みなさん こんにちは~
ご訪問 ありがとうございます
先天性疾患の軟骨形成不全とお友達ののんちゃん
昨年12月1日からはセルシン(精神安定剤+痛み止め)を
一日一回1/8錠に減らして服用しています
この量は肝臓への負担が少なく長期に服用できる量です
10日間毎の食べたカリカリの量の平均値と、体重の推移です
12月初旬 42,3g / 12月4日 3,75kg(+150g)
12月中旬 41,5g / 12月14日 3,80kg(+50g)
12月下旬 44,3g / 12月24日 3,80kg
1月初旬 40,0g /1月4日 3,85kg(+50g)(ウッシッシッと大喜び)
1月中旬 40,3g / 1月14日 3,80kg(-50g)(ガックリ!!)
1月24日 3,80kg
(多頭飼いの中で正確に量るのは、とても努力と忍耐が必要でした)
(みなさんのネコちゃんは一日何グラムほど食べておいでですか?スコクラブの他の仔達は60gです)
これで一日40g前後のカリカリで、何とか3,8kgの体重は維持できることが証明されました
そして、一日1/8錠のセルシンの量は
薬の効果を期待しつつ、体への負担を最小限にとどめるギリギリの量のようです
少し後ろ足に不自由な感じが分かりますか?
でも、ちゃんとお座りもできますよ~
のんちゃんの歩く動画です(25秒)
歩き始めは少しびっこを引くのですが
歩き始めたらほぼ普通に歩けます
3,8kgの体重では、まだまだか細いのですが
関節への負担を考えるとこれで良いのかなとも思えるようになってきました
一日40g前後のカリカリの量は、
一生懸命のんちゃんにへばりついて無理矢理食べさせた日も
のんちゃんの自主的な食欲に任せた日でも
一日に食べる量はさほど変わらないことも解ってきました
平均して一日40g前後が今ののんちゃんが食べられる量なのでしょう
もちろん、最近ののんちゃんはとってもご機嫌です
体重や食べる量は2次的なもので
最優先に考えてあげなければならないのは
彼女の痛みを取り除いてあげる事
ご機嫌よく暮らしてもらうことですよね
お母さん、アホだから、
食べさすことばかりを優先してしまって
ちょっと勘違いしていたかもです~
『生きているだけで、丸儲け』
“ゴルフと野球が大好き★”のちーこさんがブログで書いておいででした
お母さん@目からウロコ~でしたよ
のんちゃんがご機嫌で生きていてくれるなら
それで充分です
肩の力を抜いて、手に持ったカリカリのお皿を置いて
ニッコリ微笑んであげようと思いました
と、言いつつも今日もカリカリのお皿を持って
のんちゃんを追いかけ回すお母さんです~
いつも、ありがとうございます
↓
ポチッと押してね
頂いたコメントは、嬉しく楽しく読んでいます
個々のお返事はできませんが
皆様のブログ訪問に替えさせていただきますね
gongonさんへ;おはようございます いつも朝一のコメントをありがとうございます
フクチョンは大人になったとは言え、まだまだ目の離せないお転婆娘です~
小松菜さんへ;あはは~、デビル顔のお嬢さんは、セーラー服に鉢巻してヨーヨーが似合いそうです ナメ猫シリーズでしたよね~
フクチョンが寝ている時は、本当に静かで安心です。。
ひなママさんへ;ひなちゃんもレオのような寝方をするのですね この寝方、無防備で可愛いんですよね~
一人娘のお姫様だから、甘えに来なくても充分に甘やかされているのではないですか~
蘭ママさんへ;蘭ちゃんはのんと一緒で“孤高のネコちゃん”ですね そうそう、男の仔は本当は強いけど忍耐強くて優しいですよね。。 アンリ王子は甘えん坊さんではないですか?女の仔はツンデレちゃんが多い??
人間と違って猫さんは「どうして自分だけがこんな目に?」
なんてマイナス思考は無く、辛いところは辛いで受け入れって、
自分がお母さんとお父さんに愛されて嬉しくって楽しくって
幸せなところだけを多く感じてくれているのではないかと思います。
最近ののんちゃんの表情を見ているとそう感じてしまうのですが
私が考える以上にのんちゃんがは辛いのかもしれませんが
私も慢性疲労症候群と言う、正直動くだけでも大変な生活ですが、
でも家族や友達周りの愛情に支えられて心だけは元気に
幸せにすごせているので、のんちゃんもそうなのではないかと思っています。
母さまと父さまの愛がのんちゃんの辛さを補ってを
いっぱい幸せを感じさせてあげていると思いますよ~
だから痛いはずののんちゃんが、元気に歩いて
尾っぽを機嫌よさそうに振っているように私には見えます。
母様は出来る限りの努力とそれ以上の努力をされているると思います。
決してご自分の努力が足りないとかご無理をされることが無いようにお願い致します。
そのせいでちくわのお腹が大変なことになってきました。
ふたりで食べるものが違えばいいんですけどね。
基礎代謝量は運動量によっても変わってくるから、
それほど気にする必要もないのではないのかな。
うちは、つみれのときにそう言われました。
soraさんのところのらんくんは33gだったような気がします。
先生に、聞いてみたらいかがですか?
ちなみに人間だと年齢や労作量によって変わってきますよ。
タワーで爪研ぎのんちゃん、可愛すぎです。
さんまさんの言葉ですよね。これ、世界の偉人の名言の本にさんまさんのこの言葉が掲載されてるんですって!つい先日もテレビでこのことやってました。本当そうですよね。そりゃ辛いことだって沢山沢山あると思うけど、それが「生きる」なんでしょうから、のんちゃんと共に、、、色んなこと試行錯誤してそしてお母さんのやりたい様に接して介護して勉強して研究して、そして書いてある通りのんちゃんの状況や症状からあれこれ教えて貰って、共に「生きてる今」を大事にしてって下さい^_^みんなで応援しています。
動画、やっぱり少しヒクッとしながらですね。でもお母さんのカメラワークが追い付かないくらいの歩行速度で歩いてくのんちゃん… 頑張ってね…って凄く願いながら拝見しました…頑張れのんちゃんっ!!
快方をお祈りします。
gongon君は腎臓が悪いので専用のカリカリを置きっぱなしにしており、正確にはわからないのですが、多分1日50gくらいだと思います。食べたいもの色々あるだろうに文句一つ言わない健気なやつです(親馬鹿)
気になりますね!
でも、のん福レオのお母さんさんのおっしゃるように
体重がふえると関節に影響する
それ、正解だとおもいましたよ!
うちの猫たちの1日の食事量
みう(体重35.2)カリカリ=39グラム(そこそこにマンゾク)
たん(体重3.24)カリカリ=48グラム(もっとほしがる^^)
体重は年末年始にステイをしたときのだから
もおちょっとデブっているかもです^^
!わたし、きょう、スコクラブのアップの日だとゆうのドカンチガイでまだだとおもっていたのーw
当たりだったね(*^m^*)
のんちゃんお薬最小限の量にまで減らせてよかったのにゃあ!
お家の獣医さんも言ってるけど副作用がないお薬はないもんね・・・
ごはんの量や体重も体型で見て行けばいいんじゃないかなぁ・・・
あまり標準量って関係ないような気がするよ。
自分ペースで元気ならそれでうんとhappyだと思うよ^^
落ち着いてきたようでよかったのにゃあ!
それが体重にも表れています。
ヒトも猫もそれぞれですよね。
私などは食いしんぼうでどこに行くにも、食事時間や食べ物の事が気になるタイプですが、友達の中には『食』に関心のないヒトもいるし・・
どこに「しあわせ」を求めるか、何が「快適」なのかも猫もヒトも違うんでしょうね、それぞれ。
昨日は小学生からの友達が慢性腎不全とわかりショックでした。食べる事が大好きな彼女なのに、厳しい食事制限しないといけないんですよ。
私の友達ものんちゃんもがんばれ!
うちは一年位前まではきっちり測って小袋に一食分ずついれたものを3ニャン分作っていましたが、今はわりとテキトーになっています。
小袋→小袋やめてはかりに食器をおいて分量分入れる→
食器に直接いつも使っているスプーンで(ま、だいたいこんくらいかな) 目分量で入れる
最初は別々に食べているのですが
そのうち食べ残しをそれぞれに食べたいコがだれの器のでも食べてしまう
結果シマシマさんが3.8kg→4.4kgに…
どうしたもんか… と今思案中です
ちゃんと測っても結局最後は残してそれぞれのを適当に食べたいコが食べる になるので大変よね。
猫の習性だからしようがないよね
Mamiさんはそのへんかなりがんばってのんちゃんにたべさせていらっしゃるから偉いな!
最優先に考えてあげなければならないのは
彼女の痛みを取り除いてあげる事
ご機嫌よく暮らしてもらうこと
それにつきますね、のんちゃんがおだやかにくらせるのが一番ですね。
少しの体重の増減も気になりますよね。
そうね、体重維持が出来て、のんちゃんがどれだけ快適に過ごせる事が何よりなのですね。
それには、Mamiさん、パパさんが元気に居てくれることが第一ですよね。
Mamiさん、パパさん、みんニャの為にも、ご自愛くださいね。
我が家の縞々兄弟は、食べる量は少し偏っているかもしれませんが、PHコントロールライトを一日70g位です。
3.8キロしかないんですね。
でも、仰るとおりのんちゃんにとっての適正体重は
その辺りなのかも知れませんよね。
ウチはいったいどんだけ食べているかもよく分かりません。
くれ!と言われると足りないんじゃないかと心配になり
ついつい...という感じです(-_-)
関節の痛みはやはり冬場のほうがツライですよね。
ソルも未だに歩き始めは片足あげたままです。