黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

学童初日☆

2009年04月01日 | はるの子育てコーチング日記
いよいよこの日がやってきました。

小学校へ行く前の準備として、前の晩から持ち物の準備をさせて、
明日着る服も用意させて・・・。
初日に持たせる提出書類などもあって、
こっちは親があくせくしながら、慌てて記入。

作ってきた合鍵の調子が悪く
マンションのエントランスの解錠ができないとうアクシデントはあったものの、
ひとまず一日だけパパの鍵を借りるということで対応。
用意していた首から下げる紐に取りつけました。
鍵の置き場所を決めて、明日の手順をもう一度確認して、
ふと思いついて、電話のかけ方を教えました。

そして、朝。
「風くんも学童いくん~?」
と嬉しそうな風ですが、行きません!

花は「私ひとりで行けるよ、大丈夫!」
といったのですが、これには夫が眉をしかめて首を横に振りました。
「パパも花ちゃんやったら大丈夫やと思っているけど、
最初の2、3日はママも一緒に行ってもらったほうがいいんじゃない?」
という提案が受け入れられて、
「じゃ、最初の日とその次の日ぐらいだったら、ママも一緒にきていいよ」
ということで同行を許してもらいました(苦笑)

実際どのくらい情報が伝達されているかがわからなかったので、
私も一応必要と思われることをお手紙に書いて、花に預けました。
学童が開所すると、さっそく指導員の方の指示にしたがって、
自分の名前のかいてあるロッカーを探していて、
「じゃあママ、いってくるね~」の声にも、
拍子抜けするほどあっさりと、「うん、いってらっしゃ~い」
ま、いいことよね♪

昼間は別に私も気にならなかったのですが、
就業時間が終わるころには、なんだかそわそわ。
自転車をこぐスピードも、なんだかいつもより早かったはず!(笑)
ちょうど保育園に着いた頃に、家から着信。
「もしもしママ、花です。今おうちにつきました。これからお部屋の片づけしとくね。
それから、コップは割れちゃうかもしれないから、
プラスチックのほうがいいかもねって先生にいわれたよ。」
そうでした。
小学校になるのだから、食器もちゃんとしたものがいいだろうと、
子ども用のマグカップを持たせたのでした。
学童でもプラスチックのコップでよかったのね
何はともあれ、予定通りの時間に家についていてホッ
電話もちゃんとかけてくることができてホッ

家に帰るとまっさきに報告してくれたのは、
昼食がハヤシライスとマカロニサラダだったこと(笑)
そしておやつがポテトチップスとたくさんの種類の中から好きなものを選べたアイスだったこと。
アイスの種類をひとつひとつ説明してくれました(笑)
10時まではお勉強の時間ということでドリルを持たせていたのですが、
指導員の方が丸付けをしてくれたのが嬉しかったようです。
そのあとは、習字の時間があったようで、
食事の後には洗い物の仕方も教えていただいたのだとか。
午後からは入所式。
上級生のお兄さんお姉さんが劇をしてくれたそうで、
花は前のめりになってみていたそうです(笑)
念願のシルバニアファミリーでも遊んだり、
外で縄跳びをしたりと充実した一日を過ごし、
帰りは3人のお兄ちゃんに注意事項をききながら、
家の前まで送ってもらったのだとか。

「明日からはひとりで行くよ」といっていますがどうなんでしょう?(笑)

そして、以前からのお約束。

4月になったらお手伝いをした分だけおこづかいを渡すことにしました。
家族の一員として、花にできることは何か、
それは労働に値するかなどを、夫と私と花で話し合いながら決めています。
(例えば靴ならべとかお部屋のお片付けはして当然のことだから、おこづかいはなし。
お部屋に掃除機をかけたというのはお手伝いだからいくら支払うとか。)

花に自分でできることを見つけさせて、
それがお金に換算するといくらくらいかと考えるのは、
ちょっとゲームみたいで楽しいです。



花のために買ったお財布代わりのポーチ。
金運がよくなるように黄色です(笑)

先日のキッザニアの体験もあってか、花は働く意欲満々!
今日は洗濯物を取り入れるのと、
私がハンガーにかけた洗濯物を干すお手伝いをしてくれました。
洗濯物をたたむのは、私が途中までしていたところ、
「これはお金なくてもいいよ」とサービスで?してくれました(笑)

ちょうど夫の会社から花の入学祝いを頂いたので、
その金封も花に渡し、これはあなたにいただいたものだけれども、
パパが日頃お仕事を頑張っているからこそ、
会社からいただけたお祝いだということ。
中に入っているお金の説明をして、花の手から私が預かり、
通帳を見せて、他の方からいただいたお祝いやお年玉もこの中に入っていることを説明しました。
これはあなたの将来のためにとっておくけど、
お手伝いをしてもらったお小遣いはあなたの好きに使っていいということも伝えました。

そのうち単価の値上げ交渉とかもされちゃうのかな?とか考えると、何だか楽しいです。

ひとまず、長い一日が終わりました。

バカンスに行ってきました

2009年04月01日 | はるの成長日記
子どもが生まれてから、なかなかいけていなかったのですが、
家族揃って念願のバカンスに行ってきました

子ども達はホテルの部屋につくなり、いつもより大きなベッドと
窓からみえる海に大興奮♪
夫もとても張り切っていて、みんなで海に行ってしまいました。
わたしは海も魅力的だけど、
砂浜でのんびり本を読ませてもらいました。

といっても、子ども達が何かをみつけては
「ママーーー、みてみて~♪」と持ってきてくれるので、
ゆっくり読むというわけにはいきませんでしたけど(笑)

夕食はオレンジ色の夕焼けを見ながら、テラスでバーベキューをしました。
フルーツいっぱいのカクテルが、ほんと絵にかいたように南国ムード(笑)
お腹いっぱい食べて幸せ~
夫はお肉、私はシーフードを満喫しました

翌日はジャングル体験♪
船で川を上っていきます。

やっぱりこういうの好き
久しぶりにマングローブの森の中に入りました。
空気が澄み切っていて、心が洗われるようでした。

これからも年に1回くらいは家族みんなで訪れてみたいと思いました。


@エイプリルフール


MEGさんが参加していた、
エイプリルフールのブログイベントです
実現したいことをエイプリルフールにちなんで、
ブログに書いちゃうのだとか

実際に書いてみると、まるでその情景が浮かんでくるようで、
本当に行ってきた気分になっちゃいます。

「~しました」と完了形で書くことで、
本当にそれが実現したかのような感じ。

もう脳が単なる夢じゃなくって、
実際にあったことと認識してくれそうです。
潜在意識的にいい感じですね

MEGさんも、バンバン記事書いてましたよ(笑)
ただ旅行に行きたい~とかじゃなくって、
具体的にイメージできるのがいいですね。

そういえばちょうど、
「旅って自分のセルフイメージをあげる」というようなことを
教えていただいたところでした
まさにその通り

エイプリルフールもあと1時間半くらい残っていますので、
ぜひお試しくださいませ