FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

機体に追加ソフト なのだ

2008-04-02 08:26:57 | アドオンソフト ネットDL編
買って入れるのが楽だよね..とメールが来た。
それも納得したら1つの答えでしょうか..

このFs2004ゲーム..
たった1つの基本ソフトに山のごとくのアドオンソフトである。
その説明をしてくれと以前からリクエストが来ていた。
おらも利用した範疇で説明するけど...あまりの多さに
ザックリほんの一部だけの紹介..あとジャンル分けをいくつかしてみた。

(MS付属機...おらは好きです)

1.操縦機部門

1.1まず基本ソフト付属機(MS機)...無料機.....有料機..の3つに分けた。

 MS機はベースソフトについてくる機体のこと..
 これはそのままかというと違う..世界には
 この機体を改善しようという人はワンさと居る。
 エンジン音交換--飛行特性の交換も出来る..リペイントもナン機種かある

 さて一般的なアドオン飛行機は 
 有料機はそれなりに無償機の高級機といった具合か 
 この無償配布機と有料配布機の区別は著作権者の考え1つというか..
 無料から有料になった機体は最近はロシア機に多いかな..
 あと..有料で販売するけど..自分のサイトで無料配布だったり..
 以前有料機だったのが..最近無料機に変更なったり..
 元々無料配布機でも..VC..FMS..標準搭載品と有料品なみだったり..
 ハッキリ言って、なかなか単純な世界ではない。
 機体にはそれぞれの製作した国民性とかの特徴が出てくる。
 これはやってみないと解らないかも..このゲームが飽きない1つの要因だ。

関連過去ブログ
Fs2004無償飛行機リスト 

追記...有料品はそのままDLすればいい..
 無償品の場合...そんなスタイルもあるが基本は下記のとうり..
 俗に機体製作者が作るのは..3次元形状データーのmodelと表面塗装のTEXTURE
 飛行特性の入った..AIRCRAFT..あと各部を接続するAIRCRAFT.CFGの4点。
 この4点が基本セットの中身といった方が良いかも... 
 エンジン音のSOUNDと操縦席の全面盤のPANELは別途準備スタイルが多い。
 尚..上記のスタイルで敢えて用意したものもあるが、この2点の中身は
 MS付属機のエンジン音とパネルを借りますという命令文だったり..
 ということで..この2点はほとんどのサイトで独立してDLコーナーがある。
 もう1つが機体用のTEXTURE..
 旅客機の場合..航空会社別塗装データーだけど..
 必ず製作グループとそのバージョンmodelの指定がある。
 747-400ならどれでも良いわけではない...ご注意のほどを...

 panel..sound...TEXTUREも立派なアドオンソフトである。
 アドオンソフトにアドオンを更に組み込むのは
 なんか不思議かも知れないが、これがFsの広大な世界の一端だったり..
 飛行機だけでもまだ先がある。
 (FMSはPANELに絡んでくるけど、
 VC同様機体セットとして一般的には配布されている。
 でもやる気があれば、無い奴もやれないわけではない。)

関連過去ブログ
飛行機DLマニュアル1なのだ 
飛行機ファイルの中身は簡単なのだ 


(軍用機は..おらはピンとこない...)

1.2旅客機/一般機/軍用機で分けてみた。
 このゲームは旅客機と一般機のゲームかなと思う。
 ゲーム仕様はセスナ単発機の練習が基本...
 それでも軍用機もかなりある。

 軍用機でいつも思うのはミサイル発射に機銃掃射も無い。
 コレは仕様問題から..おらもウル覚えだけど..
 確かUKのチームが有料品でこの改善品を出していたはず。
 どうなったのか?

この手のリアル化追加ソフトが一番多いのが旅客機部門
飛行機ソフトとは別に更に付属できるソフトもある。

 1.AES..最近流行っているそうでFsをやっていても..
  例えば駐機中に作業車が来ても正確な位置に止まらない、
  何とかなら無いのか..という人にもって来いの有料アドオンソフト。
  本当は飛行機に付属しているというより
  アドオン空港シーナリーのおまけ的視点だけど..
  飛行機側にも専用データーの追記がイル。
→☆アエロソフト社のHPに向かいます(英語)

 2.FDSFX..航空会社ごとにパック化した客室案内音セット。
  ジェットでGOから来ると物足りないのがこんな話のアドオン...
  基本ソフトは無料配布だけど..好きな航空会社のパックは有料配布。
  無料試供品を積んでいる。
客室案内音の追加なのだ 

 3.Fs-copirote....
  ワンマン操縦を擬似的に2マン操縦にしようという物..
  場面によりコーパイトークが色々と教えてサポートしてくれる。
  音声指示ガイド的ソフトらしい。  
  これも最近流行ってる..ただし、それなりに設定も必要。

 4.番外編 FS-navigetor..
  去年末で配布終了の自動運行プログラム。
  チャンと結構色々設定はあれど事前設定すれば..無人全自動操縦が可能。
  オラ達はというと..窓際の席でセルフサービスのコーヒでも飲みながら
  コンビニ弁当でも食っていたら..
  エコノミー席で旅しているような感じになる。 
  お客の立場で搭乗できるシステムだ。
  しかし...
  素人さんがほしいというけど..手動操縦の雑学が出来ないと
  事前設定の内容が分からないらしい..というオチになる。 

 5.FSUIPC...
  コレ何というと..
  Fsソフトの標準接続インターフェイスソフト。
  アプリソフトとFsを多岐にわたり接続するソフトである。  
  表だっては出てこないけどアプリソフトで、
  コレか必要なソフトは数知れず..

