特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

空飛ぶ牛番外編

2011年05月11日 09時17分56秒 | その他いろいろ
アップが大変遅くなりました、ごめんなさいm(_ _)m

4月30日(土)
2010年度3月の予定だった行事「空飛ぶ牛Ⅲ」が震災や原発事故の状況から中止にしました。そんな中準備してきた凧はとりあえず一度は揚げてみたい、という制作者たちが集まってあげてみることにしました。
朝のうちはいい感じの風だねぇ、なんて言ってたのに、集合時間に近づくにつれ、どんどん風が強くなってきて…・揚げているうちに、しまいには暴風となりました。このところ風が極端に強い日がありますね。先日も柏市内で竜巻があり、ホームセンターの駐車場で乗用車が飛ばされニュースの映像にもなってました。

さて、凧はどんな感じだったかというと…

これは星の20連だこです。組み立てキットで作ったものなので、基本的には必ず上がるのです。色どりがきれいでかつ20個も連なっているので、目立ちます。けっこう周りで遊んでいる子供たちが注目してました。

揚げてる様子。




星が安定的に揚がっている横で、牛の登場。さて揚がるか…

おお、あがったぁ!!

蝶々の凧とランデブ


作者曰く偶然のたまものなのだそうですが、よく上がってました。
 
あ~~~


凧の先生がもってきて、揚げて下さった被災地応援メッセージ凧!!

 
先生のトレードマーク、緑のキャップと法被姿。

 
こちらも先生が作ってきて下さった連だこ。当会の名前を入れて食えて、牛たちがいっぱい並んでます。20枚以上連なっていたと思います。

ちょっと迫力ある牛の顔


写真をじっと見てたらWINDOWSの旗マークに似てるような気がしてきました。





いろんな凧を創意工夫して作ってくれた、通称(?)スケさん。


この他にもまだいっぱい牛もいるし、男の子の顔の凧もありましたけど、とにかく風がすごすぎて、凧は撤収!! そんな風の中、皆で広場でお弁当を食べて(かなり砂が混じってた??)解散しました。
2カ月かけて作った凧を一応揚げてみることができました。制作段階からずっとご参加下さった皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする