


上空から見てもリゾート..それがセントマーチン..
日本人はハワイだと思い込んでいるけど..
欧米人は..こっちだったりする..
何セ..ニューヨークですら..
ハワイへの半分の時間で..到着する...

アンギラの飛行場TQPF..

セントバーツ / サンバルテルミー の飛行場..TFFJ


同じセントマーチン島にある..フランス領サンマルタンのグランケースの飛行場..TFFG

なぜ空港名は..なぜ4文字なの..
国際航空機関は..こっちを使う
ただし..皆さんおなじみの3レターコードは..
あれはIATAコードといって..航空会社の連合が作ったコード..
Fsやパイロットは4レターコードを使用する..
ところで..SABAは場外飛行場...コードなし..
フランとプランの多くは..SABAにしてあるのが多い。
蛇足
TNCM TNCE など..カリブのオランダ領とすぐ分かる..
先頭のTがカリブ海の飛行場を指す..
次のNがオランダ..neterland...
ちなみに
TFFG.TFFR
のFはFRANCE...こう視ると簡単でしょ..
3レターより簡単だったりするわけだ..
更に..SABAは..どこか国とあたるのでは?..
正解で..sが南米..Aがアルゼンチン..
なのでアルゼンチン飛行場だけど..
偶々..使ってないらしい..


飛行機は..意外と同じスポットだよね..
それは..こんな工夫がしてあるから守れている..
それとは..AFCAD作成時と..AI機のCFGファイルにATC...という項目がある..
この2つの項目に..3レター航空会社コードを入れておくと..
指定の会社機が到着する...
逆に..これをやらないと..バラバラなのだねぇ...

滑走路には09という数字...
9番がすきなのか..と思っているかも..
これは世界的に決まっている..飛行機独特の表示法
向きを..数字に置き換えてある..
方位を1周360度にして下一桁を削る...
ちなみに..09が東...18が南...27が西...36が北..
戻って..00は無い..
この滑走路は純然たる東向きの滑走路で...
反対側は..自動的に西向きだから27となる..
蛇足だが..飛行機の計器も向きを示す計器は数字になっている..
パイロットの使う航空地図も方位向きの角度を書いてある..
それほど..操縦には..向きを示す数字が重要なのだ..



結局おらはボーっとスポットしている...
おらが思うに..石垣は惜しい観光資源がなくなったような気がする..
残りの滑走路の延伸が....
外国には..観光資源として活用しているところもある..
ここだって..延伸に次ぐ延伸で..こんなスタイルに
今でも..ジャンボは滑走路長不足なので..低空進入でこんなスタイルに..
偶々の産物が..名も知れぬ空港を一大観光地に仕立ててしまったのだねぇ..
埋めて新しくつくろう程度の..馬鹿の1つ覚えでは..
思いつかないだろうけど..

おらは..これでSABAに行くぞ...遭難しそうなので..Fsでも遠慮してます...
★★★関連ブログ★★★
→セントマーチンのスポッターなのだ.....
→セントバーツの旅なのだ.....
→SABAへなのだ.....
→ホリデーなのだ...
→目的地で遊ぶのだ..
→セントマーチンで雑学なのだ
→Fs2004+アドオンシナリーがベストなのだ