goo blog サービス終了のお知らせ 

nobutaと南の島生活in沖縄本島the Third

食べ歩き専用ブログの第二章。元ブログは『nobutaと南の島生活in沖縄本島リターンズ』その前は『のぶたと南の島生活』❗

とても可愛らしい店内は子供が喜ぶに違いない❗・・・T&KLabo(波平)

2022年08月23日 | 読谷食べ歩き

読谷村立図書館の裏手・・波平公民館の周りにカフェが2店舗ほどあります。
そのうちの1つである「T&KLABO」さんに焼菓子を買うために訪問しました。北中城村のイベントでサービスチケットをゲットしていたんです。





さて、こちらのお店はランチもあることはSNSで把握していたんですが、店内に入ったことがありませんでした。
お店に到着すると6台分の駐車スペースが確保された可愛らしいテラスのある外観の建物です。







店内に入って驚いたのは、内観があまりにも可愛らしいこと。お菓子の国の家みたいです(笑)
2階部分をぶち抜いて広々としたホール部分は、上も見るとぬいぐるみが・・・子供が居たら(特に女の子)喜ぶに違いないですね。コンセプト面白いです。







nobutaたちは、イートインはせずにマフィンとクッキーシューと、これまた可愛らしい100円のチョコクッキー(棒クッキー)などを購入しました。
この100円チョコクッキー・・・写真がこちら

絶対に子供へのお土産になりますね(笑)
孫でもいれば定期的に購入しちゃいそうです(笑)
さて、今回ご紹介すべきと思ったのが最初の写真のクッキーシューになります。
お値段は税込み180円。
見た目だと皮が厚めなのかと思うんですが、実際はそんなことはりません。
また、これでもかとパンパンにクリームが詰め込まれています。
で、夫婦ともに思ったのが、
 「冷蔵庫で冷やして食べるべき」
ということ。
それはクリームに特徴があって、冷やした方がより美味しいからです。
常温で食べたのですが、勿体ないです。
ドライブの途中で購入して食べるのであればマフィンなどの焼菓子、持ち帰りならば冷蔵庫にクッキーシューって感じですね。次回は、冷蔵庫で冷やしてから食べた感想をアップしたいと思います。
美味しかったです。
ご馳走様でした!!!

読谷村波平30-2

Wチョコのマフィンと濃厚ブラウニー・・・T&KLABO(読谷波平)

2022年06月28日 | 読谷食べ歩き

北中城村商工会青年部が主催する「第2回きたなかマルシェ」が開催されました。当然のように、開始前には現場に到着したnobuta。販売前に飲食店ブースを見て歩きました。
その中に、なぜか読谷波平(義母の実家近く)にある「小さなケーキ屋さん」を発見。こちらのお店は、何度か訪問するためにお店の前まで行ったことがあるのですが、タイミングが合わずに入店が叶わなかったんですよね~。

もともと、訪問したら購入したいと思っていたのが、
 クッキーシュー
 濃厚ブラウニー
だったんです。それはInstagramでチェックしていたんですが、この日、陳列されている中にはクッキーシューがなく、
 濃厚ブラウニー
とマフィンから
 Wチョコ
を購入しました。
濃厚ブラウニーだけ、妻と半分っこしたんですが、甘くて濃密で美味しい~!っすね。







お店に行けば、ケーキ類も多数並んでいるようなので、次回は、ちゃんとお店に訪問して購入しようと思います。
もともと、こちらのお店の
 1,400円
のランチに興味があったのです(ケーキとドリンク付き)!
「マルシェ」の抽選会で、こちらのお店のチケットもゲットしたので、義母と読谷に行く際に行ってみよう(開いてますように・・祈)
ご馳走様でした!!!

読谷村波平30-2

めちゃくちゃ美味いシュークリームにめぐり逢いました❗・・・ココソラおかし店(瀬名波)

2022年06月11日 | 読谷食べ歩き

久々に唸るくらい美味しいシュークリームに巡り合いました!
nobutaは、ケーキ屋では好んでシュークリームを買うし、ケーキ屋さんに行く機会も人並み以上に多いので、県内のいろんなケーキ屋さんを堪能してきていますが、こちらのシュークリームは、当面、忘れることができないくらいの美味しさだったと言えますよ(笑)

そんなシュークリームを販売していたのが、泡盛残波の比嘉酒造がある読谷村瀬名波のすーじ路にある「ココソラおかし店」さんです。食べ歩き好きの方には有名なパン屋「おとなりや」の道向かいの部落内といった方が分かりやすいはずですね。
お洒落な自宅兼ケーキ屋さんと思われる素敵な建物の前に駐車場が4台分くらいあります。もう少し坂道を下れば、超絶人気のある「スモークハウス225」さんがありますよ!!!
さて、初訪問となったココソラさん。店内はコロナ対策のため一組ずつの入店となっています。

中に入ると目の前にショーケース。左サイドに焼菓子の棚がありました。







ショーケース内のショートケーキ類は、
 ココソラプリン 500円
 ほうじ茶パフェ 480円
 いちごのモンブラン 520円
 ファンダンショコラ 500円
 ゴルゴンゾーラチーズケーキ 420円
 チーズケーキ 480円
 ショートケーキ 500円
 シュークリーム 380円
となっています。
若干、高めの値段設定ではありますが、見るからに美味しそうです!!!
お店の一番人気は、ココソラプリンのようですが、nobutaがガン見したのは、
 シュークリーム
になります。
説明文には、「生クリームとカスタードクリームを合わせたクリームをあふれるほど詰めました」とあります。
見るからに「あふれるほど」つめこまれているのが分かります(笑)
しかも滑らかに輝くクリームが美味さを説明しているよう(笑)
これは、家族4名分購入決定ですね!!!!!
ということで、持ち帰って家族全員で食べましたよ!!!!



本当に本当にクリームがたっぷりと入ったシューは、ちょっと硬めのシューですが、上蓋部分のシューをちぎってスプーン代わりにクリームを掬って食べ進めました。超美味いです。素晴らしく滑らかで甘すぎないクリームは最強の部類に入る美味しさがありますね。
これで380円は安いです!!
妻はシュークリームは高くても150円だと思っている人なので「高すぎる」と買う際に抵抗していましたが、美味しさが分かって満足している様子でした。
とにかく、このシュークリームはお薦めです!!!
是非、残波岬や青の洞窟など読谷、恩納の西海岸をドライブする際には立ち寄ってみてください。
このシュークリームは、はずれませんよ(笑)
ご馳走様でした!!!!!!!!!!!!

読谷村瀬名波678-1

煮干しが効きまくり「特濃煮干しラーメン」を食べました!・・・ラブメン読谷ゆんた市場店

2022年06月09日 | 読谷食べ歩き

読谷にラーメン屋がオープンしたので訪問してみたところ、しーみーで臨時休業だった4月中旬の日曜日のお話。
流れに乗じて頭の中は読谷村内で未訪問のラーメン屋があるか回転し始めました(もちろん、車を運転しながら・・)。すぐに思いついたのが読谷ゆんた市場の1階にある小さなラーメン屋「ラブメン」さんです。

読谷ゆんた市場は、JAおきなわなので野菜を買うために行くことがあるんですが、隣接する建物1階の飲食店スペースは閑散としてるんですよね。行っても営業していないことも多くて利用したことがなかったんです。
今回もあまり期待をしないで訪問したところ、開いていたのは「ラブメン」とカレー屋と珈琲屋さんの3店舗のみでした。

運よく「ラブメン」が営業していたので窓口に行くと、
 本日のメニュー
 特濃煮干しラーメン味玉付き800円
 鶏めし100円
が唯一のメニューとなっていました。
なんて潔いんでしょう(笑)
nobutaは、こういう一つに絞ったお店って大好きなんですよね。結構、「美味しいこと」が多いですからね(笑)
ということで、登場したのが最初の写真になります。
アップがこちら。



まず、鶏めしがとてつもなく薄いんです。
反対に煮干しは名称通り「特別に濃密な」ので、鶏めしの薄さが一段と増すんです(苦笑)
nobutaは、埼玉在住時に濃厚で美味しい煮干しラーメンを色々と楽しんできたので、こちらの濃厚な煮干しもなかなか美味しいと思いましたよ!!
特に、一緒に半分っこした妻が、この特濃煮干しを絶賛!
nobutaは半分も食べることなく、ほぼ妻が煮干しラーメンと鶏めしを完食しちゃいました(笑)
妻はスープもほぼほぼ完食していましたので、相当、こちらのラーメンがマッチしたんだと思います。
美味しかったです。ご馳走様でした!!!




エチオピアゲレナ農園「ゲイシャ」旨し❗・・・焙煎工房ゆうばんた珈琲(読谷)

2022年06月08日 | 読谷食べ歩き

JAおきなわファーマーズマーケットゆんた市場の「ラブメン」で食べた際、その斜め向かいにコーヒーショップ「焙煎工房ゆうばんた珈琲」さんを見つけました。
こんなところにもネットで通信販売している珈琲専門店があるのか~と驚いたんです。
折角だからラーメンを食べた後にでもコーヒーを飲もうと思い、お店のメニュー表示を見たところ、SとMサイズがあり、M表記だけ記載すると
 本日のホットコーヒー 300円
 お薦めプレミアム 350円
 沖縄産ブレンド 500円
などとありました。お薦めプレミアムは、「本日のお勧め」欄に
 エチオピアゲレナ農園「ゲイシャ」
とありましたので、そちらを注文することにしました。

メニューを見ながら単純に安いと思ったのですが、珈琲専門店ばかり立ち寄っているわけではないので詳しくはありません。

出てきた珈琲は、とにかく「香り高かった」
飲むと深みもあって素直に美味しいと思いましたよ!
閑散として寂しい限りの場所でしたが、ゆんた市場は訪問頻度が高いので、今後もお薦め珈琲を購入してみたいと思います。
ご馳走様でした!!!!