今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

お盆→蓮の葉で検索

2022-07-16 19:05:00 | お寺さん、仏様、法事
お盆の事、家族の誰もが分かるように写真を撮ってみました

「蓮の葉の上に、きゅうり、なす、生米と、お水を少しかけてあげるもの」なんて名前なんだろう?

「お盆 蓮の葉」で検索したら 「水の子」と言う事が分かりました

「お盆の時の仏様ごはん」と呼んでました

私しか準備した事ないので 主人にも分かるようにしておきたいです

とりあえず写真だけでも今年は撮っておいたので アップしておきます

なす、きゅうりは一袋にまとめておくと毎朝ワチャワチャせず、また、うっかりと食べ切ってしまわずに便利です(以前うっかりきゅうりを、、使い果たしそうになりましたー

↓なす、きゅうり一袋にまとめておきます

↓使うのはほんの少しなのでこんな感じで残ってます

↓使うのはこのくらい(まな板を使わずお皿で切ってます

↓このくらいのサイの目に切ってます、生米もひとつまみ用意して

↓なす、きゅうりを混ぜて中央に

↓生米を上からパラリ

↓お水も少しですが(このカップは養命酒のです

↓上からかけてあげます

↓仏壇の前にお盆の時だけ、小さいテーブルを出して、このようにお供えしてます

主人にも私のブログに書いてあるよと伝えようと思います

カテゴリーは 「お寺さん、仏様、法事」です

お寺さんの事や、法事、年中行事のことは 仏様ファイルを作ってから

本当に楽になりました

前は うーんと思い出しながら準備してましたが

金額や、持ち物、やり方、決まり事など 箇条書きしてるので 誰もが分かる これを目指して頑張ってます

これから送り火をします

ご先祖様、仏様いつもありがとうございます!

私、がんばります!!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





雨をよけて→お盆の用意を

2022-07-12 23:54:00 | お寺さん、仏様、法事
こちら明日からお盆です

いつもちょこちょこと用意を始めて

前日までに全ての用意を済ませてます

あとはお寺さんへの付け届けのお菓子だけです

お仕事終わって、家に着いたらそのまますぐお店に行き用意しよう!と、思っていたら

今回はまさかの雨が降ったり止んだり💦

「今日はやめて、、当日の朝に用意しようかな?」と チラリと思いましたが

ざーっと降った後の 今だーー!と

買いに行きました

上手く雨をよけて 全て買い物完了しました

安心しました

梅雨が戻って来たようなお天気

明日も上手く雨をよけられますように


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


お彼岸の次は→お盆のこと誰もが分かるように

2022-03-20 23:57:00 | お寺さん、仏様、法事
お墓のこと 主人にも分かるように

いつも 春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸、命日、〇〇回忌

その度に

「仏様ファイルだよーここさえ見れば分かるよー」と伝えてます

あと、たまに詳しく説明したりも

仏様ファイルとは

1年間の仏様の行事の時

何を用意するのか、いくらなのかとかを

一月から順にファイルに 綴じてます

自分達で用意する必要な袋とか

お寺さんから届いた袋には、このように書くとか

マニュアルではないけども

私だけが分かっていても もしも私が先にいなくなった時本当にまごまごするから

それは、、お義母さんが亡くなった時に私達夫婦が体験してます〜💦

もうもがきながら 毎回思い出しながら準備したり 前に書いたメモを

メモを、、探すところからだったりで

まぁとんでもなく焦って頭の中真っ白でした

それからこのファイルを作りました

今、書いていて 思い出したのですが

もしも、、亡くなった時の お寺さんへの対応や 葬儀はどうだったとかも

この先のために書いておいて、ファイルしておこうと思いました

このファイルを作ってから忘れ物や 思い出さなきゃってのがなく

スイスイと準備できて 安心です

春のお彼岸も無事にお墓参りも、すみました

次は、お盆です

こちらは東京なので7月がお盆です

お盆の時に お寺さんへの一年分の護持会費とか、墓地管理費もお支払いします

私達のお寺さんは はっきりサッパリしてて

前におそるおそる 分からないことばかりでと 質問させてもらったら

これはいくらです、これはお気持ちで とか、葬儀の時も金額まで言ってくれて分かりやすいのです 助かりました

相談と打ち合わせした時も 家に帰ってから主人の姉達に これはいくらくらいとか教えてくれましたと

伝えたら ビックリしてました

分かりやすいねぇと 普通は金額まで言ってくれないのよーと驚いてました

あとお戒名の金額とかも教えてくれましたと伝えたら それもまたびっくりしてました!

そしていつも お寺さんは「だいたいそう言った金額の人が多いですという意味です、なので、無理なさらずにできる範囲で」とも言ってくださるので助かります

そういった 細々としたことも またまとめて

誰もが分かるようにしておきたいです

私達には 子供がいません

いつか どっちかが 歳を取り お墓参りがしんどくなっても、そこまではがんばる!

でも、その先、どっちかが亡くなった時は

墓じまいをしないといけないと 私達は考えてます

考えてても また姉達にも先にきちんと相談してからお寺さんにはお話ししますが

そんな風に考えてますと

なにしろ 甥っ子くん、姪っ子ちゃんに迷惑はかけられません

墓じまいのお金もちゃんと取っておかないと

みんなに迷惑かけず そして私達もしっかり生きていきたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




お墓参り→久々に花粉がー

2022-03-16 23:57:00 | お寺さん、仏様、法事
お墓参りに行ってきました

用意もしっかり 時間も早め早め!

