今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

おせちの物→保存袋へ

2021-12-29 08:12:00 | 12月の事
書き忘れてましたが

プラごみまでに かまぼことなるとのパックも仕分けて

ジッパー保存袋へ

台紙の「紙」も 年内最後の紙ごみに間に合いました

↓三本セット


↓栗きんとんもジッパー袋へ



毎年 このようにジッパー袋へ用意しておくと便利で気に入ってます

きっかけはお正月に、かまぼこを使ったら使いかけをジッパー袋に入れる

その度に あ、そうだ!と 袋を用意してから

へたしたら 手を洗い、拭いて、これで入るかな?とか心配して

もう一枚用意して いらなかったり

ジッパー袋を探したり

とにかく そういう チマチマした事に時間がかかり過ぎだったのを見直して

どうせ当日使うのだし 分類ごとに分けたらいいんだ!と

当たり前なのですが いつも気づきに遅い私です

前はパンパンに かまぼこ2本と、伊達巻を入れてましたが

「ゆとり」や「あそび」は大事で

取りやすさは 2本、そして、なるとも出すのを忘れがちだったので

伊達巻&なると にしたら そうだそうだ!と思い出せます

あとからお雑煮をたべるので、なるとを忘れがちなのです

伊達巻を切るときに 同時になるとも用意する

こんな風にして

お正月に イライラ、ハラハラ 焦ったり怒ったり慌てたりしないことにしました

あと、「完璧」やめました

以前は ぜーーんぶ用意してましたが

ここ数年、煮物は2日の昼間にコトコト煮る事にしてます

余裕あれば 元旦の夜に煮物をコトコトの時もあります

テレビを主人と見ながら 十得鍋はカタカタ、コトコト

なんだか幸せです

毎回おなじおせちよりも 次の日には もう1種類追加があって それもいいかなと

「一人でやるのか、、私だけか、楽したいのに全然楽じゃない、かえって大変」そんな気持ちを持ってたお正月もありました

やりたくても全然できてない とか、

作ろうと思って買った食材に追われるとかも

大丈夫、できたらで 大丈夫、後からで

そんなふうにしたら のんびりなお正月になりました

ま、そんなことが出来てるのは 主人と二人暮らしだからだと、、

世の中のみなさん、お正月にご家族を迎えたり

子供たち、おじいさん、おばあさんの大家族の皆さん

親戚が集まるお家

本当に準備、お疲れ様です!!

私は二人ぶんでヒーヒー言ってるので、本当に皆さんを尊敬してます

鍋も大きいのを用意したり 普段使わない食器を用意したり

買い物だって何倍も

当日だって 天ぷらやら 本当に

私の母もそれをやってたんだなぁと思うと

本当に世の中のお母さん!お父さんも!みんな偉いです!

みーんなお正月、ゆっくりできますように

私も、二人なのに根を上げずに頑張ってみます!

ただ、バテないように8割で!やります

大晦日でお仕事最後、なんとか合間にできるところまでがんばりますー!

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ








この記事についてブログを書く
« 覚え書き→転びました、、 | トップ | フライパンよ、ありがとう!→... »
最新の画像もっと見る