  このソフトは下記サイトから簡単にDL出来るけど
  基本的には別途有料登録が必要だ。
  ただし..一部必要アドオンにも使える物がある。
  PMDG機など...アドオンメーカーが込み込み料金にして
  事前登録されている物である。
  元々はのFs気象を変化させるためのツールであったらしい...

  あと注記として最新アドオン機は
  取説にも指定してあると思いますが..
  基本的にFS-UIPCを指定の最新バージョン以上にしないと
  アドオン機が動かないとかエラーになることがあります。

→☆FSUIPCのHPへ飛びます(英語)

6.AIRAC....
  これFMSゃFSNAVも必要とする主に有料アドオン機の
  空港周辺離着陸経路専用STAR/SIDデーター。
  このデーターは有料機ごとに別システムなので..
  それぞれに存在するけど..下記リンクサイトが
  第3社的に.どの有料会社のも自主制作して有料配布している。
  こんな方式なので..有料メーカーが無くなってもこのデーターの更新は
  チャンとやってくれる..
  PSSあたりが正に助かっているというか..  
  時間はかかるが自分でも作れたりする。
  面倒くさい人は買うのがベスト。  
  
  FMSデーターは各メーカーで仕様が異なる。
  結局多機種持っている人は、それぞれ用意しないといけなくなる。
  揃っているけどややこしいかな...
  (Fsゲームのジャンルなら..STAR/SIDデーターは景色の仲間であるが...)

→☆AIRACの専門HPに向かいます(英語)

おらにも解らないのだ 

7.load/燃料設定ソフト..
  有料アドオン機体の付属についている場合が多い..
  それなりに便利..

  ゲーム付属機にも..フライトプランを設定すれば
  燃料消費に関しては付属のニードボードにも出ている。
  それを元に燃料を設定すれば理想で飛べる..
  
  おらの操縦の場合 ..
  燃料は予定より使ってしまう。
  最近は速度とか巡航高度とかにも気をつけるようになって
  かなり近い結果になっていたり..
  この分野も..
  ただ空旅だけよりはやり始めると楽しい..
  そんな無償品が多いソフトである。
⇒なぜ..こんな物が必要なのかの説明 
重心あわせなのだ 


 
8.tcas.GWP..FMS..単品では見当たらないけど..
  PANELに装備したタイプがある..このあたりは趣味の問題かな..

 9.editvoice...
  管制塔からの無線音の再生内容の変更だから少し違うかも..
  だけど無線的に雑音付きとか..
  現地語トークとかは..FS2004変更できるし無償で配っていたりする。

他にも色々とあるのだが..とてもおら一人で紹介できる数ではない。

関連過去ブログ
操縦席を理解するのは苦難の道なのだ 

(FMS/VCと有料機なみの無償機..i-flyB747-400...このSTAR/SIDデーターはAVSIMで
 これまた無償で配布されている...)

(RFP..B747-200..去年に有料から無償に変わった..凄い..)
→☆RFPのHPへ飛びます

1.3アメリカ...ヨーロッパ...ロシア..で分けてみた。
  ボーイング機はそのままかな..カナリ違うのがロシア機。
  操縦席はMKS単位系、ATCフィート指定なので、いつも電卓が必要。
  実は日本の飛行機は逆で、ロシア管制に入るとメートル管制なので
  電卓でパチパチ逆算していたと聞いている。
  正にそれが体験できる。
  ちなみにエアバス機は両刀使いが可能だ。
  そのエアバス機だけど..
  有料機を持っているのだが不思議な動きをすることがある。
  それとは着陸時..
  地面に近づくとエンジン推力が勝手に急激に増すという現象..
  バグだという人も居たが、コレがエアバスの仕様だそうで..
  ちゃんと機械に逆らわず..事前にフライトプランを入力して..
  機械と一緒に飛行機を操縦しないといけないらしい..... 
  まぁ人間的な発想だとボーイング式が良いのでは
  ということも体験できたり..ナカナカ単純じゃない。

今朝はここまで..明日に続く..

関連過去ブログ
Fsアドオン操縦室なのだ 

PS..FSの飛行機は..単純に導入すればでだけではありません!!!..
あと..自分好みに何処までもチューンナップ可能...
飛行特性とかエンジン推力がらみとかまで..合わせる人も居ます...
とにかく...自分で選択して..自分好みに作る..
同じ機体でも..違う個性が十二分に味わえる世界なんですよね..
もちろん..Ms機以上に簡単操作の機体もあります...


(こちらは..無償から有料機に...)

(プロジェクトツポレフ...凄いの一言 Tu154..エンジニアの視点が強い機種と視た..
大変よく出来た無償秀作機...)
→☆AVSIM RUSIAに飛びます(ロシア語) 

 


最新の画像もっと見る