みなさん こんにちは~
ご訪問 ありがとうございます
のんちゃんの事も自分の体の事も引きずったままですが
いつまでもネガティブではいられないと思い
公民館のクッキング行事に参加してきましたよ~
筋力キープの食事術ですって
しかも参加金は100円
公民館行事に参加するのは生まれて初めてなので(団体行動は苦手なお母さん)
ハードルが高かったので、妹を誘っていきました~
ストライプのTシャツが妹
ご近所に住んでいる高校の時の先生も来ていました
鶏むね肉の胡麻ドレッシング焼き
五色野菜のあちゃら漬け
トマトとレタスのスープ
調理後は皆さんと一緒に会食です
ふふ、ご存知の方は多いと思いますが
お母さんは料理が全くできなくて・・・
今回、キュウリと人参のいちょう切りの切り方が分かっただけでも良かった~
(縦に4等分に切ってから輪切りをするのですね、今まで反対に切っていました)
今度、お父さんがアルバイトの日に家でも作ってみる予定です
そして、震災後初めて能登島(七尾)へ出向きました
手前にある和倉温泉の建物はほぼ壊滅状態で
名だたる旅館の全てが傾斜している、割れていると悲惨でした
(写真では分かりにくいですが、傾いています)
能登島へ入ると全壊した家屋が未だに撤去されず1月1日のままのような状態でした
気の毒で写真は撮れませんでしたよ・・・・
その代わりに、能登の自然の風景を・・・
暑い日でしたが、海は穏やかで震災前と何も変わりません
毎年、一年分のお米を能登島の知人にお願いしていたのですが
今年は、田んぼに地割れがあったり、農業用水の堤が壊れたりで諦めていたのですが
能登島の人達は「植えるだけ植えてみよう、あとはお天道様頼りだわ」と稲作をされたそうです
幸い今年は天気と雨に恵まれてお米が作れたそうです
ただ、知人は本家のお兄さんが震災後に亡くなり(本家は全壊です)
今まで農機具を借りて二人で稲作をしていたので
来年からは作れないそうです(作らない)
私達は最後の貴重な飯米を頂いてきました
長い間、美味しいお米を作ってくださって本当にありがとうございました
二人で深々と頭を下げてお別れをしてきたのですが
お互いに年齢と状況が変わり、一つ一つが変化をしていくのだと痛感しました
(田んぼの向こうには直ぐに海が見えます)
この景色も見納めかと寂しく感じましたが
知人も私達もそれぞれの環境・状況に合わせて変わっていかねばならないのだと
先へ進まなければならないのだと思いましたよ
少しでも良い方向へ進もうと知人も能登の人も頑張っているのだから、私も頑張らねばと元気を貰いました
13年に及ぶのんちゃん中心のご飯給餌から解放されて時間的余裕はできたのですが(のんちゃんの病気の発症は5歳頃でしたので)
「失われた13年」ではないですが、気が付けば
ランチを一緒にする友人もいなければ、どこかお気に入りの場所があるわけでもないお母さん
でも、無理をせずに少しづつでも何かを見つけて生きる楽しみにしようと思っています
先ずは、検査をすべて終わらせて結果を待つこと
炭水化物でもお菓子でも何でも良いから食べて、落とした体重を戻すこと
体に力が入るように元気になること
大丈夫、大丈夫
私は元気になります
今日は記事が長くなってごめんね、最後まで読んでくださってありがとうございます
今日の一日が皆さんにとって良い日でありますように
病気と闘う人達や猫ちゃんワンちゃんが元気になりますように
みなさん、良い週末をね~
体力が戻ったらどこかへ行きたいな~
↓
にほんブログ村
応援も、ありがとうね
頂いたコメントは、嬉しく楽しく読んでいます
個々のお返事はできませんが
皆さまのブログ訪問に代えさせていただきますね
モコままさんへ;モコままさん、ありがとうね~
モコままさんも卵巣が腫れたことがあるのですね。。
あと2か所をクリアできたら万々歳です
健康診断できたと思って前向きに考えますね~
ひなママさんへ;フクチョンとポンタの仲の悪さは相変わらずで困ったものですが
絶対に受け入れてくれないフクチョンの方に問題ありですね
連日の猛暑でヘロヘロなのですが、もう少しの辛抱と自分に言い聞かせています
ひなママさんご自身の体調はどうですか??暑さ負けしていませんか??
