FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

攻略本なのだ

2007-02-22 08:01:55 | FS2004わたし流の操縦教室
おらは、初めてFsを始めた頃思ったのは、これ...
でも、Fsは、残念ながら、そんな公式本が出来るほど浅くは無い...

大体、操縦だけでない..飛行機を知り尽くしても、
ノウハウが足りないらしい、飛行機製作..
世界中..まだまだ未開発空港が多い..大体、日本ですら農業空港は
FSではアドオン導入しないかぎり...蚊帳の外..状態なのだなぁ..
そんな細工するための道具やノウハウだけで..たぶん分厚い本が..

さて、基本に戻る..
初心者の心に戻ると..買ったら..うんなるほど、ボーイング747ジャンボね...
とかなるだろう..

大きい空港というか、滑走路が4000Mクラスなら..
たぶん、これでも離陸くらいは出来るかも...
もしよろしければ、フラップくらいは入れてください...
でもだ..例えば、今は通達で基本的に北国では離着陸禁止らしい
2500M滑走路で、何も設定しなければ、離陸最大総重量370トン以上...
国内線用は..250トンくらいに抑えてある...
何を減らすかって..という知識すら無い...

でも、ここからは困る事ばかり...
大体、自動操縦に切り替えられない...
自動操縦だったらラーニングセンターに記してある..
でも、驚くべきこともある。
自動操縦は、本物でもトラブルが起きる..
で、大事故を過去起している..

例えば、速度のデーターは速度計だろう...
というけど、Fsも、実はこの部分は腐心している。
ピート管という、物で測定しているけど、万が一この管が
なんかの理由で詰まると、速度が測定できずらい...

可能性が高いのが、雪とか氷...
で、これを防ぐためのヒーターSWが着いている...
FSって...まさか...
物は、試しにやってみればいいのだ...

ついでだけど、いい加減な速度データーがくると、
機体が、変な動きをするらしい...

さてさて、攻略本は無いけど、本物の知識を得てくると、
何とも、ほとんど、対応済みだったりする。
要は、このFsの攻略をしたいのだったら、
本物機長を学ぶ方向に、たどり着く...

ただし、先日もいったけど、FSはワンマンコックピット...
飛行機と光景はリアリティーがあっても、本物には、たどり着きません...

まぁ一例だけど、バンク角45度以上取ると、飛行機は異常事態..
着陸進入角度が10度以上も..ありえない..
どっちも本物だと、乗っていて人間の方がおかしくなる...
シュミレーターの最大の欠点の1つだ。

まぁ、攻略本読んで焦ってやるゲームではない。

以前も書いたけど、おらはこのゲームの巻頭に書いてある、この言葉が好きだ。

このゲームは点数はつきません。
離陸したら、無事着陸することを目指してください..

とね.. 浅い人生には浅く聞こえ..深い人生には深く聞こえてくる...


最新の画像もっと見る