車もスイスイ お墓でも手際よくお掃除やお花を用意して

珍しくいつもより 全て順調ー

あれ?でも、、お花を用意して いや草取りをしてる頃から

鼻がムズムズ 

と、思ったら はっくしょん からのー

久々にすごい花粉症になって

帰りの車では 鼻がグズグズ くしゃみの連発で、、

家に着いた頃には 完璧な花粉症に仕上がってました、、とほほ

その後も まぁ止まらない鼻、、

ほんと、、珍しく 色々早め行動して

お家の事もと、、思ったのに

ダウンして終わり

昼寝をしてみたけど寝れず

そうだ!と お風呂に入ると良くなることを思い出して

夕飯前にお風呂に 少し良くなり

夕飯食べて 早く寝るぞと

お布団に入ったら 地震でした

長くて怖かったです

東北のみなさん、心配です

そして、我が家の防災グッズが 全然用意できてないことに

焦りと反省です


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


葬祭セット→すぐに定位置へ

2021-10-26 17:00:00 | お寺さん、仏様、法事
今日は告別式がありました

家族だけの温かいとてもいいお式でした

お天気も回復してくれて お人柄と、お姉さん達の普段のがんばりを神様仏様も応援してくれたんだ!と思いました

家に戻ってから

喪服はハンガーへかけておいて後日クリーニングへ

その他の小物の持ち物は すぐカバンから取り出して

箱があるなら 箱へ しまう場所には場所へ

「いつも定位置へ」早めに片付けてます

ても、まだ少し乾燥させたりしてからです ひとまずお数珠も箱には入れてますがもう少し乾燥ー!

↓こちらが小物達


ハンカチ→洗濯して→それから定位置へ って事で、この後、洗濯物置き場へ!

くつべら、エチケットブラシ、ポケットティッシュ、は

「出かける時だけのもの」という引き出しが玄関の物入れのところに作ってありそこへ入れてます なかなか便利です

くつべら、エチケットブラシは葬儀だけでなく「お出かけの時に使うもの」でもあるのでこの引き出しへ

その引き出し、その他に入ってるのは 花粉症メガネ、さっと取れて便利です

サングラス、レジ袋、エコバッグ、カバンフック、センス、ひんやり首に巻くのとか
折り畳み傘を入れるモフモフ給水付きの袋
もこの引き出しです

分類するには不明でも「お出かけの」ってくくりで分けたら私は楽になりました

靴を履いてしまった→だけど、あーー!暑いからせんすーとかの時も大変便利です

靴べらや、エチケットブラシは普段は使わない分、「次に使う時は絶対に探す物だ」って物でもあるし「出かける時だけのもの」引き出しになります だから靴のそばでもなければ

葬祭の靴のところでもなく 「お出かけの時だけ」の引き出しです


ふくさ、お数珠、ネックレス、黒い手提げ服は 「仏壇の下の引き出し」です 仏様の近くです

で、喪服、カバンは タンスの左側と決まってます

そこには喪服の時に使う

黒のストッキング、替の新品ストッキング、主人の靴下、夏冬の肌着、ベルトもそこです

我が家は末っ子長男で、お墓を守ってます、仏壇もお家にいてくれてます

何年かごとに かわりばんこに主人の両親の法事もあります

その時に しっかりと いい法事をして、両親が安心してお休みできるように

そして、兄弟みんなでの集まりが和やかでありますようにと

だから 最低限、必要なものを探さない工夫が「定位置」でした

で、葬祭系の定位置は しっかり決めてます

あ!でも、そういった物を準備してるのって 待ってるみたいでいけないと言いますので

御霊前の袋とかは 絶対に用意してません!!何かあるのはもう嫌だ寂しすぎる!

逆に、お寺さんへの お布施の袋や、白い袋は切らさなように心がけてます、お墓の守り人だから

お墓参りの時や、季節のお彼岸、お盆、命日そういった日にバタバタしないで

やはり丁寧にお墓参りや お寺さんへの感謝ができるようにと

とにかく、、この忘れっぽくて、物をどこにしまったか分からない私が 葬祭のものだけはしっかり出来てるのは

主人の母が亡くなってから

なーーんにも知らずのほほんと暮らしてきた私と主人は

お寺さんや法事でわからない事だらけと探し物だらけで頭がおかしくなりそうだったからです

本当に悲しかったけど、あれよあれよと、分からないまま 調べ物や、物探しや 疲れてばかりで

ちゃんと出来なかったなぁ、、と後悔だったのです

それから私は片付けを始めたのでした

あれから10年

まだ片付け終わらないけども

「すぐに定位置へ」は がんばってます

思い出したけども まず 定位置を決めるのにも大変だったなぁ

主人と 「ねぇ、もし次に探すとしたらどこを探すと思う?そこに置くから」と決めたのでした(笑)

でも、それはなかなかのやり方で

今も、なかなか定位置が決まらないものは

「次にさあー探すときってさー」と二人で決めてます

二人なら思い出せそうだし


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