

申込受付期間
2025年3月17日(月曜日)10時
〜
2025年4月 7日(月曜日)17時
試験日
学科試験 CBT方式
2025年4月21日(月曜日) 〜
2025年5月 8日(木曜日)
学科試験 筆記方式
2025年5月25日(日曜日)
技能試験
2025年7月19日(土曜日) または
2025年7月20日(日曜日)
学科試験は50問出題され、30問正解つまり6割以上で合格となる。
第一級陸上特殊無線技士みたいに2科目あって、両方とも67%以上(無線工学は17問以上、法規は8問以上正解することが必要)取れないと不合格になるようなものではないので、計算問題を捨てて暗記モノだけを完璧にすればOK みたいなこともできる。
俺の場合は計算問題が7問くらい出るらしいので、これを確実にゲットし、法規関連を捨てるという戦略も可能と思われる。
実技試験は一箇所でもミスがあったり、タイムオーバーになると即不合格になってしまう。11〜13個の決まった課題の中から一つ出されるらしい。練習用の電材・工具キットが販売されているから、時間内にミスなくできるように十分な練習が必要だ。