今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

仏事の固定費の→千、五千円札を

2022-10-05 07:56:00 | お寺さん、仏様、法事
仏様ファイルを作ってからは

それさえ見れば何を用意すればいいのか分かるようになり

探し物が減って 仏事に集中できて安心です

で、さらに 探し物を減らす為

そうだ!1年間に必ずかかるお金を ファイルに入れておこう!と思いました(一万円札は除きまして

3月、7月、9月に お寺さんへ納める金額は決まってます

袋の書き方や、用意する物とかは 他の誰かが見ても分かるように

月毎にやり方とかを書いたマニュアル化ができてます

これだけは本当に私よ、良くやったよーと嬉しい事です

でも、いつも納める月になると 千円札、五千円札を探したり

お彼岸が近いからとかで、事前にお釣りをよけておいてみたり

主人に 五千円札ないー?!とか まいどバタバタしてるのは そこでしたので

それを→解消!

で、次に お札を用意してたのにそれを忘れないように分かるところ、目につくところに!

↓で、仏様ファイルの 表紙に入れますー、これなら忘れないかも?!

↓1年間に、千円、五千円札がそれぞれ何枚必要かが分かるようにもしておきました
白い袋も、予備がどの位あるか分かるように手前に一緒に、「一緒に使う物」をまとめてみました

これとは別に、他のお家の法事に出る時などは、卒塔婆料も さっとここから出せます

使ったら→補充しないとですが(この中身は本来は我が家の年間で使い切る分なので)

これで慌てずすむようになりました

あまりグシャグシャの汚いお札も失礼ですし

ピン札に近いのも良くないので

いい感じのお札を 一年分を慌てず先に用意しておくのはいいなぁと また発見です

この頃 「ペイ」系にて支払う事が多くなったので

お札が本当に足りない事があります

現金払いの時にわざとお釣りにして 五千円札をゲットしてます

あと、現金を銀行から下ろすときも一部両替して千円札を10枚ゲットしてます

両替機で一年分を先に両替してもいいのですが、なんか最近、枚数によっては手数料がかかるとかで面倒なので この方法でやってみます

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




冠婚葬祭用に→薄い財布を

2022-10-02 23:57:00 | お寺さん、仏様、法事

一周忌の法要がありました

ここのところ毎週末台風や雨風続きでしたが

とってもいいお天気で感謝!でした!ありがたや

無事に法要が済み 昔の私なら しばらーーーくの間 使った物やらが部屋に散乱、、でしたが

片付かない毎日を変えたい! と、気持ちを変えてからは

はい!すぐにカバンから出す! はい!靴も日陰で乾燥させて 明日は磨いてもう少ししたら しまう!とか

どんどん 出来てます!!(て、当たり前の事ですが💦私にしては成長できたことなのです)

今回から、黒い手提げ袋と薄い財布は 黒の鞄の中に入れておくことに変更します
↑緑色の厚みが薄い財布は今回買いました

スーパーで990円!男物です

驚いたのは男性用の財布って コンパクトだ!と

いつも この黒い鞄に私の財布がもこもこで入らないし

明るい色なのも気になるしで

そうだ!冠婚葬祭用に薄めの財布を買おうと決めたのですが

女性のって結構 カードが入るやら

小銭も入るやらで いくらコンパクトを探しても むむむって感じでいました

で、ふと 主人が売り場で持った財布=男性物は

カード 3枚だけ! 小銭ポケット 小さい!

なにしろ見た目から 小さくて薄い! これだー!と買いました

で、これは冠婚葬祭用にしたので 定位置を決めました、さっきも書きましたが黒の鞄の中、これなら見つかるかと

とにかく次に探さないようにしたいです

「法事のものは 探さずに」と決めてます

と、言うのも 我が家はお墓を守っているので 何年かおきに法事があり

こちらが皆さんをお招きする立場なので

とにかく こういった 喪服、小物 とかを「探す」ところから始まらないようにしたいのです

以前の私は、、記憶と 片っ端から探すという そして やはりないから買いに行くしかないとか

とにかく 時間 お金 物 を無駄にしてました

仏事だけは とにかくお義母さんの死を境に変わりました

前も書きましたが、ずっと
お義母さんまかせで、お墓参りは一緒に行ってましたが、はて、、まさかお寺さんの名前すら、、いつもお寺さんお寺さんと言ってて、、知らずでした

あと、お義母さんからはお墓参りの時に少しずつ、3月にはこれをお渡しするとか

お盆はお布施いくらとか

お話を聞いてて、メモ魔な私はメモしてて ほんと、メモしててよかったです

そして、少しずつでも そうやって次の代の人に お寺さんとの一年の支払いのことや、準備等を話しておく、もしくはもう紙に書いておくとか大事だなと 心から思いました

何も知らなかった私達夫婦は お義母さんが亡くなった時に 本当にお義母さんまかせで申し訳なかったと反省したのでした

私達には子供がいません

私と主人 どっちもが お寺さんの事分かってるように

もうハラハラした人生にならないように、そしてアワアワして亡くなった人をしっかり送れないのではダメだ!と

それからは 仏様ファイルを作り マニュアル化して

「私だけ」じゃなく! 「誰もが分かる、我が家のお寺さんのこと」としたのでした

と、偉そうに書いてますが、、

ここ数年の 法事の時に 我が家からおいくらとか

頂いたのはおいくら といった 収支を書き忘れてて

はて、前にいくら頂いてたかしら、、そそうがあっては、、と

実はまた 今回も 少しですが、、、アタフタしました

冠婚葬祭ノートに 我が家からのは書いてたのですが

大きな法事とかのは 書き忘れてたのでした、、

その辺もまた まとめて 家族が分かるようにしたいです

とにかく 迷惑をかけたくない

私が死んだ時を想像した時に 死だけでも大変なのに

「お寺さんのこと」「私の物」「家のこと」「私の登録してる物」 

あーーー!また 不安

で、何が不安かというと それらが 「他の誰か」が分からないこと

なので、今 一生懸命に 私のことがわかるように 用意してます

その用意を早くしないと 楽しむことがどんどん減る

用意だけで終わって、同時に死になっては つまらないけど、迷惑はかけずに安心

私の不安は きっと 私の遺品整理を誰かにさせてしまうことなんです

もちろん 誰かに最後はやってもらうのですどうしても、ただその時には

あらーー!ずいぶんと わかりやすいし、物も少ないし、ほうほう!お寺のことはこうすればいいのね、とか 登録はこれだけだから 解約はこれだけかとか

簡単に 分かりやすく そうありたいのです

私達夫婦が お義母さんの遺品整理した時 大変でした💦

もっと一緒に片付けておけば良かったなぁと、片付けたいと言ってくれてたのです

私も義母も 捨てられない人で

ほんと趣味の道具なんか見ては ワイワイしちゃって 片付けどころか、、それはそれで楽しい思い出なのですが

お義母さんの不安を減らせてなかったこと、我が身になり分かりました

書いててまた あの頃の ちゃんとやっておかないと!の気持ちが湧き出てきました

不安にならずに 少しずつでも、でも、早く!

片付け 捨てる コンパクト 分かりやすく がんばります

そして 主人、家族、友達との時間を持てるように

そのために がんばる!!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


ちいさーーい花瓶→仏花の残りを

2022-10-01 23:55:00 | お寺さん、仏様、法事
仏壇のお花は 毎日飾ってるわけでは無くて💦造花のままの時もあります

とくに花粉症の季節の頃は ほぼ造花で、、申し訳ないです💦

で、お彼岸とか命日はちゃんとお花を飾ってます あと他の時も気がつくと飾ったりしてます

で、今回の写真はお彼岸の時の仏壇のお花です

仏壇のお花は毎日お水を替えて

その時に傷んできてると切り落としたりしてます

すると、とても小さな 残りというか 5センチから7センチとかの

切り落とした花が出てきます 一輪だったり 数本出たりしてます

それは仏壇の花瓶には入れらないサイズなんです

で、その チビサイズ達はいつも

ちいさーーい かわいいサイズのガラスの花瓶に入れてます

↓こんな感じです


↓どんなサイズかと言うと、隣に洗濯バサミを置いてみました

仏様から かわいい花束もらってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





台付ふくさ→冠婚葬祭

2022-09-17 11:43:00 | お寺さん、仏様、法事
ここ数年、ふくさは 不祝儀のことばかりで

法事は我が家がみなさんをお呼びする側なので

とにかく色々ちゃんとやる事をまとめてます!頑張ってます

と、言うか、、本当に何も知らなくて

義母が亡くなった時は 本当にわちゃわちゃ大変でした

悲しいのに やる事だらけで しかも、何も知らない私達!!焦りに焦りまくりました

お恥ずかしい話、、いつも お寺さんと呼んでて 正式名称すら、、もちろんお墓参りには行ってたので場所は分かりますが

電話番号は、、ご住職のお名前すら、、

お義母さんが取っておいてくれた お寺さんからの封筒にて分かりました

で!これではいけない!と

仏様関係のものは 分かるように マニュアル化しました!

物もすぐに見つかる様に 1箇所にまとめました! さらには仏壇の近くです

「次に、どこを探すか?」で 場所を決めました

毎回以前の記憶を探るのをやめて、きづいたこと、用意する物はリストにしました

それからは 仏事は安心してしっかりと亡くなった人を偲べるようになりました

そして!!

久々に 嬉しい嬉しいお祝い事でふくさを使います

「台付きふくさ」中に板が入っていて 赤とグレーで 冠婚葬祭どちらにも使えます
↓赤はお祝い

↓グレーは不祝儀


前にあやうく 赤い方を見える側にして法事に使いそうになり焦りました

ただ、やはり 法事よりも お祝い事に使いたくて

つい赤を上にして 最後しまってます

今回は そのまま 赤を上のまま使えました 嬉しい!

↓板の色だけでなく、ふくさの包み方は ご祝儀と、不祝儀で向きが違うので、慌てない様に 包み方の紙をテープで貼りました、随分前に貼ったのでえらい色になってます



嬉しいです

嬉しい事と 悲しい事 人生だから どっちもあって

できたら 嬉しい事が多い方がいいなぁ

若い頃は 友達の結婚ラッシュで

お祝いばかりで 嬉しかったです

さて、心配性の私は お祝い袋に付いてくる「短冊」を取っておくくせがあり

今回も そうそう、この短冊をとっておきましょう!と

名前を書き終えて ふくさの箱を取り出したら

以前の「取っておいた短冊」がたくさーん(笑)


でも、、これは取っておきます

来年は義母の13回忌です

3回忌か、7回忌のときのかな?仏の方の短冊も残ってました

もしかして最初の葬儀の時のかもしれません(金額が大きい時の袋が短冊ありだったのを思い出しました)

うーん、「お経料」の短冊はさよならします

ふだんから 縁起担ぎで仏の袋とは用意しないと決めてるので(待ってましたの意味になるし、そんな事がおきませんようにの願掛けでもあります)

あと、お見舞いの袋のパッケージも取ってあったけど

これも今回さよならしておきます

みんなが元気で入院とかになりませんようにと願掛けです

前はいちいちパソコンで調べ物してたのでパッケージを取ってあったみたいです(書き方やタイミングが書いてあったので)

今はスマホにていつでも調べられるので、これもさよならします

見直し大事だなぁと思いました あと、やはりお祝いの短冊も、、多いかな(笑)

でも、嬉しいこと 沢山 待ってまーすってことで

嬉しい短冊はこのままにしておきます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


お墓参りセット→次のお墓参りの時にも慌てないために

2022-07-20 12:10:00 | お寺さん、仏様、法事
「お墓参りセット」を作ってから

年に5回(法事があれば+1回)のお墓参りが楽になりました(春、お盆、秋、義両親命日、+法事の年)

以前は 何がいるっけ?どこだっけ?と探す作業からでしたが

「ここに全部ある」ってのは本当に便利です、単品で使いたい時は取り出して必ず戻すというのも、のちのちの自分のためなのでがんばってます

100均の白い箱にセットを入れてます
で、持っていくものはさらに紙袋に入っているのでこの一袋をひょいっと持ち出せばオッケーになってます!

↓こんな感じです

↓ひょいっと取り出した紙袋、これがお墓参りの時のセットです


↓中身は、新聞紙、ビニール袋、お線香、ブラシ、雑巾、濡れたブラシを入れる頑丈なビニール袋、軍手、ティッシュ、小さなビニール袋、お墓用ライター、除草剤スプレー(気をつけて我が家のお墓の所だけ使ってます、よその墓石にはかからないようにしてます)

新聞紙は本当に大活躍なので 必ず持って行ってます

まず、地面に広げてカバンや持ち物を置くのに使います

そして雑草や、ゴミを包むのにも使います

以前は カバンをぶら下げたまま 掃除したり大変でした、リュックにしたこともありましたが背中が汗でビッショリ!

それから そうだ!新聞紙敷けばいいんだー!と

でも、これも二人でお墓参り行ってるからできる事で

一人で貴重品を置いたまま 水を汲みにいくとか 湯呑みを洗いにその場を離れることはなかなか難しいかと

とは言え、日本は安全で 素晴らしい国だとは思います お墓でカバンを盗る人などやはりいないかな?と でも!

でも、以前 「魔がさす」のには

「魔をささせてはいけない」と思った事があるのです

いつものいい人 でも、もし目の前にお財布を置いてたら?

つまり こちら側が気をつけてあげないと、本来魔がさす人ではないのに「魔をささせてしまう」ことになるから

なので、この先 一人でお墓参りになったら カバンをもっと身軽にして持ちながらのお墓参りになります

「今は、このやり方」です

↓そして、忘れてはならないのはハサミです、背の高い雑草をバチバチ切って小さくして持って帰ったり、お花の調整にも使います


↓閉じるとこんな感じです、刃先の袋を雑草のゴミと一緒に包んだ経験から💦お墓で外したら必ずカバンに入れる!と決めてますー

ハサミだけは お墓参りセットからいつも出して、仏壇の近くに置いてます

日常でよく使うからです、いちいちお墓参りセットから出してるのは大変なので

↓あと、この緑のと、下のビニール袋は お花用のです

お花を買う時に持っていきます、あと、当日お花を持っていく時にも使ってます

緑のは 若かりし頃に生花を習った名残の品ですが大活躍です(笑)色と柄は、、まぁまぁなのですが

このセットを 一箱に収めておくと 本当に便利で

焦らず、安心して 準備や 掃除にも気持ちがしっかり向けて

いつも気持ちよくお墓参りできてます

これは嬉しいことと、できてるなぁと 自画自賛な事です

また、年齢や できる、できないで 見直しますが

「今は」こんな形です

お盆は雨の中のお墓参りで、思いがけず新聞紙やビニール袋を使い果たしてしまったので

また準備万端に補充してみました


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