江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

12/21土:五条は定員割れが確定?公立高校の希望調査の結果が発表されました

2024年12月21日 | 今日のネクサス
第2回目の進路希望調査の結果が発表されました

今後、現実的な数字に落ち着きますが、とりあえずざっと見た感じを

https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/542153.pdf
高校名:(第1回、第2回)
愛知商業:1.77倍 1.76倍
江南  :1.95倍 1.54倍↓
一宮南 :2.10倍 1.80倍↓
名古屋西:3.60倍 3.03倍↓
尾北  :2.96倍 2.50倍↓
尾北国際:1.33倍 1.45倍
古知野ビ:0.73倍 1.03倍↑
小牧南 :1.76倍 1.85倍
西春  :2.09倍 1.82倍↓
丹羽  :1.13倍 1.10倍
五条  :0.81倍 1.04倍↑

毎年、第1回目の調査はみんな強気の希望を出すので、

難関校ほど倍率が高めに出る傾向があります。

それを踏まえて、2回目はだいぶ落ち着いてきました。

まず、愛知商業は変わらず、

江南高校は、2回目は少し希望者が減って今年くらいの倍率に落ち着きそうです。

一宮南高校は2.10倍→1.80倍とやや下がりましたが、来年はやや難化する可能性があるでしょう。

名古屋西高校も3.60倍→3.03倍とやや減、今年くらいの倍率に落ち着きそうです。

尾北高校は普通科が2.96倍→2.50倍に落ち着いて、今年よりはやや難化が予想されます。

一方、国際教養は1.33倍→1.45倍とやや上がりましたが、

それでも現時点で今春の倍率を下回っており、今年は易化傾向にあります。

古知野高校も地域・ITビジネスでようやく定員超えですが、

生活文化以外は来年も定員割れの可能性がありそうです。

小牧南高校は2.05倍→1.85倍とやや下がりましたが、

第一志望がやや増えて、このままならぎりぎり定員割れを回避できるか否かといったところ。

西春高校は今春並に落ち着きそうです。

丹羽高校は来年も定員割れが確定的で

五条高校は0.81倍→1.04倍とやや増加しましたが、

今年も定員割れは確定的でしょう。

不祥事?(事件)もあり、今年も厳しそうですね。

ちなみにですが、

名城大附属高校が今年、国公立大の合格者を増やしたことから

本来なら五条高校をねらえる生徒が流れている可能性がありそうです。

公立の中堅校や自称進学校にはいろいろ逆風が強いため、

今後も厳しい状況が続くと思われます。

将来、国公立大を目指すのであれば、自称進学校へ、

私大で十分という人は、

中堅校か一層のこと私立高校の方が推薦で大学へ進めるのでお得です。

志望校選びは先を見据えて考えましょう。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18水:英語で2コブ分布って言うけどどれくらいヤバイか

2024年12月19日 | 今日のネクサス
こんな感じです。



さすがに、、、

一番高い山が80点台で、

次が20点台ですよ。

その次が90点台で、

その次が40点台。

これらがほぼ同数いるのが今の中学生の英語力の実態です。

平均点周りに人がいない!

ここまで極端な二極化を見たことがないです。

中学英語、これくらい深刻です。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/13金:まず日本語が「正しく」読めるということ

2024年12月13日 | 今日のネクサス
倫理を「りろん」って読んでいる子がいて

「あ、やっぱりあれか」

と思ったのが、

文字を一対一対応で読んでない/書いてない

一つの図形としてアナログでとらえているということ。

倫=ろん
理=り

じゃなく

倫=り
理=ろん

これは、ない!

例えば、

今日という熟語は

熟字訓では「きょう」と読むが

漢語としては「こんにち」と読む。

確かに熟字訓は

今=きょ
日=う

と一対一対応していないから

「今日」という熟語を図形の類と見なしても問題はない。

しかし、

今=コン(音読み)
日=ニチ(音読み)

といったように、

ほとんどの漢字、熟語は読みと書きが一対一対応している。

残念ながらこんな基本的な認知が

小学校の間にできていない子が圧倒的に多い。

中学校の通知表で

「1」~「3」レベルはこういう子がほとんどと言っても過言ではない。

っで、冒頭の

なぜ「倫理」を「りろん」と答えたかは

理論
=論理
=倫理

と上下(左右)が入れ替わっていて


≒倫
=侖

と、部首なんかガン無視して

「侖」という部分があるから

という漢字のフォルムを見ただけで

「ろんり」

と​あてずっぽうで答えているのだ。

これは英語でも同様。

This is an interesting movie.
This movie is interesting.

