ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

死刑囚はグラントリノに乗ってスカイラークを歌うイーストウッド三昧の日々

2009年05月26日 | 映画
 新宿のバルト9。ネットで座席を予約することができる。かつて席とりにダッシュした身としては何かが違うと敬遠していた。同じ映画なら歌舞伎町のきれいとはいえないロードショー館を選んでいたが、クリント・イーストウッド監督「グラントリノ」は、バルト9とピカデリーにかかっていた。ならばと、バルト9の席をネットでとり、「グラントリノ」にご対面。ホテルや飛行機、列車の予約はネットが当たり前なのに、映画というと、なぜか旧態依然の振る舞いになるのだが、まあ、気に入らないけどなかなか便利ではある。

 この映画に出てくるグラントリノとは、フォード社の1972年グラントリノスポーツ2ドアファストバック・ハードトップのこと。排気量7,000ccという超マニアックな車らしいのだが、映画の中で走るのはエンディングだけで、モン族の少年が運転してスクリーンの向こうへと走り去る。ここにかぶるのが、イーストウッド自らが歌うテーマ曲だ。「グラントリ~ノ、グラントリ~ノ」と、幽霊が歌うように低くしゃがれた声で響く。イーストウッド演じるウォルト老人は、自らの命を犠牲にして少年たちの争いに終止符を打つのだが、モン族の少年にグラントリノを譲ったことが、まるでうらめしいといわんばかりに、ウォルト老人が幽霊となって歌っているように思えてならないのだ。

 イーストウッド映画の中で数多登場する十字架の記号だが、この映画で、ついにイーストウッドは自ら十字架と化す。胸に鉄板など入れていないぞ。立ち上がって反撃することもないぞと、ご丁寧にも弾丸が背中を貫通するところまで見せる念入りな演出で、ウォルトの死を告げる。葬られたのはウォルト老人なのか、ダーティ・ハリーなのか、俳優クリント・イーストウッドなのか。肺の病により死期を意識した老人は、復讐、制裁というアウトローの選択ではなく、贖罪と自己犠牲の証として自らの命を投げ出すことでモン族の不良少年たちに、法による裁きをあたえるという犠牲的な精神を発揮する道を選択した。しかも自らの肉体を十字架に化身させて。

 決闘に向かうガンマンよろしくバスタブで身を清めるシーンを挿入する念の入れようで、ならば、グラントリノで乗り付けてコルトをぶっ放すのかとも思いがちだが、やらない。こんなイーストウッドの映画は観たことはない。だが、吐血のシーンでウォルト老人の命がそう長くないことを暗示させているので、いつものように拳銃をぶっ放さなくても、観るものはこの選択に納得することになるだろう。恐らくお得意の早撮りでこの映画も仕上げたのだろう、そんなテンポのよさが伝わるまぎれもない傑作である。

「グラントリノ」の余韻に浸りつつ、「ブックオフ」でダイアナ・クラールの1999年のアルバム「ホエン・アイ・ルック・イン・ユア・アイズ」の未開封が1,250円だったので購入。このアルバムには、イーストウッド監督「トゥルー・クライム」の主題歌「ホワイ・シュッド・アイ・ケア」が入っている。この曲がとてもいい。映画は未見だったので、早速DVDも購入。これが、またまた傑作だ。死刑執行までの限られた時間のなかでその無実を証明していくという絶妙のサスペンス。だからこそ、ラストのクリスマスのシーンで、夜の街をスクリーンの向こうに去っていくイーストウッドのうしろ姿に、これまた絶妙のタイミングでかぶる「ホワイ・シュッド・アイ・ケア」に泣けるのだ。

 CDのライナーノーツだったか何かで、イーストウッドはダイアナがお気に入りで、「トゥルー・クライム」の前作「真夜中のサバナ」でダイアナを使ったとあった。これも早速DVDを購入(紀伊国屋ではいま20%オフ)。でも、実際の映画には出ていない。サントラ盤で「ミッドナイトサン」を歌っていたのだった。「真夜中のサバナ」は、「スカイラーク」などのスタンダードナンバーで知られるジョニー・マーサーの出身地サバナが舞台とあって、全編にマーサーの曲が使われている。イントロから「スカイラーク」がテーマ曲のように流れ、劇中で、娘のアリソン・イーストウッドが「降っても晴れても」を歌ったりする。イーストウッド映画には、本筋とあまり関係のないが、ああ、これがやりたいのね、というようなシーンがよくある。「グラントリノ」なら、床屋で少年に男の振る舞いを教えるシーンとか、この映画は、そのどうでもいいけど、やりたいのだろうというシーン満載の映画で、勝手気ままに作ったサスペンスのないサスペンス映画なのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日にいそいそと汐留に「ヴォーリズ展」を観にいく

2009年05月25日 | アフター・アワーズ
 汐留ミュージアムで開催の「ヴォーリズ展」を観にいった。日曜美術館の特集で開催を知り、雨降りなら人出も少なかろうと、出かけたのだった。美術館のあるパナソニックのビルのほか、汐留の再開発で移転した電通本社、日テレ、資生堂などのオフィスビル街は、日曜日だけに閑散。展示は、写真パネルを中心に建築模型、ヴォーリズ山荘の再現など、小規模ながら全体像を知るには十分な展示だった。

 現存するヴォーリズの建築は、都内では、明治学院大学の礼拝堂、駿河台の山の上ホテルが有名。特に一貫したスタイルがあるわけではない。代表作といわれる関西学院大学や神戸女学院のキャンパスはスパニッシュ・ミッションスタイル、大阪教会はロマネスク様式、西南学院大学のコロニアルスタイルなどさまざまで、ジャンルも住宅、教会、大学キャンパス、百貨店などバラエティ豊かだが、一言で言えば日本独特の「洋館」建築だと思う。たぶん、ヴォーリズが母国のアメリカで建築家になっていたら、こんな自由な発想で設計できなかっただろう。キリスト教精神を日本の風土にどう溶け込ませるかという布教活動に取り組むなかで、この日本独特の洋館スタイルが生まれたのではないかと思う。

 ヴォーリズ設計による建物は、約1,000あり、そのうちの100棟が現存するとのことだが、スクラップ&ビルドが当たり前の日本で、一人の建築家の建物がこれだけ現存しているというのも奇跡的で、使う人、住む人がいつまでも残したと思う建物がヴォーリズの建築なのだろう。取り壊し問題で話題になった滋賀県の豊郷小学校の階段手摺に設けられた兎と亀、こんな学校だったらやっぱり行きたくなると思うのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は「バラード&バートン」でバン・バン

2009年05月25日 | 音楽
 昼休みに本屋で文庫本を渉猟しているとBGMで「バン・バン(BANG BANG)」が聞こえてきた。まるで、小林秀雄の「モーツァルト」のイントロではないか。交響曲40番ではなく「BANG BANG」だ。哀愁漂う懐かしいメロディ。シェールが歌い、その後ナンシー・シナトラがカヴァーしてヒット、さらに最近はタランティーノ監督の「キルビル」でテーマ曲のごとく挿入されていた。だが、歌っているのはシェールでもナンシーでもない。ピアノ・トリオをバックにしたジャズ・シンガーだ。聴いたことがある声。調べてみればこれも懐かしいアン・バートン。アルバム「バートン&バラード」に収録されていた。即購入。

 デビューアルバム「ブルー・バートン」(1967年)が話題になり、これは1969年の2作目。70年代始めに日本でも人気者になった。いまでも、CDショップのジャズボーカル・コーナーでは、ブームの白人系女性ジャズボーカリストのさきがけみたいな感じで紹介されている。ジャズを聴き始めた頃は、ジャズは黒くなければいけないと思っていたので、ヨーロッパ系白人ボーカルには血が騒がなかった。頭で聴いていたからかもしれない。これが、いいと思えるのはやはり齢を重ねてからだ。

