長ーいなすび
この長ーいなすび、スーパーで買ってきたんだけど、
畑でなっている姿を見てみたい
1本全部「味噌炒め」にして美味しかった。
生ゴミで堆肥を
「生ゴミリサイクルボックス」というのを買ってきた
容器は2個必要です。
この容器に毎日の生ゴミを入れて「EMぼかし」というのを入れて混ぜると発酵して堆肥を作ることが出来るそうです。
いっぱいになったらもう一つの容器に入れる。
2つめの容器がいっぱいになったら1つめは堆肥になっている、、、
そんなにうまくいくかなーー?
これでうまくいけばプランターの土作りにもなるはず!!
領収書と書類をもって市役所に行くと助成金「半額」がもどってくるそうです。
田舎では生ゴミは全部畑に入れていたのに都会、特にマンション住まいではそう言うわけにはいかないので、この方法で試して見ます。
手作り味噌
先月味噌を食べてみたら予想通りまだ早かった。
でも、まだ早い味噌は麹の香りがしてこれはこれで手作りをするからこそ味わえる幸せの味です。味噌を造るからにはまだ早いのも食べてみると面白いです。
二度目を昨日お味噌汁で食べてみました。もうすっかり味噌らしくなって美味しいです。
これからは買わずに済ませようと思います。
今は白味噌だけど少しずつ色が赤くなっていくので、味噌の変化を味わうのも面白いです。
我が家は白味噌が好きなので早めに食べますが、赤い味噌が好きならば半年以上は待たなければならないようです。
今回は赤味噌になるまで少しは取っておこうかな、、、
江津湖にて
1人でサイクリング、メタセコイヤの木は大好きです。
木々が新芽を出し始めました。
対岸のツツジがもう咲いています。
レンゲの花を見ると子供の頃を思い出します。これで首飾りを作ったな~~
義父が90歳になった
一昨年の11月に転倒のため骨盤骨折して入院、寝たきり状態が3カ月続いた。
最初の頃は便秘や泌尿器科のトラブルで骨折のリハビリどころではなく、どうなることかと心配だった。
リハビリが始まったのは去年の2月頃、それから起きれるようになり、歩行器で歩く練習に励み、6月頃にはトイレに行けるようになりオムツが取れた。
9月からは老健施設に入所し4本足の歩行器でリハビリに励んでいる。
先週、施設から退所の準備に入るように告げられた。
じいちゃん、よく頑張ったねーー
しかし、喜んでばかりもいられない。
義父の入院以来義母を我が家に引き取って暮らしているが、義母の認知症が進んできたので義母をグループホームに入れて義父を家に引き取るのが一番スムーズにいく方法だと、、、
これからどうするか不安材料がいっぱいで、毎日考え込んでしまいます。
今日は寒くて1日中雨でした。
こんな日はお絵かきもいいですね!!
「水仙」と「麦の穂」は「水彩ライト」使用、
「チューリップ」はワードのオートシェイプで描きました。