特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

6月定例作業会

2011年06月24日 21時14分03秒 | 隣接林定例作業会
6月18日とんでもなく暑いということもなく、まずまずでした。午後になって雨が降り出しました。

林内に2か所作った枯れ枝プールに、大きな枯れ木や倒木の幹も入れていたので、今回は整理しました。
かなりの作業になって大変だったと思います。お疲れ様でした。
筆者は、草刈りのほうで夢中になっていて、ほとんど写真のことを忘れておりました。従って作業中の写真がありません…m(_ _)m


全部出して仕分け…


今度は山盛りでも、細いものや細かいものだけにしたので、カサが減っていくでしょう。


待ちに待った(?)お茶の時間。おつかれさまでした~~~~
をのみたいって声もありましたが、ここで飲んだら蚊の餌食になります。


いろんな話で盛り上がります。

お茶のあと、時間のある人たちで、林の外周を回り、観察会をしました。6月16日に見つけた、クワコにはみんな驚嘆
40分くらいかけていろんな植物や虫に出会いました。楽しかったですね、またやりましょう。

かわいいヤマコウバシの実の赤ちゃん。きれいな緑色です。


別の木では、もうだいぶ大きくなってます。たわわ、すずなり、です。


ヤブキリ君かな。


ナナホシテントウに出会うのって久しぶりな気がしました。光沢のある翅に光が映りこんでてきれい。


この花なんでしょう。・・・答えはナンテン。かわいくも、しっかりとした花です。


こちらはムラサキシキブ。おしべめしべが長いですね。



これはムラサキシキブのつぼみの集団。


ニセアカシアの木の皮を使って作った札。昨年から掛けるようになったのですが、これはとてもグッドアイディアでしたね。


イヌシデの枝の先の
果穂に葉のような果苞が2個ずつ何段にもつきます。
1個の果苞の基部に堅果を1個つけて、秋には、果苞をプロペラのようにして、舞い落ちます。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月16日林を観察 | トップ | 夏至の日 »
最新の画像もっと見る