ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

京都で狩野永徳、虹と鯖寿司

2007年10月29日 | 絵画
 京都国立博物館で開催されている『狩野永徳』展を観に、京都まで日帰りで行ってきた。東京開催なし、これだけの永徳の作品を鑑賞できる機会は、死ぬまでにはないだろうとでかけたのだった。

 秋の京都、一年で一番賑わう季節に開かれたとあって、観光コースに「永徳展」が入っていると思われる団体ツアー客などもいて、予想を上回る混雑ぶり。昼前に京都に着き、駅のインフォメーションで前売り券を購入(ちなみに京都駅の観光案内所は、さすが日本一の観光地のインフォメーションだけあって親切、てきぱき、的確です)。飯も食わず一目散に会場に向かう。すでに入口には30分待ちの表示があり、入ってみれば小雨ぱらつく中に長蛇の列、結局40分待っての入館となったが、待つ人の列は時間が経てば経つほど長くなっていたのだった。さらに、館内では、「洛中洛外図屏風(上杉本)」を一番前で鑑賞するためには、また並ばねばならない。30分ほど待ったが、実際には右から左へと、止まらずに進んでくださいと係員が追い立てる。その金箔屏風のすばらしさは分かっても、折角の細部を鑑賞するまでには至らず、仕方ないかと諦めるほかはなかったが、もっと他に方法はなかったのか。

 ただ新発見の永徳作品、本邦初公開の「洛外名所遊楽図屏風」は人気がなく、こちらをゆっくり観て気持ちを落ち着かせよう。永徳以外の狩野派の作品も含め約70点の展示、いずれも屏風や襖など障壁画の大画なので、「洛中洛外図屏風」以外は、そう殺気立たなくとも観ることができた。こうした風俗画における人物の鑑賞には、単眼鏡が威力を発揮する。まるで、安土桃山の世界を遠くから眺めているような気分になり、描かれた人々が実際に動いているかにさえ見えるのだった。

 フランク・ロイド・ライト財団の「老松図屏風」、大徳寺聚光院の「花鳥図」などは、以前鑑賞する機会があった。とりわけ、数年前の2月、小雪舞う静寂の聚光院で「花鳥図」を観た感動は忘れがたいものがある。バロック的な造形の奇怪さで大木が画面をのた打ち回る「檜図屏風」もすばらしい。だが、今回改めて実物の迫力に圧倒されたのは、「唐獅子図屏風」だ。永徳のファンになったのもこの絵からだったのだが、2メートルを越える実際の大きさより、いま、僕の頭の中では、さらに巨大化してイメージが残っている。それほどにダイナミックでリズミカル、大胆で繊細、しかもその保存状態のよさに感動してしまうのだ。

 安土桃山の時代、織田信長、豊臣秀吉に仕えた天才画家の画業のほとんどは、安土城、聚楽第をはじめとする建築物の消滅と共に消えてしまったわけだが、こうして生き残った数少ない作品群が500年の時を超えて目の前にあることに、京都まで来た甲斐があったと感謝したのだった。

 さらに常設展示をざっと見て、ここにも狩野元信の作品が数点あるので必見なのだが、ついでに、目の前の三十三間堂で千手観音を拝んで帰ってきたのだが、この頃には京の空に虹がかかっていたのにうれしくなっていると、新幹線を待つ間レストランで生ビールしていたら寺島しのぶが店内に入ろうか入るまいかと思案しているのに出会ったのはおまけか。帰りの新幹線では「いづう」の鯖寿司をつまみながらビールをすすり、古都の余韻にひたりつつ、2,500円の図録を開いて「洛中洛外図屏風」の細部を再確認したのだった。それにしても京都土産はやけに「黒」が目に付いた。「黒おたべ」はなかなかいけるし、丹波の黒豆を干した「黒大寿」も美味でありました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀とゴキブリとパンダと世間様

2007年10月25日 | アフター・アワーズ
世間様になりかわってとマスコミがこのときとばかりこれでもかと亀叩き、まるでまつろわぬものを排除するムラ社会ニッポンが蘇ったごとくの言論リンチで、協会もジムも再度謝罪を求めているらしいが、亀のおかげで高額ファイトマネーを手にしたゴキブリ君は、早々と舞台から退場し、こんな騒動カンケーネーとばかり、旬の内にバラエティなんかで荒稼ぎ。いまや業界追放の文字が躍り亀一家の去就に焦点が移ってきたのだが、パンダカイチョーは再度謝罪をといっているが一体誰に謝罪するのか、世間様にか、世間様は亀から何か謝ってもらわなければならないのか、あの言動に不快な思いをしたとしても、表現の自由を抑制するはファシストだし、ボクサーに品性を求める方がおかしくはないか(チョッチュネーさんは石垣の誰もがその人柄を絶賛するが)、リングでの反則に対し、父亀、2亀とも処分を受けた、それで一件落着ではないのか、さらに処分に従わなかったのなら、追加処分すればいいことであって、どんなスポーツでも故意、偶然にしろ反則はつきもの、犯せばルールに則り処分は当たり前、なのにリング外で謝罪、謝罪の大合唱は一体なんなのか、マスコミも某TV局に独占されてきた腹いせなのか、誰に謝れといっているのか、この際某TV局は、徹底的に亀擁護しなければ筋が通るまいが、弱腰はみえみえ、まあ、亀もここまでバッシングされるとは思ってはいなかったし、某TV局に庇護されやや派手な鳥かごで暮らしていた一家は世間様を知らなかった。かくいう私もTV中継の後の亀一家の態度やチャンプをコケにする言動には不快感を持ったが、そんなことはどーでもよくて、なんといっても、試合後、世間に顔を隠し続け、故意の反則を認めない発言などヒールとしての潔さに全く欠けているのには、がっかりした。そこが亀一家の決定的にダメなところで、擁護の余地もないと思うが、だからって謝罪などしてはなるまいよ。それにしても、誰もが世間様として言論リンチに簡単に加担してしまうこの国で、一体裁判員制度などが導入されていいのだろうかと暗澹たる気持ちになってくるのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で祝うマンフラ2周年

