ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

「ロンググッドバイ」あるいはギムレットで泥酔した渋谷の夜

2010年09月22日 | 
 村上春樹訳・レイモンド・チャンドラー「ロンググッドバイ」を読む。このチャンドラーの名作は、長いこと清水俊二訳「長いお別れ」が定番だったが、清水版は細かいところはすっとばして訳されていたらしく、村上版は、完全翻訳版ということになるそうだ。確かに活字は大きくなったとはいえ、ボリュームも大分アップしている。

 たぶん20代の後半に清水版を読んで、ペリカンブックの原書も購入し、折をみてチャンドラーで英語の勉強でもしようかと思っていたが、どちらも本棚にしまわれたままになっており、僕の英語も上達しなかった。そんなわけで、様々なシーンは断片的にしか覚えていなくて、マーロウとアイリーン・ウェイドがベッドをともにしそうになったことや、殺されたシルヴィアの姉リンダ・ローリングとマーロウが終盤で寝てしまうことなど、まったく記憶になかった。「ロンググッドバイ」のマーロウは42歳。アイリーンやリンダは30歳前半。男も女も充実したSEXが楽しめる年代だ。マーロウは聖人のように禁欲的ではないのだった。

 清水版を読んで、まっさきに実行したのは渋谷のバーに行ってギムレットを飲んだことだ。当時は日活映画に出てくるようなたたずまいの店「門」で、ひたすらギムレットを頼み、泥酔してしまったことが記憶にある。それでも、この小説は、ずっと心の中に切なさを残していて、中身は相当忘れているのに図々しいが、最も好きな小説のひとつだった。村上版は、訳者がハードボイルドといわず準古典小説と述べるように、戦後アメリカの都市文学の一つとして提示してみせたといえる。翻訳小説は、かつては往々にして訳者が大学教授であったりすると、風俗関係にくわしくなくて頓珍漢な翻訳をすることがあるが、そうした面では村上版は、信頼できるだろう。まあ、チャンドラーに関しても、「ロンググッドバイ」に関しても、熱狂的なファンがいるので、いいかげんなことは言わずにおこう。だが、今回読んで、テリー・レノックスの戦争体験が物語の根底にあるように、この小説が戦争と無関係ではなかったという意味で「ロンググッドバイ」は戦後文学なのだと思った。それにしても、僕が生まれた1953年とは、「ロンググッドバイ」が書かれ、小津の「東京物語」が発表された年だった。
 
 さて、「ロンググッドバイ」といえば、ロバート・アルトマンの傑作映画がある。これは、原作プロットをつまみ食いした、原作とは別物の快作なのだが、小説発表から20年後の1973年の作品であり、これまたベトナム戦争末期のアメリカの退廃の影を感じさせる出来栄えになっている。個人的には、僕の同時代的アメリカ映画のベスト10に入る映画ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の夏、中国整体、辛口の大吟醸とアンゲロプロス、iPadをタップする指に酔う。

2010年09月16日 | アフター・アワーズ
 ようやく夏が終わりつつある今日この頃。9月だというのに35度近い猛暑日が続いたが、日は短くなり、公園の緑は黄色くなってきている。こんなに暑くても天体の動きは変わらず、時期が来れば自然の営みは秋を召喚するのだと思った。

 8月の始めにジョギングでの足の疲労と会社の冷房で、左足が痛くなったのでうまいと評判の狭山の中国整体に行った。とにかく「痛い!」。だが、翌日すっかり治った。これはすごい。

 夏休みは、8月の終わりにいつもながら安曇野で過ごした。蔵久という造り酒屋の古民家を改装した食事処にいくと、冷房はありませんがよろしいですかと親切にもたずねてくれ、うちわを渡された。まあ、昔はみんなこんなものだったのだが、今年は格別暑くて避暑にはならなかった。中日に猛暑のなか小布施を訪ねた。北斎館一帯が修景事業として街並みと景観の統一が図られ、「小布施の奇跡」とまで言われた町おこし、確かに他にはない場所ではあるが、その中心が酒造会社の一族が所有する土地であったことや、その一族から町長が出ていたことなど、様々な条件があって可能なことだったのだろう。「セーラが街にやってくる」で紹介されたアメリカ人女性の奮闘も、町づくりに大いに貢献したらしい(地元では賛否両論らしいが、ビジネスの成功譚としてはおもしろい)。升一市村酒造の重厚でモダンな店舗設計(これは一見の価値あり)、商品開発はセーラの手によるものとか。純米大吟醸の「鴻山」、純米酒「スクエア・ワン」を購入。純米酒の方はぬる燗がむいているようだから、そろそろよさそうだ。大吟醸はすぐに飲んでしまった。

 安曇野から帰ると8月の終わりBS2でアンゲロプロス特集をやっていた。「永遠と一日」「エレニの旅」をふたたび観ることができた。「エレニ」、いつも叫びとともに呼ばれる名前よ。映画がモーションピクチャーであることの官能性の極致。感動するのはエレニの悲劇だからではない。映像そのものが脳のある部分を刺激して心臓をわしづかみにする。そんな映画だ。

 最近読んだ本で一気読みだったのは、垣根涼介著「ワイルド・ソウル」(幻冬社文庫)。ブラジル移民のルサンチマンを受け継ぐ子供たちによる日本政府への復讐劇。小説なら何でもできる。

 9月に入って、ヤマダ電器をのぞくと、iPad在庫ありとの惹句に吸い寄せられた。こちらの心を見透かした売り子のお姉さんが、優しく説明してくれ、画面をタップする指に妙にエロを感じて、「ほしい」と言ってしまった。もちろん、ほしいのはiPadだ。そんなわけで、最近はすっかりどこに行くにもこの道具を携帯しているのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする