元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

方言

2015-05-22 16:02:03 | つぶやき
幼稚園児の母をやっていると、転勤早々に幼稚園の先生やママさんとお話しする機会は結構あります。
で、広島に引っ越した時もそうだったんだけど、地元の言葉が結構好きです。


広島の幼稚園で歓迎遠足に行ったとき。
バスの中で、若くてカワイイ先生がマイクを使って子供たちに「~~じゃろ?」「~~しんさい」と言っているのを聞いてトリハダ立ちました(笑)
特に若い女性の方言って、いいですよねーーー。かわいい♪

名古屋の時は、皆さん特に尾張弁をしゃべっているような感じがしなかったので、これは衝撃でしたw

で、当時その幼稚園に通っていた長女が広島弁をしゃべりだすのを今か今かと待っていたのでした。
実際に、夏休み前にはしゃべり始めていた記憶が。。。
ちっちゃい子の方言もまた、可愛いですよね。

あと、長女が喘息で初めて広島の小児科にかかった時。
先生が「たちまち、お薬だしとこうかね」
一瞬、ん????
…となりましたが、予備知識が少しだけあったのでわかりましたよ!
「とりあえず」お薬だしていただきました。

広島で仲が良かった地元出身のママ友さんは「ぶち○○じゃけぇ」ってよく言ってました。
これも(若いきれいなママさんだったので)かわいかった~。
で、その娘ちゃんもおんなじように「ぷち○○じゃけぇ」言ってましたねw

福岡では博多弁、幼稚園の先生が「~と?」って言っててこれまた可愛いです。
あとランドセルとかリュックを背負うことを「からう」って言うんですね。

子どもたちが今度は博多弁をしゃべりはじめるのが楽しみです(勝手な母)w