くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

海に行ったので S3 IS で遊んでみました

2008-08-07 22:19:51 | カメラについての雑記帳
海に行ってきました。
行き先は静岡県の御前崎です。
一泊二日の小旅行。

旅といえばまずはやっぱりカメラの話。
今回はPowerShot S3 ISと Caplio GX8 の2台体制で臨んだのですが、主役はS3 ISでした。
なんといっても買ったばかりですので、どうしたってオモチャにしたくなるわけでして。
S3 ISの最大の特徴でもある『高倍率ズーム』+『手ぶれ補正』のダブル効果を試してみました…いや別に犯罪的な写真を狙った訳ではないですよ(^_^;

例題1。
沖合いの灯台。
泊まった民宿の窓から。

ワイド端(36mm相当)で撮影。

とてもくっきり撮れています。
スナップにこういう描写は好き。
ただし周辺減光はやや多めのようです。

テレ端(432mm相当)で撮影。

12倍光学ズームめいっぱいです。
さすがにコントラストは低下&もやっとしていますが、いちおうきちんと写っています。
ISもそれなりに効いている様子。

灯台の部分をクローズアップしてみるとこんな感じです。

思わず「おーっ!」と声を上げてしまいました(笑)。
解像感は落ちますし、画質的にどうのこうのいう写りではありませんが、ちゃんとディティールが見えていて、沖合遙か彼方の灯台がどんな姿をしているのかが手に取るように分かります。
凄いですねこのカメラ。

例題2。
貨物船。
海水浴場の海の家から。
海水浴場で高倍率ズームを使っているとあらぬ誤解を招きそうでちょっと怖いです(笑)。

ワイド側ではどうしようもないのでまず光学ズームテレ端(432mm相当)。

やるじゃないか、と言いたくなる写り。
値段に見合わぬ?しっかりした描写だと思います。

もうちょっと大きく写したかったのでデジタルズームを使ってみました。
船の全長がほぼフレーム全体にパランスよく収まる程度で撮ったものです。
オリジナルサイズのままjpeg圧縮率を上げてアップロードしました。
300kBほどあります。


無闇に大きすぎる画像もどうかと思うので、ブリッジ部分を切り抜いた画像を。

もっとダメダメかと思っていたのですが、意外と破綻しません。
600万画素にしては凄く頑張っていると思います。
描写はさすがに甘めです、もやのせいなのかカメラの性能限界なのか判然としませんが。
ただしディティールは十分残っています。

実のところ私は、デジタルズームに対しては否定的な意見の持ち主です。
後でPC上でトリミングすれば結果は同じような気がしますので。
でも、この手のコンパクトカメラでお手軽にスナップを撮る場合、カメラ内部で作業が完結できてかつある程度のクオリティが確保できるのであれば、それはそれで楽しめるんじゃなかろうかと、S3 ISのおかげでチョット認識が変わりました。

いやホント、中古で1.5万円以下のカメラでこれだけ撮れれば文句ありませんよ!(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする