江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

1/28日:中3・高3は1day自学「新高3におすすめな単語帳」がこれ!

2024年01月28日 | 今日のネクサス
単語帳は高1はターゲット1900(システム英単語)を推奨していますが、

高1の後半~高2にかけては速読英単語(入門編)をすすめています。

っで、難関大受験にはこれでは全然足りません。

そこですすめているのがこちらです。


鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁(KADOKAWA)

鉄壁です。

こちらの単語帳の特徴は

agriculture(農業)

crop(作物、収穫)

fertilizer(肥料)

など、農業なら農業に関する単語がまとめて載っています。

他にも、receive、perceive、conceiveなど

ceive=取る

と、同じ語源の単語がまとめて掲載されています。

ただし、これを高校で勉強する最初の単語帳として使うと失敗します(汗)。

似た単語がありすぎて、返ってわからなくなってしまうからです。

そのため、暗記用の単語帳として使うのではなく、

単語、文法、解釈、長文を一通りやった高2~高3生に使わせています。



例えば、英作文で「知的に」とか出てきた時に

「あれ?mental(精神的な)じゃないよな?」

「議論するっていう単語いっぱいあるけどどうちがうんだろう?」

といった感じで、よく似ていてわからない単語が出てきた時に辞書的に使ってもらっています。

今日も塾生に鉄壁を見せたところ

「これいい!」

と言って、喜んで見ていました。

鉄壁はよい単語帳ですが、やり始めるタイミングはとても重要です。

先ほども書いたように、

高1などの高校英語を始めたばかりの生徒には向きません。

ある程度、単語を覚えて、長文も読めるようになってきたけれど、

ちょっと難しい長文でつまずきだしたあたり、まさに英単語の壁を感じたあたりですすめるのがベストです。

それがだいたい高2の3学期です!

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする