くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

gooブログへのYouTube動画の埋め込み

2008-08-06 09:47:01 | Weblog
後学のために。
動画埋め込みに関して、スタッフブログにこんな記事がありました。
YouTubeの動画が簡単に投稿できます
私は知らなかったのでちょっと苦労してしまいました。
埋め込みは出来ますが、埋め込みタグの扱い等々制約はあるようです。
gooブログはアクセス解析の不出来も有名ですが、どうも機能面が不親切な感じですね。
私はこのブログで凝ったことをするつもりないので、ごくシンプルなサービスのみの提供で構いません(~いちおうアドバンスを利用してはいますが)。
とはいっても他所のブログで標準的に実現されている機能はひととおり実装して欲しいなぁ。
どうせなら普通に動画も投稿させてくれれば良いのに。
240KB制限じゃ何も出来ませんがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈中バス“ツインライナー”に乗ってきました

2008-08-06 00:07:26 | 鉄な話
本日は、バスの話。
カテゴリーは“鉄話”にしてありますが、バス話です。

神奈川中央交通が連接バス“ツインライナー”を走らせているのはけっこうよく知られた話。
ドイツのネオプラン社製の2車体連接バスで、神奈中らしからぬ赤い塗装が目を引きます。マン社製のエンジン音が独特で、通りすがりに「ああこいつは外国製なんだなぁ」と感じたり。
※2008/8/7訂正
当初ネオプラン製と書きましたがメルセデス製の間違いでした。ネオプラン製は同じ神奈中の連接バスでも平塚で走っている車です。and yetさま、ご指摘ありがとうございました。

私の勤める厚木近辺にも今年(2008年)導入されました。
厚木パスセンター~厚木アクスト間(厚木105系統)を走っています。
厚木アクストというのは東名厚木IC脇にそびえるオフィスビル街です。
多客路線用ということからか運行本数が限られていて、基本的には平日の朝夕だけしか走っていません。
そのため、子供と「こんど乗りに行こう!」と話をしていたのになかなか乗りに行く機会に恵まれなかったのですが、夏休みに入りついにチャンス到来!
ガキどもを連れて、乗りに行ってみました。
…そんなわけもあってマトモな写真はございません、あしからず(^_^;
カメラはGX8とS3 ISの両刀。
S3 ISの動画はとてもキレイですよ!


とりあえずいちばん後ろに座ってみました。
長いなぁこのバス!
手すりや椅子のデザインテイストがどことなく欧州を感じさせるカッコよさ。
吊革がなくて手すりだけなのも良いです。
吊革ってなんだか『通勤苦をカタチにしたらこうなった』的な感じで好きじゃないので。


連接車のドア。
2枚扉ですが大きく開きます。


このバスのハイライト、連接部分を車内から。
長い蛇腹!
測ったわけではありませんが2.5mくらいありそうです。


運転席付近から後ろを振り返ったところ。
SF映画に出てくる宇宙船の船内みたい。
これでバック出来る運転手さんは神だ!


慌ててフレームアウトしてしまっていますが、アクストを去るツインライナー。
『全長18m 気合いで追い越せ!』と書いてあります(←そうは書いてない)。
軸重まで書いてあるのはなんででしょう?
それにしても“ぐねーっ”とよく曲がります。
普通のバスを運転している運転手さんも凄いと思いますが、これはさらに凄い。
こんな非常識な乗り物(笑)をよくもまあ普通に公道で運転出来るものです。

動画を2本ほど。
gooブログだと動画はどうにもならないのでYouTubeにアップしてみました。
パワフルなエンジン音でうねうね走る様をどうぞ。
※当初「埋め込みが出来ない」と思っていましたが、調べたら出来ました。そりゃそうですわな、いまどきのブログとしては(笑)。

神奈中バスツインライナー(2008/8/5) その1

神奈中バスツインライナー(2008/8/5) その2


おまけ。

ウチの将軍様と副将軍様にあらせられます。

ツインライナー、面白かったです。
本厚木駅までの帰路は普通の神奈中バスで、息子ならずとも物足りなさを感じました。
こんどは一眼レフを持って撮りに行ってみよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする