日本の長期自民党一党支配に嫌気を感じている皆さんの中には、選ぶ人が居ないからというような理由から、投票をしていなかった方が多いと思います。
国政選挙の平均投票率は40%強ではないでしょうか。
後の60%弱が投票しなかったわけですが、その結果が、派閥からの立候補者たちが簡単に当選してしまい、長期自民党の支配構図が壊れなかったのです。
自民党の一党政治は、投票率の低さが生んだものです。
なぜなら派閥談合政治では、国策よりも、選挙区地元に利益誘導しますから、その取り巻きに利益を与えますので、投票率が低ければ低いほど利益を受けた彼らの組織票で当選してしまうのです。
特に国会は地方議員が多勢です。この人たちは都会より得票数が少なくても当選してしまうのです。
森元総理大臣が「選挙民は寝ていてくれればいい」といったのは、60%の人に投票に行かないようにという意味合いなのです。
今回は違います。小泉首相が派閥談合政治基盤を壊してくれました。
一党支配の旧自民党体質が無くなろうとしています。
今度こそ今まで「どうせ私の一票なんか」と考えていた人にも、あなたの一票が政党政治の大切な一票になるのです。
当然マニフェストが公開されますが、そのマニフェストを実行できるのが政党であり、党首ですから、その党の立候補者を当選させなければなりません。
あなたが投票権を行使する大きな価値が生まれたのです。
投票率70%台までいけば、日本に明るい未来のある政治をしてくれる政党が出来上がると思います。
国政選挙の平均投票率は40%強ではないでしょうか。
後の60%弱が投票しなかったわけですが、その結果が、派閥からの立候補者たちが簡単に当選してしまい、長期自民党の支配構図が壊れなかったのです。
自民党の一党政治は、投票率の低さが生んだものです。
なぜなら派閥談合政治では、国策よりも、選挙区地元に利益誘導しますから、その取り巻きに利益を与えますので、投票率が低ければ低いほど利益を受けた彼らの組織票で当選してしまうのです。
特に国会は地方議員が多勢です。この人たちは都会より得票数が少なくても当選してしまうのです。
森元総理大臣が「選挙民は寝ていてくれればいい」といったのは、60%の人に投票に行かないようにという意味合いなのです。
今回は違います。小泉首相が派閥談合政治基盤を壊してくれました。
一党支配の旧自民党体質が無くなろうとしています。
今度こそ今まで「どうせ私の一票なんか」と考えていた人にも、あなたの一票が政党政治の大切な一票になるのです。
当然マニフェストが公開されますが、そのマニフェストを実行できるのが政党であり、党首ですから、その党の立候補者を当選させなければなりません。
あなたが投票権を行使する大きな価値が生まれたのです。
投票率70%台までいけば、日本に明るい未来のある政治をしてくれる政党が出来上がると思います。