元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

引っ越しから1か月と10日ほど。落ち着いてない感が(;'∀')

2015-05-12 03:07:58 | 子どものこと
タイトルのとおりです(汗)

引っ越し前後から、長女にあんまりしっかり構ってあげられてないのです。
小学校入学という、環境激変のタイミングで、です(泣)

まず、バタバタした朝にとにかく次女が手ごわい。
次女も幼稚園に入園。で、その次女がお母さんベッタリの泣き虫甘えん坊。
ゴールデンウイーク明けまで、毎朝幼稚園に行きたくないと大泣きで、バスに乗せるまで壮絶バトル…
とりあえず起きたら幼稚園行きたくないと泣く、ご飯ろくに食べない、制服着替えるのが大変(着てくれるからまだマシかw)、出かける段になってまた大泣きで靴を履かない、バス停までは抱っこ必須(-_-;)
こんな状態で、長女には自分で支度させることが多いです。
まあ基本ボケっとしてるので私に色々言われながらですが、何とか自分でやってます。

そして私が幼稚園の役員になった。
子どもがいる時間でもPCやったりメールしたり、それなりに時間を取られちゃっています。
長女の学校の準備(時間割そろえ)は一緒にやっているんですが、やったつもりが実際はやってなくて「きょう算数忘れた。。」と言われること2回。
ごめんよ~~。
本人が自分でできるようになるまで翌日の準備は一緒にやってあげようと思ってるんだけど、やったつもりになって準備するのすら忘れてるのは論外だ(-_-;)

そしてまだ家の中が片付いてなくて雑然としてる。
子どもが、何がどこにあるのか、把握できてないことが多いです。
だって今までと間取りも収納も全然違うんだもん。転勤前に使っていた棚は動線の関係で使わなくなり、新たに無印のポリプロピレンケースを購入して文房具の整理をしたのがようやくおととい。
ランドセルラックを買おうと思ってるけどまだだし…(引越関連の出費が多すぎて泣ける~)
カラーボックスにランドセルや教科書を仮置きしてるけど、やっぱり仮に過ぎないです。
おもちゃは何とか以前と似たように収納できてるけど、勉強関係のものが全ッッ然整理できてなくて申し訳なくなります。


こういうのほしいな~ 幅狭ならなんとか置けそう。。。

年長さんからやっている某通信教育も途切れ気味。
遊びと同じ感覚で、「思い出したら・気が向いたらやる」状態ですトホホ
すごくいい教材なのに~。毎日の学習習慣をつけるという目標が全然達成されていません。
(それでも、母が叱ってやらせるのもなんか違うなと思って、興味をひくようにテキストを開いたりしてるんやけど…なかなかうまくいかない)
やっと今日から宿題が出始めたので、とりあえず帰ったらすぐやらせる!というのだけは死守しようと思います。

3月までやっていたスイミングもお休みしています。
一応、全国に拠点のあるスポーツクラブのジュニアスイミングに行ってたので、福岡にもあります。
ただ、車で送迎必須(バスがない)&平日夕方は道路がすごい混雑…
通ってる小学校のすぐ近くに別のスイミングスクールがあって、そちらはバス有り+このあたりの子はみんなそっちに通ってる。
どちらがいいのか~って迷ってる間に時間だけが過ぎております。

広島を離れるときは、長女はボロボロ涙をこぼして泣いていました。
もうあんな泣き顔、見たくないな…思い出すだけで胸が締め付けられます。
けれど、入学式の翌日にお友達ができた~といって喜んで帰ってきたので、私も「お?意外と平気?」なんて思ってしまった。
(あとから学級懇談会に出席したら、うちの小学校はかなりバラバラの幼稚園・保育園から集まってきてると知り、ちょっとホッとしたのも事実です)
一度も嫌だと言わず、毎朝ちゃんと出かけるので、入学して1~2週間経ったころに聞いてみました。
「小学校大丈夫?」「だいじょうぶだよ」「ママ心配しなくていいの?」「うん♪」拍子抜け。
次女にてこずってる親にとっては、こんな長女は都合がいいというか手がかからなくて楽チンというか。。
そんな長女に甘えちゃってるなと反省しきりです。

ちなみにパパはこんな長女をすごく心配してます。
「周りに出さないからちゃんと見てやらないと」…ごもっとも。
気を付けてみてみたら、前々から気になっていた爪噛みが酷くなってるかも。

まずは宿題の時にじっくり見てあげられるようにしよう。
↑次女が騒いで集中できないから無料プリントをネットでDLしてそれをやらせて静かにしてもらうつもり。
ランドセルラックもパパと相談して買わなくちゃ。
スイミングの見学も申し込んで。。。
家の中の片づけ…私の気力と相談だけど、子どものためだよね。何とかもっと使いやすいようにしてあげないと。