2007年10月25日 | アフター・アワーズ
マンフラ・ブログも2周年を迎えた。カルチャーといわれるようなものをひたすら消費するだけの日々、飯を食っては出すように一時的な満腹感はあっても血や肉にはならずひたすら忘却に至ることに危機感を覚え、少しは記録しておかねばと始めたブログだが、思いつきで始めた回文俳句、ジャズ短歌いずれも長続きせずゆきづまり、とはいえ気が向けばまた一句ひねり出そうとは思いつつも、今度はもう少しドキュメンタリーなもの、たとえばウンコの長さを毎日計るとか、日常ドキュメンタリーに取り組もうと野心を燃やす今日この頃なのであった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石の羊羹、となりの官能小説で万馬券するハンガリアン

2007年10月22日 | アフター・アワーズ
 最近、読書があまり進まなくなった。そんな折、江戸東京博物館で開催されている「文豪・夏目漱石」展に行った。作品の直筆原稿、蔵書、手紙、文具、さらに漱石自身による書画など、膨大な本物の展示は圧巻だが、絵画鑑賞と違い、ほとんどが原稿なので、字をよむだけというのが、どうも欲求不満になってしまう。まあ、これだけの遺品を保管管理していた東北大学に漱石ファンは感謝しなくてはならないが、面白かったのは、作品の出版にあたって、漱石は本の装丁にことのほか熱心だったことで、アールヌーヴォー調の挿絵や装飾がすばらしく、当時としては画期的で、豪華であったことがうかがえたのだった。

 できれば、美術に対する卓越した批評眼をもっていた漱石が愛した絵画、たとえば『草枕』に出てくるミレーのオフィーリアなど、こうした絵画が展示されなかったのが残念だ。そういえば、『草枕』は原稿がなかった。朝日新聞社入社以前の作品だから仕方ないか。

 それにしても、展覧会の記念グッズコーナーでは、定番の絵葉書、Tシャツなどに加え、漱石が好んだ羊羹(東北大学の地元仙台の老舗「白松がモナカ本舗」が製作)、ピーナッツ、さらには漱石の髭を模したプロピア製の「付け髭」までが売っていた。こういう洒落も楽しい『漱石』展でありました。

 そんなわけで、少し読書欲が回復してきてベストセラーも目を通しておこうかと関根眞一著『となりのクレーマー・苦情を言う人との交渉術』(中公新書)、永田守弘著『官能小説の奥義』(集英社新書)を買い、タイトルに魅かれて岳真也著『文久元年の万馬券』(祥伝社)も読んだ。

 タイトルで読ませる新書が書店をにぎわせているが、『となりの~』は、象徴的な体験談を通じて、クレーマー対応術を指南しようというハウツーもの。こればっかりは、業種によってケースがさまざまなので、体験してみないと分からないし、経験こそが教科書になるんじゃないかと。クレーマーは男に多いとか、高齢になるほど悪質になるとか、そんなこの本の指摘に誰もがクレーマーになり得る社会になっていることの要因があるように思われるのだが、サービス過剰社会は確実にクレーマーを育てる。サービスという付加価値は厄介なのだ。僕も、電器量販店のあまりの対応の悪さに、お客様相談室にメールしたことがあるくらいだし、飲食店で苦情をいうのは、たいがい妻ではなく男の僕なのだが、受ける側は誰もがサービスを受けて当然という態度、する側は精一杯サービスしていますという態度、いずれもゆがんでいることは確かだ。そして、よいサービスに金がかかるのも困ったものだ。

『官能小説~』は、官能小説を万冊も読んだという著者が、事例をふんだんに盛り込みながら本邦の官能小説の構成、ストーリー展開、表現などをこと細かに分類し、分析した労作といいたいところだが、まあ、官能小説のさわりをダイジェストで、腹いっぱい楽しめるお得な1冊というところ。

 岳真也著『文久元年の万馬券』は、『万延元年のフットボール』をもじったと思しきタイトルだが、幕末に横浜の外国人居留地で始まったわが国における競馬の始まりを題材にして、馬のあしらいに長けた福島三春出身の若い武士が、維新の動乱に巻き込まれながらも、馬を通して外国人との交流の中で成長しいく姿を描いたBildungsromanといってもよい小説だ。靖国神社が招魂社といわれていた頃、境内で競馬が催されたという話は、靖国神社の歴史を紐解くと出てくるのだが、この話はさらに遡って維新の10年くらい前、文久の話で始まる。競馬好きは、競馬が横浜の根岸で始まったということくらいは知っているのだが、この小説に書かれてある幕府の閣僚が、競馬場建設に熱心であったことなどは、意外や意外だった。そんなわけで、競馬ファンにはおすすめの1冊ではある。

 さて、秋の夜長に似合うミュージックは、と。澤野工房が送り出すハンガリーのピアニスト、ロバート・ラカトシュ・トリオ「Never Let Me Go」がなかなかいい。クリアでカッチリした録音、もう少しバラードではタッチが柔らかくもいいかなと思いつつも、1曲目「All or Nothing at All」、そして「My Favorite Things」、さらに「Estate」と佳曲ぞろいで楽しめる。でも、ヨーロッパ系のピアニストは、どこかやっぱりエヴァンスが顔を出すんだよなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする