ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

多国籍俳優による多言語がサスペンスを生み出す「イングロリアス・バスターズ」

2009年11月30日 | 映画
「イングロリアス・バスターズ」(クエンティン・タランティーノ監督)は、多国籍の俳優が母国語で演技し、その言葉がドラマやサスペンスの鍵になる映画だ。

 封切翌日の土曜の初回だったが、わが街の映画館はみごとに空いていた。ブラピ惨敗か。だが、映画は滅茶苦茶面白い。

 冒頭、のどかな牧場風景に、干したシーツの向こう側からバイクの音が聞こえ、シーツが風になびくと、彼方からサードカーに乗ったナチスの兵隊が近づいてくる。ユダヤ・ハンターと恐れられるランダ大佐たちだ。大佐は慇懃なしぐさで家の中に入り、牛乳を所望し、巧みなフランス語で会話しながら、村にいたユダヤ人家族がどこに行ったかを尋ねる。家主はスペインに逃げたと応える。大佐はユダヤ人をネズミにたとえて、ネズミが家の下を這い回るのは習性だと、ユダヤ人家族がこの家の地下に隠れていることを暗示的に語り、やがてフランス語をドイツ語に切り替えて、家主を恫喝しながらユダヤ人たちに分からないよう白状させ、兵士を招き入れて容赦なく地下に銃弾を浴びせる。ここで、メラニー・ロラン演じるショシャナが家族で唯一生き残り脱出。ユダヤ人少女によるナチスへの復讐劇というこの映画の一つの流れが語られる。この第一章の緊張感はすばらしい。とりわけ、ランダ大佐役のクリストフ・ヴァルツが強烈な存在感を発揮する。ヴァルツはこの映画でドイツ語、英語、フランス語、さらにはイタリア語まで自在に操り、多言語が飛び交うこの映画の中で、ブラピの影を薄くさえしているのだ。

 第二章で主人公レイン中尉役のブラピが登場。ナチス・ハンターのユダヤ人特殊部隊の隊長役で、リー・マービンが生きていたら演じるのがふさわしかろう役どころなのだが、ブラピは、妙に鼻にかかった声でヤンキーヤンキーした英語をしゃべったり、相当つくっているところがおかしい。映画の後半、ナチスのプロパガンダ映画の試写会に進入するためイタリア人映画関係者になりすますのだが、イタリア語は分かるまいと高を括っていると、ランダ大佐はイタリア語も堪能であっさりと悟られてしまうというオチがある。

 ナチス・ハンターの特殊部隊といっても、集められたユダヤ人たちは、鼻が大きくどこかみんな弱々しい、アメリカ映画の典型的なユダヤ人イメージを踏襲しているところが笑わせる。こんな扱い方でいいのと思ってしまうのだが、極めつけは、「ユダヤの熊」と恐れられるイーライ・ロス演じるドノウィッツ軍曹の登場シーン。ためにためて、どんな凶暴な男が出てくるのかと思えば、毛深い大男とはいえ、ごくふつうの男が登場する。「ユダヤの熊」の登場と、さんざんドイツ兵を脅しておいて出てきたのが普通の男なので、たぶん拍子抜けしたドイツ兵は、余裕さえみせて自分の陣地の位置を頑なにしゃべらない。だが、ユダヤの熊が非情な身振りでドイツ兵をバットで撲殺すると、ほかの兵士は恐怖の余りあっさりとげろってしまう。ランダ大佐のイタリア語にしてもこういうオチのたたみかけ方がタランティーノはうまい。

 国籍を問わず全ての登場人物が英語をしゃべるアメリカ映画とは異なり、この映画は、アメリカ人やイギリス人は英語、ドイツ人はドイツ語、フランス人はフランス語をしゃべり、しかもそれぞれの国籍の俳優が演じている。複数の言語が飛び交うヨーロッパという舞台のサスペンスを言葉によってうまく演出していて、イギリス人の特殊部隊がドイツ人女優のレジスタンス、ダイアン・クルーガーと落ち合う酒場のシーンでは、ドイツ軍将校に変装したイギリス人のドイツ語の発音がおかしいと居合わせたゲシュタポが問い詰める。この場面の緊張感もなかなかで、長々としたカード遊びで緊張感を盛り上げ、その果てに、酒を注文する時の3本指の出し方がドイツ人と違うことで変装がばれて、壮絶な銃撃戦になるというのがオチだ。

 この映画の白眉は、ショシャナの映画館でヒトラー、ゲッベルスなどナチスの高官が集まってのプロパガンダ映画の上映シーンだが、爆薬代わりに映画館にあるフィルムを燃やしてナチス首脳部を皆殺しにするという計画が実行される。ナチス映画は、途中でショシャナが自ら撮影したフィルムに切り替わり、ナチスへの呪いのメッセージが劇場にこだまする。これを合図にフィルムに火が放たれ、劇場は一気に火炎に包まれ、スクリーンは焼け落ちるのだが、劇場を満たす煙にショシャナの映像が亡霊のように映し出されるという、ああ、タランティーノはこれがやりたかったのだなと思わず喝采を贈りたくなってしまったのだった。ちなみに、このシーンではヒトラーもゲッベルスもみんな死んでしまうという、歴史を無視した荒唐無稽さで観るものを楽しませる。

 ゲッベルスの情婦役で、日本でもおなじみのジュリー・ドレフュスが妖しい魅力をふりまいている。ショシャナがレストランでゲッベルスと会う場面では、会話と会話の間に、ショシャナの想像イメージとしてゲッベルスと情婦が後背位でまぐわうシーンが唐突に短く挿入される。確かにナチス高官のアモラルな私生活を想像させるショットではあるのだが、これ以外、ゲッベルスと情婦がいちゃいちゃするわけでもなし、サービスショットのつもりなのかどうか、いずれにしろいろいろ楽しめる映画なのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キネ旬』日本映画ベスト10×マンフラベスト10

2009年11月27日 | 映画
『キネ旬』が別冊で日本映画ベスト10を発表した。新聞記事になっていて1位は「東京物語」だった。「東京物語」は僕も大好きな映画だ。だが、ベストワンかといわれれば、なんといっても僕が生まれた年の映画だ。リアルタイムで観ていない。同時代的に観た映画の力にはかなわない。ならば、ほぼ、リアルタイムで観た映画を中心に、日本映画マンフラベスト10を並べてみようと思った。そんなわけで監督は、小津も溝口も成瀬も黒沢もいないベスト10になった。とりあえずの順番に意味はない。日本映画というとかの4人がやけにもてはやされるが、この多様性こそ日本映画のすばらしさだ。

①「喜劇・ああ軍歌」(1970/監督:前田陽一)
 快作にして傑作。賽銭箱に忍び込み「ああ銭冷えする」というくだりが秀逸。
②「新宿泥棒日記」(1969/監督:大島渚)
 人を扇動する映画。この映画に刺激されて「アンドレ・ブルトン選集」を本屋で万引きしたとかしないとか。
③「けんかえれじい」(1966/監督:鈴木清順)
 ほぼリアルタイム。麒六ちゃんのポコチンピアノ、浅野順子の美少女ぶり。
④「戒厳令」(1973/監督:吉田喜重)
 「けんかえれじい」で駅の待合室にいた北一輝は、ここで処刑前に「天皇陛下万歳と叫ぶのか」と聞かれ「私は死ぬ前に冗談は言わない」。新宿ATGの匂い。
⑤「緋牡丹博徒・お竜参上」(1970/監督:加藤泰)
 ここからはプログラム・ピクチャーの傑作・快作。まず愛の映画の傑作。雪の今戸橋のシーンに涙、涙。1970年は次の健さんと共に仁侠映画が頂点を極めたのだ。
⑥「昭和残侠伝・死んで貰います」(1970/監督:マキノ雅弘)
 高倉健、池部良の立ち姿、歩き方の美しさよ。愛も義も俺たちゃ東映映画から学んだ。NHKじゃねーよ。
⑦「兵隊やくざ」(1968/監督:増村保造)
 次の3作は大映プログラム・ピクチャーの傑作シリーズから。このシリーズは1作目のみ増村であとは田中徳三監督。好きなのは8作目「強奪」。八路軍の女将校役の佐藤友美が美しい。
⑧「座頭市の歌が聞こえる」(1966/監督:田中徳三)
 シリーズ13作目。撮影が名手宮川一夫。1作目で平手造酒を演じた天知茂が再び登場。この2つのシリーズはオールナイト、TVの深夜映画でも何度も観たが飽きなかった。恐るべし大映プログラム・ピクチャー!
⑨「眠狂四郎・無頼剣」(1966/監督:三隅研次)
 市川雷蔵の色気を出すのは、三隅や森一生監督がうまかった。「無頼剣」は8作目だが、中だるみどころか、中盤の作品に結構傑作が生まれているところが、大映や東映のすごさだ。
⑩「狂走情死考」(1969/監督:若松孝二)
 警官の兄を殺した学生運動家の弟と兄嫁の北国への逃避行というピンク映画の巨匠としては珍しかったドラマ性の強い映画。もちろん18歳未満入場禁止。高校時代学生服の詰襟を中に折って観にいった。バレバレだったと思うがもぎりのおばちゃんは黙って入れてくれた。学校帰りに観た初めてのピンク映画。この頃は渥美マリが人気で、高校生の股間を刺激して止まなかったのだが、「でんきくらげ」(1970/監督:増村保造)もマンフラベストに入れたいところだ。

これで10本なのだが、もう1本番外で入れたいのは日活のシリーズ。
⑩「紅の流れ星」(1967/監督:舛田利雄)
 渡哲也は無頼シリーズ(監督:小澤啓一)で「哀しみのやくざ」を演じて人気を得るが、たぶん五郎シリーズの1本なのだと思うが、これは白のスーツで赤いMGを乗り回す軽妙でモダーンなやくざ役。ラストは「勝手にしやがれ」をパクッっているのだが、大らかに作ってしまいましたという雰囲気があふれている。浅丘ルリ子、藤竜也、宍戸錠、みんなきざにふるまっているのだけれど、それが決まっていてさすが日活。後の松田優作のキャラクターにつながる快作です。

 こうしてみると60年代後半の日本映画の多様性、それを支えた監督たちの顔ぶれの多彩さに驚く。そしてまだ、この時代は日本映画は豊かだったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24色の色鉛筆を買ったので京いもをスケッチした。

2009年11月16日 | マンフラ・ギャラリー
 京いもは、地中から顔を出している姿が筍に似ているので、たけのこ芋というらしい。実際、皮のつきかたが筍に似ている。冬場の食材でスーパーの野菜売り場に出ていたが、その色具合がよかったので、スケッチの材料にした。茎の部分を切り取った青みのある部分と筍の皮のような地上に出ている茶色の部分の、徐々に変化していくグラデーションの色味が面白い。形は単純だけれど、色鉛筆で着彩していくとその変化を再現していくのはなかなか難しい。それに芋の大きさに対してちょっとスケッチブックが小さかった。画面いっぱいの京いもは、なんだか爆弾みたいだなー。

 スケッチの後は、炊いて夕食のおかずにした。結構扱いやすい野菜で、もっちりして煮崩れせず、出汁もしみやすくてなかなかおいしい。芋とか豆腐とか豆とか、昔、ぼくのじいさんやばあさんが好んで食していたものが、毎日食べても飽きずにおいしいと感じる今日この頃なのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J.マーサーのスタンダードもDr.ジョンが歌うとファンクになる

2009年11月16日 | 音楽
 前々から気になっていたのがドクター・ジョンの「シングス・スタンダード」。休日に聴く一枚に選んで購入。原題は「MERCERNARY」。傭兵の意味だそうで、スタジオミュージシャンとしても活躍するジョンが、「おれたちゃ傭兵みたいなもんさ」というわけでこのタイトルになったとかならないとか。もちろんこれはこじつけで、このアルバムがジョニー・マーサーの楽曲で編まれたマーサーへのトリビュート・アルバムなので、こんな言葉遊びのタイトルになったというわけだ。

 原題のほうがはるかにしゃれているが、いくらマーサーがアメリカン・スタンダードの大御所とはいえ、「シングス・スタンダード」とは安易ではないか。でも中身は、ゴリゴリのニューオリンズR&Bで、「ドリーム」とか「ムーン・リヴァー」なんかがみごとにドクター・ジョンのブルースに変身しているのだった。

 ジョンは、10年ほど前に、ジャズ畑以外のシンガーにジャズを歌わせるのがお得意のプロデューサー、トニー・リピューマとブルー・ノートで「インナ・センチメンタルムード」というアルバムをつくり、ジャズ・スタンダードを歌っている。エリントンのタイトル曲や「メイキン・フーピー」、ジョニー・マーサーの「キャンディ」といった粋な選曲で、この「キャンディ」がなかなかよい。男っぽくてせつない。だから、このアルバムがほしかったのだが、廃盤らしい。このリピューマとのアルバムがきっかけになったのかジョンは、その後エリントンの曲を集めた「デューク・エレガント」を出している。そして、今度はジョニー・マーサー。これは3匹目のドジョウなのかしらん。このアルバムはジョン65歳の作品だが、ニューオリンズ生まれの、来年70歳のじいさんは、益々渋く元気なのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れているのに美しい落ち葉の色のハーモニー

2009年11月07日 | マンフラ・ギャラリー
 ウォーキング&ジョギングのついでに枯葉を拾ってきて描いた。枯れてもなお、美しい色の複雑なハーモニーを奏でている落ち葉は、ほんとうにすばらしい絵の教材だ。橙色から深い赤と臙脂、茶に至るグラデーションとその中にかすかに見える緑、紫、群青などの色。みつめればみつめるほどその色の調和に惚れ惚れしてしまう。どんぐりの単純な形をうまく描くのが意外と難しかった。わが家から見える公園の紅葉もいまが真っ盛り。紅葉狩りも風流だねー。

 「枯葉」は日本では最もポピュラーなシャンソンの一つ。イヴ・モンタン、ジュリエット・グレコが定番。日本では高英男がよく歌っていた。たぶん始めて聞いたのも、この人の歌だったと思う。クレージー・キャッツのギャグでも秋のシーンのバックには必ず使われていて、植木等が甘く「枯葉よ~~」なんて歌いながら現れていたっけ。英語版はあのジョニー・マーサーが作詞していて愛唱したシンガーもナットキング・コールやらシナトラやら枚挙に暇ない。ジャズでは「サムシン・エルス」のマイルス、「ポートレイト・イン・ジャズ」のビル・エヴァンスの名演が極めつけか。「ポートレイト・イン・ジャズ」の日本版LPが出た時、ジャケットのかっこよさ、そして、そのエヴァンスの演奏はちょっと衝撃的だった。スコット・ラファロとの丁々発止の掛け合いと会話、シャンソンの名曲が実にみごとに戦闘的なジャズに変貌していたのだ。この頃のエヴァンスは、クールというより、パッションに満ち溢れ戦闘的だった。

 そうなのだ、一枚の枯葉の複雑な色のハーモニーをたとえるならこのエヴァンスの演奏がふさわしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする