![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/b8d4fa73a1a7da5fed77cdf1a77cae1f.jpg)
ということで..
静岡空港の木の話...
こんな分かりやすい例題があるので、周域の話も素人流に足してみる。
まず別に..
静岡だけの問題ではないという話から..
今から1年前だったか..大阪の八尾飛行場で似たような話が浮上した。
こちらは木ではなく..隣接地の倉庫の建物を新築した際に発生。
一般的に..市役所は建築許可を降ろさないんだけど..
とかおもうけど...うやうやしている間に、
八尾飛行場の引っかかる側の離着陸経路の使用が禁止になった。
この話..結局倉庫側が高さを低く改修して、
現在は正常になっている。
この事件以後、航空局の空港管理事務所のホームページの最初には
建築制限のかかる地域の地図と条件がデカデカと掲載されている。
まあ..都心に近い福岡空港なんかは..
都心に空港があるのは良いのだが..そんな離着陸経路の問題で..
福岡の街事態で、広範囲にわたりビルの高さ制限が掛かっている。
これじゃ都心が開発できないから..
田舎の洋上空港を建設して移せ..なんて話にも展開していたり...
まあ..こんな似たような話の延長線は..最近でもあったのにねぇ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/f686b78829c223f9a06c5db5613dce04.jpg)
もう1つは、今も障害物が引きずる話である。
調布飛行場の北側の進入経路をみると高い煙突が...
コレ...
この一帯の自治体が共同で作った..ごみ焼却設備の煙突だけど、
以前の調布飛行場は..滑走路が長めだったような気がする。
で調べてみると..最近は都心に近いので..
ビジネスジェットかRJの発着に対しても、
活用できないか..なんて意見が出ていたりする。
だけど..
たぶんあの煙突で、そんな話もすべてはオジャンかな..
以前だったか..成田空港にやぐらを作って妨害していた
反対派が毎日ニュースになっていた時代があったけど、
こんな話の延長線上の話なのか...
話は戻るが..ここ調布飛行場は長い間、場外飛行場といって、
川原でグライダーを飛ばしていたりする場所があるけど
あれと同じ扱いで..夜間照明設備も無いので、
この飛行場の場合..お日様が沈んだら営業終了..
もちろん..夏と冬だと運用時間が異なっていた。
そんな現在も、のんびりした飛行場はこのままでも良いのかな..
煙突が邪魔といえば..
以前の与那国空港が代表だろうか..
沖縄がまだ返還される前の..アメリカの法律では問題の無かった..
製糖工場の煙突が、日本だと航空法で引っかかり..
日本返還と同時に滑走路有効長800Mに格下げ..
静岡とある意味同じ事態になった。
なんせ..
それまではエアーアメリカのYS-11飛んでいたけど、
日本に返還された..その日からは同じ空港なのに
滑走路有効長800M扱いに変更されたので、
16人乗りのツインウオッターの就航に逆戻りであった。
現在の同空港は製糖工場の煙突も無くなり、滑走路も延伸して
ジェット機が発着している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/fcb168955ec9a9d52b100096abf7e444.jpg)
ちなみにYS-11で思い出した。
昔だけど、旧の高松空港でYS-11の操縦士が一番苦労したのが、
離陸時に離陸経路にあった..
大きな木をうまく越えられるかであったらしい...
なんせ..
その当時に使っていたYS-11という機材は急上昇できるほど、
性能に余裕が無い上、高松から東京までになると..
航続距離が元々短いため東京から九州まで直行できない..
YS-11は..高松からでさえ燃料も満載、
これに貨物とかを大目に積むと..
操縦士も泣きが入るほど、
ゆっくりとしか浮上しないのだそうだ..
すると..あの大きな木が邪魔に見えてくるらしい...
昔の飛行機は..そんなものであった。
去年の今頃..大流行していた..
映画..三丁目の夕日のDC-6の離陸シーンがそれ。
太平洋のウェーク島まで行くのに燃料満載なので
重くて..ゆっくりしか浮上できなかった。
おうらかに飛んでいくシーン..なんて比喩されたが
単に飛行機の性能が悪いので、仕方なくそんな飛び方をしていたのである。
今の静岡空港なら..木に激突どころか.......
→マニアウェーズなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/f9a2db467d7202925ea732098cba9e5d.jpg)
ちなみに..今の最新鋭機でも、条件によっては
重いとのんびりとしか上がれない..
長距離便の多い..成田空港で見るのが一番分かりやすいが..
重い貨物満載機とか..
変わったところで欧州直行のA340-200なんかは
元々低燃費を優先して馬力が無いので..
長距離便でお客が多いとオモッ苦しくてのんびり浮上の辛い離陸に見える。
でも..
これを改善するために大エンジンにしたA340-500が
航空会社に売れたかというと......
航空会社にとって馬力があるのは..
決して低燃費ではないらしいので運行条件としては不利に傾く。
今でも..こんな感じで空港と航空会社と航空機メーカー
腹の探り合いの関係があるように見える。
→重量の積み方なのだ.....
ちなみに..空港サイドから単純に見ると...
長距離便の荷物を減らすとか..燃料を減らせばいいんじゃないの..
ということは..実際の運行便でも深々辛苦にやっているけど..
その分..色々と問題も多い...
→着陸教室なのだ.....
→飛行機の省エネなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/8349faa2a442f1b621fa0d24a35164bd.jpg)
ちなみに
茨城空港にエアーアジアが入るけど..マレーシアごとき中距離区間で
しかもA330なんていう..そんなに重くない新型中型双発機で
滑走路の重量制限に引っかかっている...
なんて事件あるみたいだが..
これって..
なんか期待しているらしい..成田の貨物を移すなんて出来ないのでは..
なんせ..旅客便より遥かに重い重量の機体が耐えられるわけ無いわけで...
2年前...
北陸の防衛庁所有の小松空港が
欧州定期貨物便の運行安定化のために
24時間スクランブル運用の1本しか滑走路が無い。
こんな状態の空港で仮滑走路まで作って、
そんな苦心の工事に、地元石川県が多額の金をかけて
滑走路の耐重量化かさ上げ工事をやった..
小松空港には現在..
欧州発着の世界一周ジャンボ貨物定期便が週3便
日本国内では唯一寄航就航して地元の産品の輸出に寄与している。
なんていう最近の話が..
全然..新設空港なのに活かされてないみたいである。
素人目に見ても..やるなら今しかないと思うのだが...
あんまり静岡ばっかり笑えないとオラは思う....
作戦なのか..ボケなのかは別にして..だが...
→国内空港工事なのだ.....
→テクニカルランディングなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/669d8192d20a3341801b2a62e3d7b35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/7453980bd131436ffc164e7227afd4a3.jpg)
以前この空港の運用で指摘した人もいたけど..
セントマーチンのプリンセスユリアナ空港の山側への離陸はYS-11は大変厳しい..
なので..よくみると..この空港に出入りする機材はSTOL性能が高い機材が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/be2f727c4c96ebeb8ffca7cb3588e5b2.jpg)
隣島はもっと凄い...
セントバーツの空港はごらんの通りの急角度着陸である。
日本の航空法なんか通らない..
で..
さすがに誰でも着陸というわけにはいかず..
この空港の着陸には..専用免許所持者しか着陸を許されない..
→セントバーツ/サンバルテルミーの旅なのだ.....
まあ..
こんな空港もあれば...
そんな飛行機もある。
という話なんだけど..
何事も..単純ではないですよね..
★関連ブログ★
→離着陸の縛りなのだ.....
静岡空港の木の話...
こんな分かりやすい例題があるので、周域の話も素人流に足してみる。
まず別に..
静岡だけの問題ではないという話から..
今から1年前だったか..大阪の八尾飛行場で似たような話が浮上した。
こちらは木ではなく..隣接地の倉庫の建物を新築した際に発生。
一般的に..市役所は建築許可を降ろさないんだけど..
とかおもうけど...うやうやしている間に、
八尾飛行場の引っかかる側の離着陸経路の使用が禁止になった。
この話..結局倉庫側が高さを低く改修して、
現在は正常になっている。
この事件以後、航空局の空港管理事務所のホームページの最初には
建築制限のかかる地域の地図と条件がデカデカと掲載されている。
まあ..都心に近い福岡空港なんかは..
都心に空港があるのは良いのだが..そんな離着陸経路の問題で..
福岡の街事態で、広範囲にわたりビルの高さ制限が掛かっている。
これじゃ都心が開発できないから..
田舎の洋上空港を建設して移せ..なんて話にも展開していたり...
まあ..こんな似たような話の延長線は..最近でもあったのにねぇ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/f686b78829c223f9a06c5db5613dce04.jpg)
もう1つは、今も障害物が引きずる話である。
調布飛行場の北側の進入経路をみると高い煙突が...
コレ...
この一帯の自治体が共同で作った..ごみ焼却設備の煙突だけど、
以前の調布飛行場は..滑走路が長めだったような気がする。
で調べてみると..最近は都心に近いので..
ビジネスジェットかRJの発着に対しても、
活用できないか..なんて意見が出ていたりする。
だけど..
たぶんあの煙突で、そんな話もすべてはオジャンかな..
以前だったか..成田空港にやぐらを作って妨害していた
反対派が毎日ニュースになっていた時代があったけど、
こんな話の延長線上の話なのか...
話は戻るが..ここ調布飛行場は長い間、場外飛行場といって、
川原でグライダーを飛ばしていたりする場所があるけど
あれと同じ扱いで..夜間照明設備も無いので、
この飛行場の場合..お日様が沈んだら営業終了..
もちろん..夏と冬だと運用時間が異なっていた。
そんな現在も、のんびりした飛行場はこのままでも良いのかな..
煙突が邪魔といえば..
以前の与那国空港が代表だろうか..
沖縄がまだ返還される前の..アメリカの法律では問題の無かった..
製糖工場の煙突が、日本だと航空法で引っかかり..
日本返還と同時に滑走路有効長800Mに格下げ..
静岡とある意味同じ事態になった。
なんせ..
それまではエアーアメリカのYS-11飛んでいたけど、
日本に返還された..その日からは同じ空港なのに
滑走路有効長800M扱いに変更されたので、
16人乗りのツインウオッターの就航に逆戻りであった。
現在の同空港は製糖工場の煙突も無くなり、滑走路も延伸して
ジェット機が発着している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/fcb168955ec9a9d52b100096abf7e444.jpg)
ちなみにYS-11で思い出した。
昔だけど、旧の高松空港でYS-11の操縦士が一番苦労したのが、
離陸時に離陸経路にあった..
大きな木をうまく越えられるかであったらしい...
なんせ..
その当時に使っていたYS-11という機材は急上昇できるほど、
性能に余裕が無い上、高松から東京までになると..
航続距離が元々短いため東京から九州まで直行できない..
YS-11は..高松からでさえ燃料も満載、
これに貨物とかを大目に積むと..
操縦士も泣きが入るほど、
ゆっくりとしか浮上しないのだそうだ..
すると..あの大きな木が邪魔に見えてくるらしい...
昔の飛行機は..そんなものであった。
去年の今頃..大流行していた..
映画..三丁目の夕日のDC-6の離陸シーンがそれ。
太平洋のウェーク島まで行くのに燃料満載なので
重くて..ゆっくりしか浮上できなかった。
おうらかに飛んでいくシーン..なんて比喩されたが
単に飛行機の性能が悪いので、仕方なくそんな飛び方をしていたのである。
今の静岡空港なら..木に激突どころか.......
→マニアウェーズなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/f9a2db467d7202925ea732098cba9e5d.jpg)
ちなみに..今の最新鋭機でも、条件によっては
重いとのんびりとしか上がれない..
長距離便の多い..成田空港で見るのが一番分かりやすいが..
重い貨物満載機とか..
変わったところで欧州直行のA340-200なんかは
元々低燃費を優先して馬力が無いので..
長距離便でお客が多いとオモッ苦しくてのんびり浮上の辛い離陸に見える。
でも..
これを改善するために大エンジンにしたA340-500が
航空会社に売れたかというと......
航空会社にとって馬力があるのは..
決して低燃費ではないらしいので運行条件としては不利に傾く。
今でも..こんな感じで空港と航空会社と航空機メーカー
腹の探り合いの関係があるように見える。
→重量の積み方なのだ.....
ちなみに..空港サイドから単純に見ると...
長距離便の荷物を減らすとか..燃料を減らせばいいんじゃないの..
ということは..実際の運行便でも深々辛苦にやっているけど..
その分..色々と問題も多い...
→着陸教室なのだ.....
→飛行機の省エネなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/8349faa2a442f1b621fa0d24a35164bd.jpg)
ちなみに
茨城空港にエアーアジアが入るけど..マレーシアごとき中距離区間で
しかもA330なんていう..そんなに重くない新型中型双発機で
滑走路の重量制限に引っかかっている...
なんて事件あるみたいだが..
これって..
なんか期待しているらしい..成田の貨物を移すなんて出来ないのでは..
なんせ..旅客便より遥かに重い重量の機体が耐えられるわけ無いわけで...
2年前...
北陸の防衛庁所有の小松空港が
欧州定期貨物便の運行安定化のために
24時間スクランブル運用の1本しか滑走路が無い。
こんな状態の空港で仮滑走路まで作って、
そんな苦心の工事に、地元石川県が多額の金をかけて
滑走路の耐重量化かさ上げ工事をやった..
小松空港には現在..
欧州発着の世界一周ジャンボ貨物定期便が週3便
日本国内では唯一寄航就航して地元の産品の輸出に寄与している。
なんていう最近の話が..
全然..新設空港なのに活かされてないみたいである。
素人目に見ても..やるなら今しかないと思うのだが...
あんまり静岡ばっかり笑えないとオラは思う....
作戦なのか..ボケなのかは別にして..だが...
→国内空港工事なのだ.....
→テクニカルランディングなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/669d8192d20a3341801b2a62e3d7b35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/7453980bd131436ffc164e7227afd4a3.jpg)
以前この空港の運用で指摘した人もいたけど..
セントマーチンのプリンセスユリアナ空港の山側への離陸はYS-11は大変厳しい..
なので..よくみると..この空港に出入りする機材はSTOL性能が高い機材が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/be2f727c4c96ebeb8ffca7cb3588e5b2.jpg)
隣島はもっと凄い...
セントバーツの空港はごらんの通りの急角度着陸である。
日本の航空法なんか通らない..
で..
さすがに誰でも着陸というわけにはいかず..
この空港の着陸には..専用免許所持者しか着陸を許されない..
→セントバーツ/サンバルテルミーの旅なのだ.....
まあ..
こんな空港もあれば...
そんな飛行機もある。
という話なんだけど..
何事も..単純ではないですよね..
★関連ブログ★
→離着陸の縛りなのだ.....
→MSFSをやりたい方は.. どうぞ.. ![]() →MSFS初心者の方は.. どうぞ.. | ★★ |
→無償航空チャート/AIRACを.. どうぞ.. ![]() →FS2004専用 無償飛行機リストこちらから.. →FS2004全世界版無償シナリーリンク |
![]() | 暗い部屋でも出来る.. 飛行機趣味へGOしましょ! →LIVE ATC.. 航空無線をライブで... →frightaware.. 飛行機の発着状況ライブで... →frightaware.. 空港のライブカメラで... →KLAXロスのASR 空港監視レーダーをライブで... 無償でお楽しみください!! | |
→動画で評価が高いのは中国勢??![]() Fsゲームでエコ.... ネット閲覧機/3Dゲーム機を分離 チーム/マイナス50パーセント!!! →100W VS 500Wなのだ | 世界のFS界..主要サイトはココだ.. →AV.SIM.. 世界最大.. 会員制サイト入会が一番... →Fsnodic.. 北欧に強いサイト... 欧州を代表するサイトです →AVSIM RUSSIA.. ロシア語は呪文ゲームの攻略だ... ロシア代表のサイト世界中で遊ぶ!! →DISCUSS.. アジアの飛行機情報の中心はココ (FSも自家製凄い無償AIパックあり!) ![]() ★日本人なら使わないと損! 税金で製作した.. 無償ウイルス対策ソフト! →CCCクリーナーはココ |