は意味的には一緒でも、文法上は別の文です。

そういう認識で英文を見てない子は

英文読解もできませんし

英作文、ひいては英文の並びかえもできません。

あてずっぽうだからです。

そういう子はこういう英文を書いていても

意味が全くわかっていません。

窓際で立たされている男の人は私のおとうさんです。
The man stood by the window is my father.
(奥さんに浮気でもばれたんですか?)

料理を作っているメグはおいしそうです。
Meg is cooking the dish looks delicious.
(デザートはわ・た・しって下ネタですか?)

こうしたあてずっぽう読みをしているうちは

テストの点数は上がりません。

読解力が大切と言われるゆえんはそこにあります。

っで、残念ながら

中学生の半数以上がこんなあてずっぽう読みをしています。

まずはそこを直さないと。

■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/6金:中学校で配られた「トライ&トライ(学宝社)」って高校入試の教材購入用紙

2024年12月06日 | 今日のネクサス
全くおすすめしません(笑)



毎年、塾関係者の間で話題になります。

(笑)

というか

問題になります(怒)

どうも、

「マイペース」という学校向け教材を出している会社のようですが

なぜ公立の中学校でこのような独占的な販売(宣伝)ができるのか?

なぞですが、

少なくとも中身が愛知県の入試に沿ったものかというと

全然違います。

よく見ると、

全国の公立高校入試の問題を集めたような問題集です。

つまり、

よくある汎用教材です。

しかし、

公立の学校でこれを配ると

「学校が教えてくれるんだからきっとイイ教材なんだろう」

って思う人が出てくるかもしれません。

ちゃんと中身を見て判断して欲しいです。

というか、

市販教材じゃないんで

中身見れないですよね(笑)。

そういう意味で、

・中身で判断できない

のだから

少なくとも

・学校がオススメするから(きっとオススメなんだろう)

的なノリで買うべき教材ではありません。

学校がこんな一方的なことをしているのが全く解せません。

■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/3火:高校志望校選びポイントは「オール4まで」か「オール4から」か

2024年12月04日 | 今日のネクサス
志望校選び

単純に学力レベルのみを参考にするとしたら

余裕でオール4(以上)がとれるのか

めいいっぱいがんばってオール4なのか?

が、ある程度判断基準になります。

オール4レベル、

例えば、定期テストで、

5教科平均80点以上をキープできている

これだけでは、西春や江南高校が合っているかは判断ができません。

正直、西春や江南高校に入れても

入った「後」が大変かもしれないからです。

中学の定期テストで、

テストの2~3週間前から学校・塾の問題集をやりこんで、

それでようやく80点が取れるレベルだと、

正直「オール4まで」のレベルです。

逆に、中学時代はテスト週間だけ勉強して、

(塾にも通わず)学校のワーク・プリントだけで80点取れる子は

「オール4から」レベルの可能性があります。

つまり、高校に入っても伸びしろがあるタイプです。

西春や江南高校レベルは、

中学の定期テストなら余裕で80点以上、

評定なら「4」以上を余力ありで取れる子じゃないと

正直、ついていけない可能性があります。

特に、理系科目の場合、

ワークを1、2周やっただけでも

90点をとれるくらいの地頭は必須です。

西春や江南以上の高校は、そういう子が何人、何十人も入ってくるからです。

そういう子でも高校の勉強、特に理系科目の勉強は大変です。

文系科目は80点以上がキープできる

理系科目は余裕で90点以上とれる

西春、江南レベル以上の高校はそれくらいの余力がある子じゃないと

高校で上位に入ることは難しくなります。

もう一点は、日々の課題に対する姿勢です。

先ほど、

テスト週間だけ勉強して高得点を取れる子

という話をしましたが、

これを

まだまだ余力がある

のか

単なるなまけ(さぼり癖がある)

なのかは判断が微妙です。

高校に入って本気を出してやれば

毎日をテスト勉強のつもりで勉強できる子なのか、

あるいは、高校に入っても(あいかわらず)テスト週間しか勉強しない子なのか。

実は、後者の場合は、

確実に高校でつまずくことになります。

西春、江南以上の高校での勉強は

中学比で言うと

10倍くらい大変です。

これは決して大げさではありません。

単純に科目数が2倍、

1科目あたりの勉強も問題集を5周以上はやらないと点が取れません。

2倍×5周ですから、

この10倍レベルに耐えられるかどうか。

がんばってその高校に入る「まで」の子か、

その高校に入って「から」の子か、

内申点や偏差値ボーダー、世間の評判だけでなく、

その子の伸びしろも加味した志望校選びが大切なのです。


■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする