FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

ちょつと休憩なのだ

2008-04-14 06:51:05 | ゲーマー的FS
まぁネタありでもピンと来ない日はある...
自分で面白くないことを...無理して書かないのが心情なので..
本日は休憩です...

ところで..他のゲームの触り方も教えてください..と着てますけど..
ここはMSFS専門...ですので...
他のゲームは...基本的に...全然触れないように作られてます...
だから..絶対に無理...もちろん製作会社もそのつもりで作ってます...

とにかく..触れる道具すら..ベースソフトを買った有志の皆さんが作ったもの...
ベースソフト会社のMS社が昔から寛大に見てくれている
ゲームだったり...経緯的には...まだOSもなく..なんでも自分で
プログラミングの時代に創生して..今日を迎えていたり...
だから..フライトシュミレーターの分野では..
残念ながら..自由環境のフリーゲームもあれど..
全世界に過去の途方もない膨大なノウハウ付き遺産の...
このゲームを追い越せません....

たぶん..今時のゲームで無理してこんなことをやったら..
著作権侵害だ...とかでオジャンになるのかな...
Fsの自作の世界は..ゲームの中では例外の部類...
過去の経緯など...1つの文化になっているとだけ申しておきます..

ただし..最近のゲームには..3次元TEXTURE作ってくれ..とか作れるとか...
そんな傾向が出てますよね....
1つだけいただけないのは..3次元CAD..9万円ですか..???
Fsはタダで付属しているのに...(Fs2002はベースソフト価格3980円...)
コストパフォーマンスのよさも..売りですかね..



休みの予定だったが..知人の質問にピンときた...
結局..Fsのシナリー製作というか景色作りは..
少しでも...正確な地図作りしているのかなぁ...

大ピンポン...である...

以前このことは書いたのでそっちで読んでください..
とにかくだ...3Dゲームは...どんな物でも.. MAP(地図)作りが重要なわけだ...

過去プログ
仮想空間なのだ ...  



(3Dゲームのマップは..香港くらいのサイズで作製されているのはザラにある..
要するに...カーレース系だろうと..箱庭系だろうと..生活系だろうと..
ストリート系だろうと..こんなマップの上を歩いたりレースしたり..
生活ゲームしていたりするだけ...
ところで...同時にコレだけの範囲を見せるゲームは..Fs以外ない...でしょ..
とにかく..広範囲を緻密に見せる...計算が一杯ある..ハードが大変となる)

もっと広い範囲で..このゲームの世界を視てもらいたい..
で..3Dの世界は...どの分野もやっていることは全く同じだったり...

3Dゲーム..地図(ズバリ...フォトシナリーのクーグルアース..AUTOGENに近い山岳地図カシミール..
メッシュ系からFsゲームのシナリーに少し近づいていたり..など身近にもある..)
業務用GIS....映画や3次元アニメのFSX撮影に至るまで...

これらは..全て3次元MAP作りの話だけ...あとは使用目的の用途の問題くらいか..ナントもダブってくる...
そんな中1つ..具体例を出してみると..Fs2004を使った..アニメ作品があるので..
これを視ればヒントになるかな..

yputubeへ行きます...  

実は..そんなゲームと思われがちなFs2004は..
立派にFSX映像としてプロのドラマ映像に利用された作品がある..
あのキムタク操縦士のグッドラックの...天候視界不良の成田に..
降りるシーンで雲の合間から....みえ..見えました..ラインインサート..
ランディング..というシーン...覚えてますか..
ちょうど再放送をやっていて..我が家で収録物を視ていて..気がついた...


(浅ハカにもゲーム側から見れば..キムタクドラマの再現かな...機長の幸田だ!...今日もナイスフライトを目指そう...なんてね...)

実は..映画とかTVは俳優をグラフィックアイドル化が...
出来ないように決めてあるらしい
でも..ゲームや3次元アニメの世界は当たり前だけど別次元...
で..この2つが..着々と..今まではズバリ絵画の貼り付けだった光景を
少しでも本物の自然の写真みたいな風景にするための...技術を伸ばしている最中である..
(火とか空気とか水などの映像の質感を変えるための規格変更が..DIRECT-X10と8800シリーズGPU...
現時点ではソフトが対応してないとか..色々あるが...)

ということで..これまた..映画等のFSXと漫画やゲームが融合というより
実質的に敷居がなくなるのは時間の問題かな...
おらたちは..ゲーム側からFS2004ゃFSⅩを遊ぶことで..
この経緯の途中段階の歴史を...体験していたりする...


(例えば..この光景に音がついて..人が動き始めたら..
ゲームといえど..ドラマが出来るわけですよね..まぁそんな分野のゲームも
ありますが...ということは..ゲームもやっぱり最後は大集結するのか?...
推定..今の航空業界みたいにワンワールドとかソフトメーカーの
アライアンスがそのうちできそうな気がする..
これが今のOsは...だったりの推理過程...たぶんね...
で..地球規模のある程度の精度を持った3次元マップで..
家庭用で優位なのがMSFSの様な気がするのだ... )

関連過去ブログ
OS VS ATX-PCなのだ 

とにかく...ゲームはゲームだけ遊べば良いんだよ...
なんて視野を狭くしないことを勧める...
MSFSは..他の入口よりは比較的容易に3次元マップについて景色を改善することで体験できるから..
先週の話をやってみたのだねぇ..(実践あるのみ...)
と同時に..こんな途方もないバーチャルリアリティ分野の入り口だったり
するんですよね..



最新の画像もっと見る