![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/2970dd5e31b8ffb68ae9e6beb10caa26.jpg)
まぁ..世界は広い。
富士山の頂上より高い所にジャンボが離着陸とか..
海水面下百メートル下にも滑走路が存在する。
ちなみにだ..
日本の場合...標高が高い空港は
信州松本空港..約600M..高尾山の頂上くらいの高さである。
でも低いネェ..なんて馬鹿にしてはいけない。
Fsでも..
この高さで平地の空港より1割ほど余計に離着陸距離が必要になる。
高度600Mほどで平地の空気より1割近く薄くなるそうだ。
まあそんなことで..
長野県の人は生まれた時点で薄い空気に順応した体になっている。
マラソンを中心に有酸素持久運動に強い選手が多いのもわかる..
関連過去ブログ
☆リアルなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/90b7f4e50bbebcfba337184b0c231a6c.jpg)
(信州松本空港は離着陸が難しい空港として扱われている..
理由はFsゲームをやりながら考えてみてね...)
逆に標高が低い空港は..羽田か..中部か..
沈んでいるから優勝しそうな関空か..
実は..
九州の佐賀空港..干拓地にできた。
すなわち海水面よりも低い場所にある。
ところが..
MSLという世界標準地測系上の高度だと+2M..
ただし..
MSL0Mだと..普段の状態だと日本の周域は海水面より下になる。
まぁ..
干潮に大潮の日もあるから、こんな数字はアテにならないが..
話は脱線するが..
海を埋め立てて空港が流行る昨今..
ダンプカーや泥舟を建設時に用意する必要性が無い
凄い作り方をしている空港が現在ある。
それが..
あの中国の上海に新しく出来た上海浦東空港...
揚子江の河口に作ったけど..
この空港の横を流れる揚子江は上流より大量の土砂を
川の水の力で押し流してくるそうだ。
なので、河川航路維持のために堆積物除去の浚渫船が大活躍。
そんな状況に目をつけて..
空港の海よりにこの土砂を堰き止めるための
土砂堆積ダム堤防だけ建設した。
予定どうり土砂が堆積して..
ある程度溜まって土砂の土地が出来たら..
そこに新滑走路を作るらしい..
堆積するのに時間もかからないのだそうだ。
凄い空港拡張計画である。
このアイディアは日本の方が出したと聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/df03b8d381a692f1ce1aa7db8b562e5c.jpg)
(プードンは河側に拡張する..まさか..自然の力で空港拡張工事中だとは...)
さて話は戻る。
世界規模で最も低い空港はイスラエルのエルリカン空港..
高度マイナス360M..空気も濃くて楽そうだと言いたいが
場所は死海の東岸..昼間の平均気温40度..砂漠に囲まれた凄い場所だ。
逆に最も高度がある空港は今問題になっている。
チベットにある..
空港名パンダ高度4334M...凄い薄い空気に悩む。
ちなみにだ...
この空港の滑走路長はものすごく長くて約5000M。
羽田ですら3000Mなのに..
しかも降りてくる飛行機は
あの1500M暫定の石垣も発着できるB737かB757..
空気が薄い分高速で離着陸しないと..浮くことが出来ないのだ。
関連過去ブログ
☆ラパスやカトマンズに無事離着陸できたら物理を合格にしてくれなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/6a09e086f306cbd2123255bd7dbc7e2f.jpg)
(セスナ単発機はエンジンすらかからないかも..それほど空気が薄い..)
最後に高度が高い山の中にも無理やり建設した空港がある。
ここはネパールのルクラ空港...大変高度の高い山中にできた。
通常風向きで一方通行の滑走路運用だけど
この空港は離着陸は両方向..崖っぷちに向かって飛ぶしかない。
だから..風向きが悪いと天気が快晴でも本日運休となるらしい..
利用客がいるのというが日本人も多いらしい..
近年流行っているらしい山岳散歩..
山岳トレッキングの有名ポイントだったり...
もちろん..周りの山は7000Mはザラ...
エベレスト登山の拠点でもある。
要は観光空港だったり...
ちなみに..この空港のアドオンシーナリーは有料と無償がある。
本物の着陸光景もありました。
→☆youubeに行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/8036b9030ffdff9784f8ff87a82daf51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/0623b0b949a85bc48ebfffc74ce2f7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/cdeb9847ecf378fdf943214ad19b653d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/bb0debf702782d6d78c7ef3898b592e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/637f0715289fe9817bb1cade9a4a7f73.jpg)
富士山の頂上より高い所にジャンボが離着陸とか..
海水面下百メートル下にも滑走路が存在する。
ちなみにだ..
日本の場合...標高が高い空港は
信州松本空港..約600M..高尾山の頂上くらいの高さである。
でも低いネェ..なんて馬鹿にしてはいけない。
Fsでも..
この高さで平地の空港より1割ほど余計に離着陸距離が必要になる。
高度600Mほどで平地の空気より1割近く薄くなるそうだ。
まあそんなことで..
長野県の人は生まれた時点で薄い空気に順応した体になっている。
マラソンを中心に有酸素持久運動に強い選手が多いのもわかる..
関連過去ブログ
☆リアルなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/90b7f4e50bbebcfba337184b0c231a6c.jpg)
(信州松本空港は離着陸が難しい空港として扱われている..
理由はFsゲームをやりながら考えてみてね...)
逆に標高が低い空港は..羽田か..中部か..
沈んでいるから優勝しそうな関空か..
実は..
九州の佐賀空港..干拓地にできた。
すなわち海水面よりも低い場所にある。
ところが..
MSLという世界標準地測系上の高度だと+2M..
ただし..
MSL0Mだと..普段の状態だと日本の周域は海水面より下になる。
まぁ..
干潮に大潮の日もあるから、こんな数字はアテにならないが..
話は脱線するが..
海を埋め立てて空港が流行る昨今..
ダンプカーや泥舟を建設時に用意する必要性が無い
凄い作り方をしている空港が現在ある。
それが..
あの中国の上海に新しく出来た上海浦東空港...
揚子江の河口に作ったけど..
この空港の横を流れる揚子江は上流より大量の土砂を
川の水の力で押し流してくるそうだ。
なので、河川航路維持のために堆積物除去の浚渫船が大活躍。
そんな状況に目をつけて..
空港の海よりにこの土砂を堰き止めるための
土砂堆積ダム堤防だけ建設した。
予定どうり土砂が堆積して..
ある程度溜まって土砂の土地が出来たら..
そこに新滑走路を作るらしい..
堆積するのに時間もかからないのだそうだ。
凄い空港拡張計画である。
このアイディアは日本の方が出したと聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/df03b8d381a692f1ce1aa7db8b562e5c.jpg)
(プードンは河側に拡張する..まさか..自然の力で空港拡張工事中だとは...)
さて話は戻る。
世界規模で最も低い空港はイスラエルのエルリカン空港..
高度マイナス360M..空気も濃くて楽そうだと言いたいが
場所は死海の東岸..昼間の平均気温40度..砂漠に囲まれた凄い場所だ。
逆に最も高度がある空港は今問題になっている。
チベットにある..
空港名パンダ高度4334M...凄い薄い空気に悩む。
ちなみにだ...
この空港の滑走路長はものすごく長くて約5000M。
羽田ですら3000Mなのに..
しかも降りてくる飛行機は
あの1500M暫定の石垣も発着できるB737かB757..
空気が薄い分高速で離着陸しないと..浮くことが出来ないのだ。
関連過去ブログ
☆ラパスやカトマンズに無事離着陸できたら物理を合格にしてくれなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/6a09e086f306cbd2123255bd7dbc7e2f.jpg)
(セスナ単発機はエンジンすらかからないかも..それほど空気が薄い..)
最後に高度が高い山の中にも無理やり建設した空港がある。
ここはネパールのルクラ空港...大変高度の高い山中にできた。
通常風向きで一方通行の滑走路運用だけど
この空港は離着陸は両方向..崖っぷちに向かって飛ぶしかない。
だから..風向きが悪いと天気が快晴でも本日運休となるらしい..
利用客がいるのというが日本人も多いらしい..
近年流行っているらしい山岳散歩..
山岳トレッキングの有名ポイントだったり...
もちろん..周りの山は7000Mはザラ...
エベレスト登山の拠点でもある。
要は観光空港だったり...
ちなみに..この空港のアドオンシーナリーは有料と無償がある。
本物の着陸光景もありました。
→☆youubeに行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/8036b9030ffdff9784f8ff87a82daf51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/0623b0b949a85bc48ebfffc74ce2f7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/cdeb9847ecf378fdf943214ad19b653d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/bb0debf702782d6d78c7ef3898b592e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/637f0715289fe9817bb1cade9a4a7f73.jpg)