くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

撮り鉄の話 [夜の小田急線本厚木駅をS3 ISで 08/08/14]

2008-08-31 22:22:52 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。

ちょっと順番が前後してしまいましてすみません。
8/16のエントリ 撮り鉄の話 [夜の小田急線本厚木駅をS3 ISの動画で 08/08/14] で、PowerShot S3 ISで撮影した夜の小田急線の動画をアップしましたが、今回はその時にS3 ISで撮影したスチル画像をアップしてみます。
すべて手持ち&ノーフラッシュ撮影です。
設定情報も出来るだけ記載してみました。
なお、感度をISO 800に設定していた筈なのですが、Exif読み取りソフトではオートと解析されていました。


[PowerShot S3 IS, 1/25, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
手持ちのせいなのかイマイチ解像感が良くないです。
もしかするとAFをコンティニュアスに設定したままで停まった列車を撮ったからかもしれません。
ちなみに、S3 ISのAFモードは『コンティニュアス』がデフォルトになっているようです。


[PowerShot S3 IS, 1/15, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
8000形をやや下の方から。
AEがヘッドライトにダマされそうな感じですが平気でした、なかなか賢いです。
夜のホームの雰囲気は撮れているように思います。


[PowerShot S3 IS, 1/40, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
ほぼ同じポジションからロマンスカーEXE。
つくづく色の出しづらい列車です。
フレーミングがギリギリ&ちょっとピン甘。
普段は気にならない背面液晶の視認性も、こういう夜間暗所での撮影ではさすがにちょっと不利です。
やはりバリアングル故の小ささが災いしてしまいます。
EVFを使えば良いのですが、低いアングルから撮ろうとするとついついバリアングル液晶に頼ってしまいます。
もうちょっと視認性の良い(大きく高解像度の)液晶にしてくれたら便利さ10倍なんですけど。


[PowerShot S3 IS, 1/25, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
同じEXEの先頭部。
描画はいかにもコンデジ的ですが、スナップとしては普通に使えます。


[PowerShot S3 IS, 1/40, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
下りホームへ進入中のEXEを1枚。
低速ではあるものの走っている姿をどうにか写し止めらました。
鼻先を見るとちょっとノイズが多めに浮いています。もちろんこのカメラでこのレベルなら上出来といえます。

ホームで見つけた小物を2点。

[PowerShot S3 IS, 1/30, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
温度計と非常ボタン案内板。
蛍光灯の写り方が面白いなと。
まるで1本の“線”です。


[PowerShot S3 IS, 1/15, f2.7, 撮影モードオート, ISO感度オート]
男子禁制ですぞ!(笑)
1/15秒でもブレていないのはISの恩恵でしょうか。

色調は全体にニュートラルです。
私はもうちょっと派手めなのが好み。
“マイカラー”設定で“くっきりカラー”というのがあるのが気になっています。
こんど試してみよう。
今回は高感度を多用したせいかややノイズっぽいです。逆に“ベタ塗り”のDIGIC調は出づらかったようで、むしろ仕上がり的には良好?

ホーム撮りをしていて痛感したのは、広角側が弱いことです。
スナップ用途には写りはこれで十分なので、あとは画角をもうちょっと広角側に頑張って欲しい。せめて換算32mm相当くらいだとだいぶ違うと思うのですが...やはり利便性向上にはワイコン購入が必須のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーCaplio GX8のバッテリー DB-43 を手に入れました

2008-08-31 00:03:16 | カメラについての雑記帳
リコー Caplio GX8のバッテリーを買ってきました。

型名DB-43、ヨドバシカメラで¥4,200-ほどでした。
これまで使っていたDB-43がちょっと持ちが悪くなって来たので、買い換えというか買い増しです。


このバッテリー、原子力みたいに?長持ちします。
普通の使い方なら、半月に1回の充電で足ります。
寿命も長いです。
私がこれまで使っていたのは、2004年1月にCaplio G4 wideを購入した時に同時に買ったものなので既に使い始めて4年半になりますが、まだ十分に使えます。
持ちが良い→充電回数が少ない、という事も効いているのかもしれません。

コンデジ選びでバッテリーの持ちを重視される方、リコーは最強ですヨ!(^-^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする