特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

柏市議会9月定例会一般質問~緑地保全に関する部分書き起こし⑦9/14本池議員

2016年09月16日 23時35分42秒 | 隣接林の危機!緊急署名
本池議員は公園の駐車場についても詳しく質問されました。

本池議員:まず初めに緑の保全と基金についてうかがいます。今までも多くの議員がとりあげてきた中原ふれあい防災公園と隣接林の件であります。
基金を使うことなく、この8月3日から木の伐採が始まり工事が行われております。今は昔の面影は全くなくなりました。腹立たしくもあり悲しくもあります。今後はこのことを教訓に、緑のアクションプランに出された地域の緑の保全にしっかりと取り組むとの市長答弁も出されております。都市部長との連携だけでなく、市民の存在も忘れないでいただきたいと考えます。基金については溜めるだけでなく、必要な時には取り崩して後世に残る財産づくりをする決断も必要です。ご答弁ください。
次に今回の動きの中で、防災公園用の駐車場の件で市民から苦情を受け付けました。つまり違法駐車が大変多いとのことであります。自分の駐車場替わりにしている人、あるいは有料駐車場をキャンセルして利用している人、2台車を持っている人で一台分をこの駐車場を使っている等々です。防災公園の利用者が使う駐車場でありますし、災害が起こった時の避難場所にもなります。この実態を市民の方々が、5日間朝昼夜と、車のナンバーを調べながら報告してくれました。大変なことだったと思います。そこで皆さんにもぜひ見ていただきたいとおもいますので、よろしくお願いいたします。
この写真は9月5日の①としてありますけれども、17時から20時の時間帯の、ここでちょっと区切ってありますが、この上の方のが全部止まっている車であります。そしてその下の9月6日の朝8時ころに撮ったのがこの下の写真であります。次に9月6日の1時から夜の20時までの写真がこの大体の写真であります。そしてこの下の2台だけは9月7日の朝5時に撮られたものであります。これだけ車がいると言うことですね。そしてこの9月7日の11時から16時までが、ここに駐車されている全ての車であります。そして9月8日からの写真がこれであります。9月8日の10時から18時、夕方6時まで撮られた写真であります。大変たくさんの車が停まっております。そして9月9日の22時から暗いところ、これだけの車が停まってございます。その下が9月10日の朝5時の写真であります。これだけ停まっているということです。次に10日の19時30分まで停まっていた車ということであります。最後に9月10日の夜の7時半の撮影、そしてこの下が11日の5時から6時台に撮られた写真であります。そしてこれをまとめていただきました。これも参考にしていただきたいのですが、ここにナンバーがあったのですが、ナンバーは個人譲歩なので吸えて番号に置き換えました、そしてこの丸のついたところが、ずっと格納されていたところです。5日には12台、6日には15台、7日には16台、8日には15台、9日には16台、10日には17台が停まっていたということが確認できると思います。ご覧いただきましたように毎日15台前後の車が停まっております。因みにこの第1駐車場は22台のスペースしかございません。伺う一点目はこの公園は市が管理しております、この事実を把握していたのでしょうか。2点目は把握していたとしたら、どのような対策をしたのかお示しください。3点目に公園利用者の駐車場だという看板はどこにも設置されておりません。なぜでしょうか。私は立てる必要があると考えますが、いかがでしょうか。4点目、市民から緑をのこす為の寄付が1170万円寄せられております。柏市は何らかの形で、市民に還元したいと答えていますが、どのようなことを考えているのかお示しいただきたいと思います。

秋山市長:まず、緑の保全と基金についてお答えいたします。柏市みどりの基金による緑の取得ですが、柏市みどりの基金は市内の緑化や緑地保全を推進する目的のために、設立された法人で、柏の緑の基本計画と整合がとれている緑地を一般財団法人柏市みどりの基金緑地取得保全規則に基づき、基金の判断に基づき、購入をしております。今後の緑地の保全につきましても、様々な手法の調査研究の上、保全に今後努めてまいりたいと考えております。

南條都市部長:私から中原ふれあい防災公園に関連しまして3点お答えいたします。
ます初めに頂いた寄付金の使い道でございますけれども、多くの方からいただきました寄付金につきましては、保全基金及びNPOの代表の方々と今後検討し、一番良い使い道を検討してまいりたいと考えております。
次に駐車場の関係でございますけれども、まず違法駐車の状況を把握をしていたのかとのことでございますけれども、この状況については、市の方も把握しておりましてですね、シルバー人材センターに委託しまして、見回り等を行い、違法駐車を発見した場合張り紙などを貼るなどの対応をしておりますけれども、至らない点もあったとすればまた今後改善して行きたいとおもいます。次に公園の看板ですけれども、明確にですね、公園の利用者の方の駐車場ですとの明確にわかる看板については、そういう様式になっていない面もありますけれども、今後そういうことも名いした方がいいということであれば、していきたいと考えますけれども、公園の駐車場であるということはみなさん当然分かっていると思うのでですね、そこまでしなければいけないかそこは十分検討してまいりたいと思います。以上でございます。

本池議員:(第2問)まず、防災公園の関係なんですね。いま、いろいろとご答弁いただきましたけれども、この把握していたという不法駐車ですよね、はっきり言って。そこは市の管理下だから、皆さんもお金をとってないということを知ってたから置いたんですよね。じゃ、もし夜中にでもいろんな、地震とか、そういう自然の、分かりませんよね、今いろいろ地震も発生してますし、何か起きたときに、いざ行こうとしたらどこにも車が停められない、②2台しかスペースがないところに15台だの17台だの停まっているわけだから、それについてきちっとした責任が持てると考えていらっしゃるんですか?

南條都市部長:あの、議員のおっしゃる通りですね、防災公園ですので、きちっと避難の、有事の際に使えるようにしないといけないと考えます。

本池議員:そういう風に考えていたら、いいとはいえないでしょ?しってて、その状況を知ってて、シルバー人材センターにお願いして回っていただいていると、みんな知っているから、みんな夜置くんですよ。皆さん8時9時なんてこられないでしょう、見回りに。せいぜい来て5時ころでしょう。それで公園自体は空っぽで人がいないんですよ、ひとっこひとり。で朝ね、5時すぎから6時くらいに体操の方たちが来られますよね、そうしたら20台以上ほとんど停まってて、自分たちが置けるスペースもないといってるんですね。それでなんとかして欲しいと、たまたま今私がこういうことで調べているということを聞いて、ぜひ取り上げて、しっかりと管理をして押して欲しいとの声があるんですよ。だからこれからどうするのか議論を、看板を設置するのもどうかという答弁でしたよね。なぜ看板は設置できなんですか?そこの利用者だけじゃないにしても、防災公園としての駐車場でありますから、だからそこを何かあった時に、じゃその車は破損して、あるいはまたレッカー車で持っていくじゃないですか、ああいうのでも承知して下さる看板を立てたらいいじゃないですか?、不法駐車に対して。あるいはまた、有料にしていいとは私は考えませんけど、あるいは防犯カメラをつける、いろんなかたちで、まあ考えられるんですけれども、これについてはわたしはいまひとつ踏み込んでは言いきれないんですけれども、
夕方そこのゲートを閉じると言うゲートのあり方は考えてもいいんじゃないかなと思うんですよ、だからいずれにせよ、あそこに15台16台17台と不法駐車があるし、それが5日間調べていただいた中でずっとある車が何台もあるわけですよ、ね、私はそのことが、まあ、市民だってこのことに大変不満を持っているんですよ、だからいうんですよね。だったら私たちだって持っていって駐車していいんですか、となるわけですよね、だからあくまでもここは防災公園なのだと、なにかというときいざというときに必要な場所で、駐車も必要なんですと、そのことを広く周知していただくと言うことが、いいんじゃないでしょうか。あの、止められるのはたぶんそんなに遠くからではないと思うんですが、やはり朝置く人はだいたいそこにおいて、電車のところまで歩いていくとか、そういう人が多いとか、なんか体操やってた方たちはつかんでいらっしゃるみたいで、あの人はどうだという声が出されるわけですね。そこのところはシルバー人材センターに管理をお願いしているんだったら、ちえをだしてね、出来るだけなくするようにやっていただきたいと考えますが、そこのところいかがですか。

南條都市部長:あの、市といたしましてもですね、どのような対策がいいかよく考えて、対応はとっていきたいと思いますが、やはり停められる方も地元の方だと思いますので、地元の中でも議論していただきたいということは考えます。

本池議員:ぜひ町会の方にも、状況を話して、徹底していただきたいと思うんです。で、やはり防災公園としての機能をしっかりと保っていただきたいと思います。だから駐車に関してはやはり、出来るだけはやくなくするような形で取り組んで下さい。
それから市民から寄付いただいた1170万円ですよね。ほんとうはこの緑をのこす為に皆さんは浄財としてね、寄付されたわけですよ。全く今回自分たちの思いが届かなかったということに関しては、本当にみなさんがたね、市の対応に対して怒ってらっしゃいますよ。やはり市長さっき答弁しましたけれど、アクションプランにきちっとのっているわけでしょう、防災公園も、さっきあげた何カ所かに。4億4000万で買うっていう一応、13年かしら。アクションプランですけれども、載ってましたよね。
じゃあ、他にもいろいろ出ているところにも対応して、基金も必要な時は使うと言うことを言ってらしたんで、ぜひ今回のことを反省してね、反省というかいろいろ検討して、今後後手後手に回らないように、市民の声を、あるいは、緑っていうのは本当にだんだんだんだんなくなている柏市も。ましてこんな公園の隣接地にある緑なんていうのは、本当に皆さん切望していたわけですし、出来ればこの1170万円の中で、今度立てられる住宅地との接点のところでね、きちんと市が、木を植えて、すぐうちがあれするんじゃなくてね、そういうところできちっと考えていただきたいとおもいますのでよろしくお願いいたします。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柏市議会9月定例会一般質問... | トップ | 柏市議会9月定例会一般質問... »
最新の画像もっと見る