むらすずめさんへ;心配をよそに一つ一つの検査をクリアできて嬉しく思います
全てをクリアできたら、人生を(生活を)リセットしたい心境ですよ~笑
のんちゃんを看取ったら、そうしようと思っていましたから・・・
花ちゃんも元気に夏を越えられそうですね、それが一番嬉しいです
蘭ママさんへ;ひなちゃんが甘えっ子ちゃんになって蘭ママさんのストーカーをしているのね
きっと猫人口が減って、蘭ママさんが在宅になったから本来の性格が出てきたのかしら??
うちはのんちゃんが居なくなった隙間をスケ坊とポンタが狙っています~笑
残り二つの検査、クリアできたら万々歳です
紅緒ままさんへ;紅緒ままさん、ありがとうね~
まーちゃんは8月11日、のんちゃんは17日で1週間後でしたね・・・ナミダ
まだまだ寂しくて悲しいと思います。。
紅緒ままさんはまーちゃんの看取りに後悔はなかったですか??
私は後悔と懺悔が残ってしまいました・・・。。
たってぃんさんへ;Sさんの検査結果は出ましたか?? 大丈夫だったと信じています
たってぃんさんは若い頃手術で何かを摘出したのでしょうか??
(この質問に対してコメントは差し控えても大丈夫です)
例え何か具合の悪いところが見つかっても、早期発見早期治療で大丈夫と思うようになりました
お互いに猫達のために家族のために自分のためにも健康に気を付けて元気でいましょうね
ゆきさんへ;ゆきさん、ありがとうね~
私って悪運が強いのか、お陰様で一つ一つの検査をクリアしています。。
あと2回、頑張りますね~
ナッツちゃん、今年の暑い夏を乗り切れて良かったです(嬉)
もうじき実りの秋です、ゆきさんも体に気を付けて頑張ってくださいね
私も結婚しだちに
長姉に誘われて
半年間料理教室に
お世話になりました
のん福母さんの
前向きな行動は
ホント素晴らしいですね
行動起こすのに
年齢は関係ないですもんね
そうそう
私もランチしたりする
ママ友?
おりませ〜ん(笑)
母も居て
近くに姉も居て
昔から話相手が居たから?(笑)
B型の性格も出てるかなぁ〜
約束に縛られたりがイヤで
いつでも自由が好きで
完全にB型人間ですね
能登の風景
私はまだ能登には
行った事なくて…
輪島の朝市とか
いつか観光で行きたいと
思っていました…
和倉温泉加賀屋さん
泊まってみたいなぁ〜の
憧れのお宿も
かなり被害に遭われたとか
ニュースで見ました
復興までの道のりは
言葉では言えないくらいに
大変な事と思いますが
1日も早い
復興を願っています
能登島には叔父さんのお嫁さんの実家があります。
旅館の復興も・・まだまだのようですね
叔父も今は時折七尾に帰りますが・・基本まだ娘の家に居るそうです。家の補修もまだ先が見えないと言っています。街でないから復興が遅いのか?と愚痴をこぼしていました・選挙活動の宣伝だけに七尾の復興出来ていない所を写して・・いると言っていました
私もこんな行事は参加したことがないけど面白そう♪
美味しそうな料理だわ~トマトとレタスのスープいいな^^v
能登の景色は変わりなくとも震災の爪痕は残ったままのようで胸が痛みます。
和倉温泉ってこちらでも耳にしますが壊滅状態に驚きました。
お母さんも元気になって生きる楽しみを見つけてくださいね。
私も残り少なくなってきた人生の楽しみを探して元気に過ごしたいと思います(*^-^*)
能登島に行かれたんですね。
まだまだ辛い光景が残っているんですね。
知人さんの本家の全壊、お兄様が亡くなり、ほんとうに辛いですね。
一日も早い復興と、知人さんが元気に過ごされますよう願っています。
検査結果が出るまで、本当に不安で不安で居ると思いますが、Mamiさんは色々検査を乗り越えて、「大丈夫、大丈夫、Mamiさんは元気になる。」
のんちゃんと、頑張った13年間ですものね。心に空いた穴は大きいと思いますが、長い間共に頑張れた事は宝物ですね。
前向きの姿勢素敵です~!
何もしないで一日 何かに挑戦しても一日
同じ一日ですが 自分自身を活性化することに
意義があると思います。
おかあさん~!がんばってね~!
私にも気合が入る記事でした。
ありがとう~~♡ よぉ~~し~!
私も子供たちが大きくなったら公民館でお料理やヨガや太極拳とか色んな事を習ってみたいと思ってましたが子育ての次は介護と中々自分の時間が作れませんでした😅
アクティブな人だとそんな事言わずに挑戦するんでしょうけど🤭
妹さんも落ち着かれているようで嬉しいです😄
姉も転移は無くて現時点でガンは消滅と言われましだが後半年放射線治療と免疫治療をします。
まだ体調が不安定なので辛い事もあるようです。
早く一緒に出掛けられるようになると良いなぁと思ってます👍
Mamiさんももう少しで心から楽しんでお出掛け出来るようになりますよね🤗
私は夏痩せする事も無く元気ですよー💕
仕事が短時間になったのでお友達とランチばかり出掛けてるからかも😁🤭
自然はすごいですね
震災前と同じように 芽吹、実る
私も公民館でのお料理教室とか経験なしです
ずっと家(猫)と仕事の繰り返し
近くにランチしたり、お茶したりする友達はいません💦
退職後は何するのかな〜
今は庭仕事をしたいなって思っています
お母さんには 出かけていく前向きな力があるもの
大丈夫!
まずは母さん公民館へ第一歩偉い!
素晴らしいです!!
能登のあの有名旅館がそんな事に、、
横に辻口シェフのお店もあって、
素敵な所でしたよね
壊して建て直すとなると
復興、難しいのでしょうね(泣)
最後のお米、、時は流れてるのですね
「少しづつでも何かを見つけて生きる楽しみに」
私も朝に晩に夜中に早朝に
置きっぱが出来ない(れ)置いても食べない(ピ)
の為に2にゃんのご飯をあげてきました♡
お世話が楽しくてそれが生き甲斐だったので
この時間を何で埋めたら充実感が得られるのか?→山男さんの孫さんは何処行った(笑)
途方に暮れつつも何か増やして行きたいです♡
母さんちが近かったらランチでも
夜のおちゃけでもしたいのになー♪
母さんがんばろー♡えいえいおー♡
でもお母さんも私も行き来できるキョリに妹がいるから😄
能登の記事、本当に辛いですね。政府は何をしているんだろう。私は七尾の半導体工場の修理の部材販売しましたよ。もうだいぶ前の話です。七尾まで行けるようになったらすぐ
お米の話もせつないです。
お互い頑張りましょう!
気分転換になりますもんねー
しかも筋力キープ食事術ですか。
参加費がビックリ安い。
鶏むね肉使った料理。ヘルシーで良いですね。
あちゃら漬けってどんな味なんだろう。気になる
能登やっぱりかなり被害が大きかったところはまだまだ
復旧できてないのですね。
自然の風景本当に美しいですね。
のんちゃんのお世話から解放されたけど…ってくだりは私も
同じような感じでとても胸が締め付けられます。
ぽっかり穴が開いたような感じでしょう…涙
今は美味しいと思うものをしっかり食べて落とした体重を
また戻して元気出してくださいね。