私大を目指す人は、その私大の過去問を解いた方がいいでしょう。

その私大の過去問を解くだけの学力がない子は、基礎からやり直してください。

英語なら、まず単語。

次に、英文法。

そして、英文解釈(SVOなどを読み取る練習)

最後の長文読解と過去問演習。

人によって必要な勉強がちがうのですから、一律にみんな同じことをやる学校の補習は、いりません!


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高校の壁】は二階建て!中学と勉強のやり方を根本から変えないとホントに詰みます!

2023年03月17日 | 高校生コース
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

今週あたりから、各高校で新入生のガイダンスが行われているようです。

向陽高校では、合格発表の翌日にすでに春休み中の課題が配られています。

江南高校も、もう教科書?みたいなものを一冊もらって、春休み中の課題となっているようです。

内容も、中学レベルの復習はもちろん、半分くらい高校の内容に取り組んでいる高校もあるようです。

そう、この3月は高1のゼロ学期のつもりで取り組んでおかないとダメという理由がここからもわかります。

入学までの1ヶ月間、どれだけ高校の準備をしておくかで、まだ始まってもいない高校生活の今後を占うことになるのです。

ここが高校の第一の壁です。

もう一つ、高校の壁があって、それは1学期の期末テストです。

中間テストじゃありません。

中間テストは高校初っぱなのテストなので、先生側も多少手加減してくれます。

しかし、期末からは鬼のようなテストの難しさになります。平均点40点台、30点台なんてこともありえます。

そして、この期末テストで大きく順を下げる人がいます。

ここで一気に差がつきます。

決定的な差です。

ここが高校の第二の壁です。

高校に入って、その後、成績ダダ下がりとなるかどうかの瀬戸際です。

期末テストで決定的な差がつく理由が、勉強への取り組み方です。

中学と同じ感覚、つまり、宿題は宿題、勉強は勉強と切り離して考えてしまい、勉強は後でまとめてテスト週間のときにやればいいと思っていることが原因なのです。

授業や宿題など、日々の課題をテスト勉強のつもりでやるという感覚がないと、進学校で平均点より上の点数をとることはできません。

そもそも、勉強のやり方を教えてもらったことがないという子がほとんどではないでしょうか。

特に、進学塾と呼ばれる塾に通っていて、進学校に合格した子ほどあぶないと思ってください。

進学塾でただ与えられた課題を機械的に解いていた子は、中学の定期テストや高校受験まではそれなりの結果を出していたかもしれません。

しかし、それが通用するのは高校に合格するまでです。

高校に合格してからは、全く通用しません。

理由は、自分が入学した高校に入ってくる子は、みんなそれくらいの勉強はあたり前にこなせる子ばかりだからです。

つまり、能力的にはみんな一緒です。

ちがいがあるとしたら、高校に入ってからの取り組み方のちがいです。

中学校と同じ感覚で与えられた課題を右から左へ機械的にこなすだけなのか、中学と高校のちがいをいち早く察知し、高校型の勉強に切り換えることができるか。

この差が決定的な差となります。

そして、この差は2年生、3年生、そして、大学受験へと続きます。

中学型の勉強の感覚を捨て、高校型の勉強に切り換えられるかどうかがカギです。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、名城大附属高校、名古屋西高校、一宮南高校、小牧南高校、丹羽高校、尾北高校、山田高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高校(の先生)】の言うことは鵜のみにしない方がいい

2023年03月16日 | 高校生コース
「いとう式」高校勉強法の著者で、江南ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

今年は特に、新高校生に対して啓発していることがあります。

理由の一つは、今年は高校入試の日程が繰り上げられたことにあります。

2月22日に筆記試験が終わって、そこで緊張感がとぎれてしまっている子が大半です。例年だと今頃まで入試があったので、勉強習慣を含めて緊張感がありました。

ところが、今年は高校に入るまでに1ヶ月以上、間隔が空きます。

推薦で受かった子はまるまる2ヶ月空きます。

頭がなまらないはずがありません。

だから、多くの塾が新・高校生に対してそうならないように警鐘を鳴らしています。

それともう一つ、高校に入って、高校(の先生)の言うことを鵜のみにしない方がいいということです。

これは、必ずしも学校の先生がまちがっているというわけではありません。

しかし、高校は全生徒をひとまとまりとして指導します。

ですから、トップの子もビリの子も同じ教材を使って同じ授業を行って、同じ課題を出して同じテストを行います。

でも、平均点より上の点数をとれる子と、平均点より下の点数しかとれない子ができてしまいます。

本来、両者の指導方針は変えなければいけません。

しかし、上の子に合わせれば下の子が落ちこぼれ、下の子に合わせれば上の子が浮きこぼれることになります。

まさに、あっちをたてればこっちがたたずとなるわけです。

っで、基本的に進学校は「真ん中より上の子」に照準を合わせます。下のはおいてきぼりです。

一度、平均より下の点数を取るようになると、残りの高校生活はまず真ん中より下の成績をとることが確定します。

自力で浮上することはまずありません。

そうならないためには、

・平均点以下をとらない
・平均点以下をとったらすぐに対策を取る

の2つしかありません。

そのときに、学校の先生の言うことを鵜のみにしない方がということです。

例えば、歴史が苦手な子に、学校の先生は十中八九「教科書を読むといいよ」とアドバイスするでしょう。

しかし、それは真ん中より上の成績の子に対するアドバイスです。

教科書を読んでも意味がわからないから平均点より下の点数しかとってないんですよ。

つまり、逆なんですね。

教科書が読めるから平均点以上取れる。

教科書が読めないから平均点以下しか取れない。

なのに、アドバイスとして教科書を読みましょうって、それは精神論・根性論を言っているのに等しいんです。

ではどうすればいいか?

まずは、マンガ日本の歴史・世界の歴史などで流れをつかんで、一問一答式で用語を覚えてください。

教科書を読むのはその後です。

このように、学校の先生の言うことを鵜のみにしないということが、平均点以下に沈まないために必要な絶対条件です。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験の対策:新高3の春(4月まで)にまずは○○を伸ばしておくこと

2023年03月15日 | 高校生コース
「いとう式」高校勉強法の伊藤です。

新高3の春のうちにやっておいて欲しいのは、英語+得意科目を徹底的に伸ばしておくこと。

文系、理系問わず、英語は入試科目として必須です。

ですから、今から英語は模試で高得点がとれるくらいまで伸ばしておきましょう。

もう一つ、得意科目をつくって伸ばしておくことが、国公立大や難関私大など上位大学に合格するのには必要です。

そのためには、まず「敵を知り己を知る」こと。

今のうちに志望校の赤本を必ずチェックしてください。

・受験科目
・出題傾向

国公立大の場合、二次試験は受験科目が「英国小」なのか、「英数国」なのかで、当然、対策は異なります。

滑り止めの私立大でも、受験科目に歴史がいるのかといった、まずは受験科目を知る必要があります。

例えば、「英国」だけで受験できる国公立大文系を目指す場合、「歴史」は二次試験で必要ないが、共通テストでは必要です。

そうなると、今のうちに「英語」と「歴史」を伸ばしておくことは、共通テストで高得点をとるためには必須の対策であることがわかります。

また、滑り止めの私大の多くが英国歴で受験できることも考慮すると、今から「英語」と「歴史」を伸ばしておくことは受験で大いに武器になります。

さらに、今のうちに得意科目を伸ばしておけば、苦手科目の克服に時間を対策を講じる時間的・心理的なゆとりも生まれます。

出題傾向に関しても、例えば、「英語」は文法問題がでるのかといったことを調べておきましょう。

がっちり文法問題が出るなら、ネクステージやスクランブルといった教材をやっておく必要があります。

長文や英作文が出るなら、その対策も必要です。

もっとも、どんな出題傾向であっても長文は必ず出題されます。

だったら、「英語」の長文対策は必須のはずです。

このように、「敵を知り己を知る」ことが受験対策では何よりも大切なのです。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、名城大附属高校、名古屋西高校、一宮南高校、小牧南高校、丹羽高校、尾北高校、山田高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする