くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

『ブログ通信簿』

2008-08-17 01:05:08 | Weblog
gooブログで『ブログ通信簿』なるサービスをやっています。
もちろん、お遊びサービスですけど(笑)。
私も試しに通信簿を付けて貰いました。

結果。

新聞委員だそうです。
学園祭実行委員と図書委員はやったことあるけどな。
写真家を目指せと? このウデでか?(^_^;

別の時にやると違った結果になるそうなので、また試してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンスカーMSEのダイキャストモデルを買いました

2008-08-17 00:07:26 | B級ミニカーコレクション
本日は、電車のおもちゃの話。

先月半ばのことですが、小田急ロマンスカーMSEの模型が発売されました。
ちゃんと小田急公認ですよ。
小田急電鉄のプレスリリースはこちら。
プレスリリースには『ダイキャストトレーン 小田急電鉄MSE』とちょっとおおげさ(笑)に書かれていますが、デパートのおもちゃ売り場や駅の売店で多種並べられて売っている“Nゲージ”です。
“Nゲージ”といっても、TOMIXやKATOの精密模型とは違います、ミニカーと同じ類の子供向けおもちゃなので悪しからずご了承ください。
たぶん検索ワードで引っ掛かってココをご覧になる方が少なくないと思われますので...

ただ、子供向けのおもちゃだとはいっても、なかなかどうして侮りがたい製品ですよ。
出来も良くてラインナップも豊富。私は好きなアイテムです。
けっこうマニアックな車両が発売されていたりします。
発売元のトレーン社のホームページはこちら。

わが家にはEXEとVSEがすでに在籍しているので、ここは増備が必要でしょう!ということで、父ちゃんのポケットマニーでお子様どもに買って来て差し上げました。

全体図。

うひょ。
素直にカッコイイ!
イメージを良く捉えていると思います。
フェルメールブルーの明るくて爽やかな感じもよく再現されています。

先頭部。

扉はモールドで再現。
全体的にはダイキャスト製で、シャーシ部と窓はプラ製です。
シャーシがグレー塗装なのも実車ばり。
既に子供がぶつけてスカートに小キズがありました、買って3日めなのに...orz


連結面側。
1号車のマーキングと小田急のロゴもきっちり。
ない方が良いロゴなのに最近すっかり定着してしまったようです。
巨大カプラーはこのシリーズの愛嬌。連結も可能ですよ。
ただ、とても柔らかいプラ製(塩ビ製?)なので、乱暴に扱われると簡単に取れてしまいます。

屋上。

クーラーがちゃんとあります。
実車では普段上を見る機会がないので、思わず「ほーっ」と感心。

側面一部。

小さくて見づらいですがしっかりと“Romacecar MSE”のロゴが入っています。
台車と床下機器の再現はこの通り、このシリーズの標準的な仕上がりです。

んー、MSEを見ていたらHiSEとNSEも欲しくなって来ました(笑)。
まだ売っているから、なくならないうちに買ってこよう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする