丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

245. 上杉神社で直江兼続を知る

2009-01-11 20:15:05 | 旅の記録
   以前訪れた米沢を舞台にしたNHK大河ドラマ「天地人」が始まりました。 大河ドラマの舞台になることも知らず昨年六月立寄った上杉神社で 今年の大河ドラマの主人公である直江兼続を知りました。  原作は、2006年に発表された新潟県出身・火坂雅志の同名小説です。主人公は上杉景勝に仕えた上杉家の家老・直江兼続。脚本は、NHKでは2007年前期の朝の連続テレビ小説あ . . . 本文を読む
コメント (2)

244.この冬初めての積雪のはずが・・。

2009-01-09 00:09:56 | グルメ
  静岡の旅から戻ってきた友人に藤枝“紅家”のお菓子を いただきました。 和菓子の原点といわれる干柿の“長寿柿”は干し柿に白餡をつめ氷餅をまぶしたものです。白餡も甘すぎずほどよい風雅を感じる食感です。 “紅家久右衛門”は江戸のはじめ頃より藤枝で菓子商として営業している老舗です。城下町藤枝は家康公の陣の元。 . . . 本文を読む
コメント (4)

243.ヨン様演じるタムドク像も

2009-01-08 22:03:09 | 街角散歩
 高麗神社左手にある慰霊塔の入口にぺ・ヨンジュン演じる「大王四神紀」のタムドク像があります。 タムドクは4世紀から5世紀にかけて高句麗の領土を中国北部まで広げた広開土大王(375-413)の名で、かの国の民族統一の祖と慕われています。  ドラマの中でもタムドクの実在した時代の2000年前、紀元前1600年頃の朝鮮半島は天界から降りてきた神の治める国として描かれていました。   . . . 本文を読む
コメント (2)

242. 今夜は七草粥でした。

2009-01-07 21:55:42 | テレビ番組
   今夜は七草粥でした。 本来七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、七日の朝に粥に入れるのがしきたりのようです。 我が家の朝は自家製のパン食のため夕餉に七草粥となりました。  七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。  本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、正月のものは七種と書い . . . 本文を読む
コメント (5)

241. 高麗神社へ初詣

2009-01-06 22:12:37 | 街角散歩
 今年の初詣は埼玉県日高市に鎮座する高麗神社 (こまじんじゃ)へ出かけました。 高麗神社 は高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)を祭る神社です。 西武池袋線高麗駅から徒歩約45分 途中の巾着田や 栗坪までバスで行っても 神社まで20-30分くらい歩くことになります。  入口には「天下大将軍」「地下女将軍」で一対の将軍標(しょうぐんひょう・ジャングンピョ)があります。  将軍標は西武 . . . 本文を読む
コメント (4)

240.お正月を写そう(2)

2009-01-05 00:00:12 | 季節の便り
平成21年 の干支 己丑(つちのと うし) 平成21年 の干支:己丑(つちのと うし)日本の皇紀では2669年 ですが、隣国にもそれぞれ建国以来の暦があります。 西暦2009年は イスラム暦:1430年1月4日~1431年1月14日ユダヤ暦:5769年4月5日~5770年4月14日にあたりますが、まあ こんなこともあると言う程度ののりで 読み流してください。  ところで 釈迦が没 . . . 本文を読む
コメント (5)

239.お正月を写そう(1)

2009-01-04 09:30:06 | 季節の便り
  平成21年 丑年(牛年)    牡牛座 4月21日~5月21日生まれの星座  今年は大正2・14年、昭和12・24・36・48・60年、平成9年生まれが年男・年女和牛は 褐毛和種(主に熊本県・高知県産) 黒毛和種 無角和種(山口県産)そして日本短角種(主に東北・北海道産)など 牛を用いた表現や諺には「牛に説法」「牛飲馬食」「鶏口牛後」などたくさん . . . 本文を読む
コメント (2)

238.どこかのどかなお正月

2009-01-03 00:01:17 | 季節の便り
お正月はいかがお過ごしでしょうか? 今年のお正月は いつになくのどかなものに感じられてなりません。景気が このあと急によくなるという 兆しも無いのに・・・。 テレビを観ていても インパクトが今ひとつの番組が目白押しで少し物足りないといえば 物足りないのですが レギュラー番組にすっかり 飼いならされたのでしょうか? のんびりと 時間が経過し ゆったりした気分になるのは生きているだけで . . . 本文を読む
コメント (2)

237.おせち食べましたか?それとも

2009-01-02 01:39:03 | 季節の便り
北日本や北九州では雪の正月みたいでしたが、関東地方ではとても穏やかな正月の朝を迎えました。  例年の通り我が家では 元日には娘と息子、そして妹も全員揃って正月を祝います。   いつもどおりの正月おせち料理にくわえ、昨秋琵琶湖畔で買い求めた近江の地酒「萩の露」ひやおろしを御屠蘇代わりに全員で乾杯し、家内安全・無病息災を願い新年を祝いました。 御節料理の基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑 . . . 本文を読む
コメント (4)

236. 2009年 新年のご挨拶

2009-01-01 00:09:45 | 新年ご挨拶
  明けましておめでとうございます。 ご家族皆様で楽しいお正月をお迎えのことと存じます。旧年中はブログにたびたびお立ち寄りいただき有難うございました。今年も変らぬご愛顧いただきますようにお願い申し上げます。   門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり、めでたくもなし(一休禅師の作と伝えられます。) 「正月」とは、本来1月の別名ですが、現在は1月1日から1月3日 . . . 本文を読む
コメント (2)