「BANG BANG」もいいけれど、1曲目「A LOVELY WAY TO SPEND AN EVENING」のささやかな宵の幸福感の歌い方、最後の「HERE THAT RAINY DAY」では、自嘲気味な失恋の歌詞の雰囲気をバートンの声が重くなく、軽くなくブルーに響かせる。雨の季節にぴったりな1曲だ。アン・バートンのいいところは、ドラマチックに歌わないところだ。誰もが声を張り上げて歌いたくなるさびの部分を、その期待を軽くいなしながら、その声には豊かに情感が込められている。で、すっかり気に入ってしまって、最近はこのCDを毎日聴いている。バックもルイス・ヴァン・ダイク・トリオですばらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膠で岩絵具溶きつつラフロイグの刺激に酔う夜オーラはサマータイムを奏で

2009年05月08日 | アフター・アワーズ
 なんと3ヵ月もブログを更新していなかった。仕事が一段落したので、忘れないうちに近況をメモしておこう。

 2月から日本画を始めた。知人が細々と日本画教室をやっていて、おばさん2人と僕の、合わせて3人が生徒という気楽さで通い始めた。3月から岩絵具が値上がりしたので、それを前に始めたのだ。初回にデッサンを持参せよとのことだったので、デッサン力を見るのだろうと、とりあえずテーブルのチューリップを描いていったら、これが初めての日本画の下絵になってしまった。ゆくゆくは屏風か襖に描きたいと思っているのだが、処女作がチューリップというのはちょっと不満。日本画は時間がかかり根気がいる。早く美人画を描きたい。

 長いこと使っていたパイオニアのアンプとボーズのスピーカーのオーディオを買い換えた。たまたま、近所の電器店が閉店セールで、B&WのCM1という小型スピーカーが3割引くらいになっていたので、衝動買い。さらにアンプとプレイヤー一体型のオーラデザインノートが、モデルチェンジを前にネットで4割引だったので、これも衝動買い。それぞれ単体では名機といわれているが、見かけ重視の購入法なので、この組み合わせがいいかどうかは疑問。まだ、値段相応の期待した音にならないからだが、セッティングで随分変わることも分かった。まあ、オーディオは、はまり始めると金食い虫なので、ほどほどにしておこう。

 焼酎やワインの人気に比べ、ウイスキーはすっかり人気がなくなった。自分でもあまり飲まなかったのだが、寝酒に「IWハーパー」をストレート(水で割らない飲み方をニートというそうだ)でやっていたら、これが結構落ち着くし、水割りなんかよりおいしいのだった。そういえば、1年前くらいに買った「ラフロイグ」があったっけと、こちらも封をあけてみれば、独特の薬臭い味に改めて感激し(禁酒法時代に薬屋で売ったらしい)、そうだ、これからはシングルモルトにしてみようと思い立った。なんせ、ワインだと開封したら飲んじまわないといけないし、コストがかかる。シングルモルトなら、ワインほど種類も多様ではないし、何よりゆっくり飲んで楽しめる。シングルモルトに関する本など買ってきて知識を仕入れ、新宿・歌舞伎町の信濃屋に行く。調べて分かったのは、シングルモルトは最近ちょっとしたブームということだった。でも、ワイン、焼酎ブームほどじゃないよね。まあ、シングルモルトは、いわばスコットランドの地酒みたいなもんだから種類も豊富で、それぞれ個性的だ。「ラフロイグ」は最も個性的なアイラモルトの一つだが、信濃屋では、スペイサイドモルトは「バルベニー」、アイランドモルトは「タリスカー」、ハイランドモルトは「グレンゴイン」を購入した。飲み比べてみれば、こんなにも違うのかというほど、なかなか個性的な4本だが、いまのところ「バルベニー」のトロリとした甘い舌ざわりが気に入っている。そんなわけで、まだ飲んだことのないシングルモルトを求めてBAR通いでもしてみようかと思っている今日この頃なのだった。

 そういえば、最近おきにいりのCDは、ビレリ・ラグレーン&シルヴァン・リュックのギターデュオによるアルバム「サマータイム」。チック・コリア「スペイン」、「君の瞳に恋してる」など選曲もよく、高テクニックながらジプシー系の味わいがなかなかよいのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする