くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

撮り鉄の話 [夜の小田急線本厚木駅をS3 ISの動画で 08/08/14]

2008-08-16 21:22:40 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。
珍しく動画です。

PowerShot S3 ISの動画画質はなかなか優秀です。
子供撮りには十分な性能を持っていて、ビデオカメラの出番を3~4割食ってしまいそうな感じさえします。
そんなわけで、モノは試しで電車を撮ってみました。
鉄道で動画を撮るのはこれが初めてです。

小田急線本厚木駅の上りホーム小田原側端からの撮影です。
何本か撮った中でわりと巧く撮れたものを2本アップいたします。
なにせ初めてなのと、会社からの帰宅途中であまり熱心に撮った訳じゃないので、デキの悪さはご勘弁を。


5000系と3000系の上り回送電車の通過。
柵が邪魔ですね。


同じ場所から。
下り各停本厚木行きの5000系+8000系が入替で引上げ線に入るところを撮影しようとしたら、3000系の上り各停が被ってしまいました。
動きを撮るのって案外と難しいなぁ。

いや、思った以上にS3 ISって遊べますねぇ。
画質はともかく、夜の撮影でも十分撮れるものでびっくりです。オモチャとしてはこれなら十分かなーと自己満足してしまいました。
手間の掛からなさを考えたら上出来でしょう。わが家には普段子供撮り用に使っているDVカムコーダーがあるんですが、取り込み→編集→アップロードの手間が面倒で、全然やる気しないんですよね、正直なところ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↑このエントリは写真じゃないんですけど、ま、いっか(笑)。

[8/31追記]
続編として8/31のエントリでこの時に撮った写真をアップしております。
撮り鉄の話 [夜の小田急線本厚木駅をS3 ISで 08/08/14]
もしよろしければ併せてご覧になってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [東海道本線松尾踏切 08/08/09 その2]

2008-08-15 13:07:33 | 撮り鉄の話
本日は、撮り鉄の話。
東海道本線松尾踏切の写真、その2です。
今回は電車を何枚か。


[EOS-1Ds, シグマAPO 500mm F4.5, 1/250, f8, ISO100]
185系『踊り子』号。
巧い具合に全部収まりましたが、光線が逆だとシグマAPO 500mmはやや苦しいですね。コントラストが低いもやっとした写真になってしまいます。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L+×1.4エクステンダー, 1/500, f7.1, ISO100]
E231系のこの顔はどうも好きになれませんが、たくさん走ってきます。
絵にならなさ加減は小田急3000系といい勝負。


[EOS-1Ds, EF300mmF4L+×1.4エクステンダー, 1/500, f7.1, ISO100]
211系下り普通電車を後追い。

今回はこれでおしまい。
あれれ、気付いてみれば全部タテ位置だった...

全体的に今回はマトモな写真があんまりありませんでした。
1ヶ月ほどお休みしていたせいか、あるいはコンデジで遊んじゃったせいか(^_^;
頑張ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [東海道本線松尾踏切 08/08/09 その1]

2008-08-12 00:16:36 | 撮り鉄の話
本日は、撮り鉄の話。
東海道本線松尾踏切の写真です。
このテーマで引っ張りすぎみたいな感じですが、たぶん気のせいです(笑)。

S3 ISで遊びすぎたせいで(?)、EOSで殆ど撮っていませんでした。
しかも仕上がりは散々!(笑)
本末転倒とはこのことかも知れないなぁと自戒。
ま、本命の『ふじぶさ』はちゃんと撮ったから良いんだけど。


[EOS-1Ds, シグマAPO 500mm F4.5, 1/320, f8, ISO100]
東海道貨物線、EF66 13の牽引する下り貨物列車。
光線状態と相まって、重厚だなぁと自己満足。
はっきり言えるのは、このレンズは逆光には弱いという事ですかね。


[EOS-1Ds, シグマAPO 500mm F4.5, 1/400, f8, ISO100]
EF66 106の牽引する上り貨物列車。
前から思っていたのですが、同型とは思えないくらい違う顔です。
私はカマについては門外漢なのでサッパリ事情が分からないのですが...

普通電車と被って『金太郎』を撮り逃したのが悔やまれます。
また行かねばなるまいて…いや、東海道本線も近場だからいつでも行かれるんですけどね、気付くとなぜかいつも小田急沿線で大砲を担いでいる私をどうにかしてください(笑)。
そんなわけで、次回は電車を何枚かアップいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の私の機材

2008-08-11 00:03:15 | カメラについての雑記帳
私が通常持ち歩いている機材です。
ふじぶさを撮った時のもので、私にとっては標準的な装備です。


青いのがメインのカメラバッグ、銀箱はシグマのゴーヨンゴー純正のトランクです…ゴツすぎる~!(笑)
青い方に、ボディ(最近はEOS-1Dsのみ)のほか、EF28-70mm F2.8L、EF80-200mmF2.8L、EF300mmF4L、×1.4エクステンダーを常に入れています。
バッグの容量に余裕があるので、その日に気の向いたレンズを1本入れているのですが、この時はシグマの20mmF1.8を放り込んでいました。
これのほかに、SLIKの三脚(古いですがProfessionalGear)と脚立を持参。

これもクルマで移動するからこその内容だと思っています。
カメラバッグが現状これ1個なので、中身の機材を減らしたとしても電車移動はなかなか大変です。宿泊であれば多少の着替えも入ったりして便利なんですが最近泊まりがけの撮影には出ないし...
これから秋にかけてカメラやレンズが出て来そうなので、それらとあわせていろいろ考えてみようかと思っています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerShot S3 IS で列車を撮ってみました [08/08/09 東海道線 松尾踏切]

2008-08-10 00:15:18 | カメラについての雑記帳
本日は、コンデジで撮り鉄!編。
導入したばかりのS3 ISで、撮り鉄実験です。

PowerShot S3 ISの12倍ズームは35mm換算で36-432mmとなり、鉄道写真用としてとても使い勝手のよい範囲をカバーしています。これでAF性能やシャッタータイムラグの問題がなければ撮り鉄用にも十分使えるのではないか?と思い、一眼レフで撮る合間に試してみました。
実は、mixiのマイミクの方がS2 ISでしっかりとした走行写真をバシバシ撮られているのも大きなトリガーだったりします(笑)。

場所は東海道線の松尾踏切。
いずれの写真もリサイズと若干の色調整を行っているのみです。
EOS-1Dsとゴーヨンゴーを脇に置いてS3 ISで撮っていたので、現地にいらした同業の方は不思議に思われたかも...(^_^;


E231系普通電車。
本日ほぼファーストショット。
432mmあたりで撮影。
いきなり良く撮れるのでびっくり!


211系普通電車。
後追いAFはちょっと苦手。
でも描写としては決して悪くないのです。


185系。200番台でしょうか?
ほぼ一般的な走行写真の構図に近いですが走行速度が遅め。
この構図でもサーボAFの食いつきはなかなか良好です。


E231系普通電車。
ワイド側で撮ってみました。


211系普通電車。
正面どーん!もお手の物です。

結論。
これは使えます!
正直、驚きました。
とにかく手軽に綺麗に撮れます。一眼レフで思い描く“良い写真”とは異なる方向性の、いってみれば“コンデジ的な良さ”ですが、それにしても十分見られる写りではないかと。
さすがにテレ端だと描写性能とAF性能が追いつかない感じもありますが、300mm付近までは美味しく頂けそうな印象です。
もちろん、一眼レフカメラできちんとしたレンズでしっかり撮った写真とは全然違います。そこはやはり“超えられない壁”が厳然と存在します。ただし、それらを承知した上での“お手軽鉄道写真”用として考えると、S3 ISは選択肢として十分あり得そうです。

以下、細かなことをいくつか。

懸念していたタイムラグについて。
シャッタータイムラグ、背面液晶表示&EVF表示のタイムラグの両方について、普通に撮る分には気にならないレベルだと思います。もちろん一眼レフのような訳には行きませんが、クセを掴めば十分カバーできます。
また、慣れていないとしても、超望遠側でギリギリのフレーミングをしたりしない限りはさほど問題にならないのではないでしょうか。
勝手な比較ですが、わが家にあるネオ一眼の富士フィルムFinePix S9000と比べると、S3ISはまるで一眼レフであるかのような軽快な動作レスポンスです。

AFレスポンスについて。
今回のは全カットでコンティニュアスAFを使いました。正面撮りに近いカットばかだったこともあってか高精度に追従してくれました。追い掛けながらズーミングしたりすると動作が遅れますが、けっこう頑張ってリカバリーしてくれます。ただし一度大外しするとアウトです。
なお、鉄道写真で代表的なシチサンのフレーミングでどうなるかは別の機会に改めて試してみたいと思います。

ホールド性について。
この軽いボディでホールド性がどうかな?と不安でしたが、ISの恩恵もあってか400mm域まで安心して手持ち撮影ができました。圧倒的なボディの小ささとグリップ部を含めた全体のバランスの良さが効いているように思います。

連写について。
これはもう最初から諦めで、試しもしませんでした(笑)。
あくまで単写を基本で使うべきでしょう。

気になった点。
いちばん困ったのは背面液晶とEVFです。
背面液晶は晴天下では視認性に難があります。いっぽうEVFはその小ささもあって見え具合はイマイチ。
遮光フードを作れば多少改善できるかもしれませんが、せっかくの携帯性が失われそうなのはちょっと困りものです。
…とはいえ目立った欠点はこのくらい。
あまり大きな問題ではなさそうな気もします。

そんなわけで、私としては“本気用”として使うことはないにしても、非常用&お遊び用としてバッグに常備しておく1台になりそうです。
「撮り鉄用にデジタル一眼欲しいけど高いなぁ」と悩んでいる方、ちょっと考え方を変えてS3 ISのようなカメラはいかがでしょうか? もちろん当方では責任は持ちかねますが(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [ふじぶさ@平塚松尾踏切 08/08/09] 

2008-08-09 10:47:06 | 撮り鉄の話
本日は、撮り鉄の話。
ミーハーはあまり私の性に合わないのですが、鉄屋としてはやはり一度は撮っておかねばならないと思う列車があります。
そんなわけで、今日は『富士』&『はやぶさ』を撮ってきました。
JRは良い撮影ポイントを全然知らないのですが、数少ない既知の場所である平塚付近の松尾踏切に行ってみました。


[EF300mmF4L+×1.4エクステンダー, 1/500, f5.6, ISO100]
縦位置でどーん。
客車切れてる(^_^;
おまけにちょっとセンターからずれてしまったのでトリミングかけました。
やはりネタの時に超望遠で画面いっぱいを狙うのは緊張します...ヘタレだ。

私は通勤電車ばかり撮っているので、たまにカマを撮ると要領が違ってちょっと戸惑います。
電気機関車は通勤電車と違ってパンタグラフがいちばん前にあるので、フレーミングする時に天地方向の余裕を意識しないとうまく撮れないのです。
またまた課題が1つ出来ちゃいました(^_^;


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海に行ったので S3 IS で遊んでみました

2008-08-07 22:19:51 | カメラについての雑記帳
海に行ってきました。
行き先は静岡県の御前崎です。
一泊二日の小旅行。

旅といえばまずはやっぱりカメラの話。
今回はPowerShot S3 ISと Caplio GX8 の2台体制で臨んだのですが、主役はS3 ISでした。
なんといっても買ったばかりですので、どうしたってオモチャにしたくなるわけでして。
S3 ISの最大の特徴でもある『高倍率ズーム』+『手ぶれ補正』のダブル効果を試してみました…いや別に犯罪的な写真を狙った訳ではないですよ(^_^;

例題1。
沖合いの灯台。
泊まった民宿の窓から。

ワイド端(36mm相当)で撮影。

とてもくっきり撮れています。
スナップにこういう描写は好き。
ただし周辺減光はやや多めのようです。

テレ端(432mm相当)で撮影。

12倍光学ズームめいっぱいです。
さすがにコントラストは低下&もやっとしていますが、いちおうきちんと写っています。
ISもそれなりに効いている様子。

灯台の部分をクローズアップしてみるとこんな感じです。

思わず「おーっ!」と声を上げてしまいました(笑)。
解像感は落ちますし、画質的にどうのこうのいう写りではありませんが、ちゃんとディティールが見えていて、沖合遙か彼方の灯台がどんな姿をしているのかが手に取るように分かります。
凄いですねこのカメラ。

例題2。
貨物船。
海水浴場の海の家から。
海水浴場で高倍率ズームを使っているとあらぬ誤解を招きそうでちょっと怖いです(笑)。

ワイド側ではどうしようもないのでまず光学ズームテレ端(432mm相当)。

やるじゃないか、と言いたくなる写り。
値段に見合わぬ?しっかりした描写だと思います。

もうちょっと大きく写したかったのでデジタルズームを使ってみました。
船の全長がほぼフレーム全体にパランスよく収まる程度で撮ったものです。
オリジナルサイズのままjpeg圧縮率を上げてアップロードしました。
300kBほどあります。


無闇に大きすぎる画像もどうかと思うので、ブリッジ部分を切り抜いた画像を。

もっとダメダメかと思っていたのですが、意外と破綻しません。
600万画素にしては凄く頑張っていると思います。
描写はさすがに甘めです、もやのせいなのかカメラの性能限界なのか判然としませんが。
ただしディティールは十分残っています。

実のところ私は、デジタルズームに対しては否定的な意見の持ち主です。
後でPC上でトリミングすれば結果は同じような気がしますので。
でも、この手のコンパクトカメラでお手軽にスナップを撮る場合、カメラ内部で作業が完結できてかつある程度のクオリティが確保できるのであれば、それはそれで楽しめるんじゃなかろうかと、S3 ISのおかげでチョット認識が変わりました。

いやホント、中古で1.5万円以下のカメラでこれだけ撮れれば文句ありませんよ!(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログへのYouTube動画の埋め込み

2008-08-06 09:47:01 | Weblog
後学のために。
動画埋め込みに関して、スタッフブログにこんな記事がありました。
YouTubeの動画が簡単に投稿できます
私は知らなかったのでちょっと苦労してしまいました。
埋め込みは出来ますが、埋め込みタグの扱い等々制約はあるようです。
gooブログはアクセス解析の不出来も有名ですが、どうも機能面が不親切な感じですね。
私はこのブログで凝ったことをするつもりないので、ごくシンプルなサービスのみの提供で構いません(~いちおうアドバンスを利用してはいますが)。
とはいっても他所のブログで標準的に実現されている機能はひととおり実装して欲しいなぁ。
どうせなら普通に動画も投稿させてくれれば良いのに。
240KB制限じゃ何も出来ませんがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈中バス“ツインライナー”に乗ってきました

2008-08-06 00:07:26 | 鉄な話
本日は、バスの話。
カテゴリーは“鉄話”にしてありますが、バス話です。

神奈川中央交通が連接バス“ツインライナー”を走らせているのはけっこうよく知られた話。
ドイツのネオプラン社製の2車体連接バスで、神奈中らしからぬ赤い塗装が目を引きます。マン社製のエンジン音が独特で、通りすがりに「ああこいつは外国製なんだなぁ」と感じたり。
※2008/8/7訂正
当初ネオプラン製と書きましたがメルセデス製の間違いでした。ネオプラン製は同じ神奈中の連接バスでも平塚で走っている車です。and yetさま、ご指摘ありがとうございました。

私の勤める厚木近辺にも今年(2008年)導入されました。
厚木パスセンター~厚木アクスト間(厚木105系統)を走っています。
厚木アクストというのは東名厚木IC脇にそびえるオフィスビル街です。
多客路線用ということからか運行本数が限られていて、基本的には平日の朝夕だけしか走っていません。
そのため、子供と「こんど乗りに行こう!」と話をしていたのになかなか乗りに行く機会に恵まれなかったのですが、夏休みに入りついにチャンス到来!
ガキどもを連れて、乗りに行ってみました。
…そんなわけもあってマトモな写真はございません、あしからず(^_^;
カメラはGX8とS3 ISの両刀。
S3 ISの動画はとてもキレイですよ!


とりあえずいちばん後ろに座ってみました。
長いなぁこのバス!
手すりや椅子のデザインテイストがどことなく欧州を感じさせるカッコよさ。
吊革がなくて手すりだけなのも良いです。
吊革ってなんだか『通勤苦をカタチにしたらこうなった』的な感じで好きじゃないので。


連接車のドア。
2枚扉ですが大きく開きます。


このバスのハイライト、連接部分を車内から。
長い蛇腹!
測ったわけではありませんが2.5mくらいありそうです。


運転席付近から後ろを振り返ったところ。
SF映画に出てくる宇宙船の船内みたい。
これでバック出来る運転手さんは神だ!


慌ててフレームアウトしてしまっていますが、アクストを去るツインライナー。
『全長18m 気合いで追い越せ!』と書いてあります(←そうは書いてない)。
軸重まで書いてあるのはなんででしょう?
それにしても“ぐねーっ”とよく曲がります。
普通のバスを運転している運転手さんも凄いと思いますが、これはさらに凄い。
こんな非常識な乗り物(笑)をよくもまあ普通に公道で運転出来るものです。

動画を2本ほど。
gooブログだと動画はどうにもならないのでYouTubeにアップしてみました。
パワフルなエンジン音でうねうね走る様をどうぞ。
※当初「埋め込みが出来ない」と思っていましたが、調べたら出来ました。そりゃそうですわな、いまどきのブログとしては(笑)。

神奈中バスツインライナー(2008/8/5) その1

神奈中バスツインライナー(2008/8/5) その2


おまけ。

ウチの将軍様と副将軍様にあらせられます。

ツインライナー、面白かったです。
本厚木駅までの帰路は普通の神奈中バスで、息子ならずとも物足りなさを感じました。
こんどは一眼レフを持って撮りに行ってみよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立秦野戸川公園に行ってきました

2008-08-05 17:44:14 | Weblog
神奈川県立秦野戸川公園に行ってきました。

子供たちに水遊びをさせるのにちょうど良い公園を探していて見つけました。
海老名からだとちょっと遠いのですが、小田急撮り鉄屋の私が運転するわけですから秦野あたりまでなら裏道を駆使してちょいちょいと…といっても、小田原厚木道路の側道271号線をうまく利用しているだけなんですけどね(笑)。

こちらに秦野戸川公園の公式ホームページ

秦野市街から15分ほど山側に入った場所にあります。
当然ながら駐車場がありますが有料。
料金は2時間まで300円/2時間以上で500円ですから、入場料と考えたらリーズナブルです。
丘陵の地形をうまく使った公園ですので、アップダウンがかなりあります。
小さい子供連れだとちょっと大変かもしれませんが、階段と併せてスロープが作られているので助かります。

この公園のシンボル的存在、『風の吊り橋』。
うちは時間がなくて渡りませんでしたが素敵な橋です。
この橋の真下が川遊び場です。


川遊び場はこんな感じ。
中心部から下流を。


同じ場所から上流を。


普通の河原を整備した場所です。小型の堰を作って流れをコントロールしているような造りかと思います。
プールとはひと味違う本物感があるから子供も楽しいし、安全性も確保されているので親としても安心感があります。監視員も2名いました。

また、この川遊び場は上下に大変長いです。
上流の方はこんな感じで、一見すると普通の河原。

これでも公園の中です。
多少は生き物もいるらしく、カニやおたまじゃくしを捕まえている子供がたくさんいました。

全体的に整備が行き届いていたのが印象的でした。
貸出品も多数用意されているようで、タープ(有料)や着替用テント(これは無料と書いてありました)もあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする