![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/d9fbdc9a793729b49b9a7dfa15d5b364.jpg)
まぁ...何度も...こんな過去は..あったけど...
途中の経緯はどうであれ...
2年ほどしたら..どこかで..消費戦でもやって..
...経済立て直し...
ココ100年の自由主義経済史による
立ち直り方ワンパターンかな...????
さて本題..
今日はFS2004を初めて買ったばかりの方が
逃げて通れない..
Fs付属飛行学校の最終関門試験会場の話...
たぶん場所は..シアトルでしょ..
は..理解できるかも..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/c3bbbec96649248a5846171b6dbbef03.jpg)
でも..おらは未だに..
このコースをご愛用している..
大変短い時間で堪能できるためだ..
実コースはこれ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/cf8cc895ddd66d27f3a4b94d3b91bfb8.jpg)
何も選択をしないと..
デフォルト空港である
シアトルタコマ国際空港の34から北に向けての
位置にいると思う..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/7020593e139981f194e75946dfbe520b.jpg)
でもだ..目的着陸空港のスノーホーミッシュ カウンティ空港..
というより..
ボーイング社エバレット工場に降りるので..
ここで生産品のジャンボも..条件はあるけど離着陸可能だ..
なので..燃料設定だけはチャンとやってもらいたい..
燃料は両翼のタンクに20パーセントも入れれば十分..
ちなみに..ジャンボの燃料は100パーセントで170トン..
機体が170トンなので..誰も乗せなくても..
これだけで340トン..過去の最大離陸重量記録が380トンらしいから
こんなメチャクチャな条件では..カナリ辛いはずだ..
ということ..
あと..重心を前縁から後ろに25パーセントの位置にセットしてください..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/a516b71bd10f742f2e4a0da19e617846.jpg)
で..簡単に下準備完了..
証明関係をつける..
このコースは10000フィート以下なので..
完全なる有視界飛行である..
速度は250ノット以下..ライトはつけっぱなし..
私語禁止..飛行時間も短いから..
ATCだけでもメチャクチャに忙しい..
今日Ms機でやっているけど..コレが一番楽かも..
有料機はFMSが搭載..セツトCDUなんて..
楽なんだとは思うけど
色々な項目をセットする必要性がある...
やることも..飛行時間5分..
以下にも書きますけど...満載なのだネェ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/6108cead6bd7dea918d271443ade313e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/910b3bfd4982c496de5a233f9ea5aa01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/5fe8089ef846687215798747164d5b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/61c380c832e492c7a7475943e859f9be.jpg)
あんまり高度を稼がない方が良い...
とにかく..離陸してエバレットまで5分かからない..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/d9fbdc9a793729b49b9a7dfa15d5b364.jpg)
たぶん..試験飛行のスタートはこのあたり..
シアトル中心地の上空じゃないかな..
結構..ハイペースで接近する..
コノ南側からの進入は有視界しかできない...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/0139d8c19b8a1042061145a9b3376f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/559806814739488907e6bd384ce94cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/345151bb4f494e83be314b1b97c0c994.jpg)
完全目視の着陸..
日本の地方空港だって..
ほとんどが..操縦士の視認で降りてくる...
有視界飛行着陸が基本になっている..
この空港は..管制官配備の空港だから..
それだけでも..良しとしないと...
車輪も落として..フラップ設定..
本当は..
コノ手前の段階でチェックリストの読み上げ確認が必要...
(チェックリストは付属している)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/11e135ca6f2e20ba7fd1bb040deef4d8.jpg)
(こんな表か..グラフが付属している..
これを視て..現在の機体重量とか使用フラップ
更には温度とか..で決まっている FSは完全対応している...)
ただし...表項目以外にも横風の有無とか
滑走路の長さに対して...雨とか氷雪とかも考慮が必要)
速度管理..今日は軽いからV2が軽減されている..
(V2は飛行できる最低速度..重量とフラップの使用角度
デ決まる...これの設定グラフがある..
一般機は..紙切れに..V1.V2.VRの速度を書いて..
それを操縦盤の見やすい位置に掲げてある...
みなさん..やってますか...??
この機体 150ノットと..カナリ速度を落としても大丈夫だけど..
本当のV2は160ノットくらいかな..
もちろん..低速になってから
フラップ30くらいは入れてください..
あと..以前書きましたが着陸性能も事前に見ておきましょ..
小型機だって..満載状態だと...
滑走路の長さが足りない空港も結構ありますよ...
☆☆Fs操縦で影響を受ける物...受けない物..☆
ここで簡単に分けてみます...
影響を受ける物は...必ず事前に考えておく必要性があります。
影響を受ける物
風(気流).温度.空気密度(空港の高度).機体重量.機体重心位置.
フラップ.エンジン推力 視程(霧や悪天候) など...
影響を受けない物
滑走路の氷雪や雨...タイヤのソデ具合など経年変化や劣化
滑走路近くの川(気流の変化)..重力がらみ...
とにかく..降りる過程での..
速度と高度管理は重要..
一般的には副操縦士がやってくれるけど..
コノ飛行機は..残念ながらワンマン機だ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/190060eaa1b3892fcb25c356841047dd.jpg)
いよいよ接地...
まぁまぁのでき..慣れが重要かも..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/a8c7217c80edc234273a5f9dba1efec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/477ac8d6175d0ab89b1c5e69eb78d484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/0991fbf13f6371d6a1f45355972675d5.jpg)
まぁ..そのまま止まっても良い..ゲームを始めて..
ここまで10分ほどだ...
だけど...おらは..こんななのじゃ納得しない...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/d1d760ae794f86c0e62ee183cff012aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/7a2eb20e40c40552033cf939bcebadfc.jpg)
ただちに推力を上げて..
そのまま離陸...
エバレットの街をあとに..訓練中級に移行するのだ...
飛行機は...こんな晴天視界良好..風なしばかりではないのだ..
明日に続く...
途中の経緯はどうであれ...
2年ほどしたら..どこかで..消費戦でもやって..
...経済立て直し...
ココ100年の自由主義経済史による
立ち直り方ワンパターンかな...????
さて本題..
今日はFS2004を初めて買ったばかりの方が
逃げて通れない..
Fs付属飛行学校の最終関門試験会場の話...
たぶん場所は..シアトルでしょ..
は..理解できるかも..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/c3bbbec96649248a5846171b6dbbef03.jpg)
でも..おらは未だに..
このコースをご愛用している..
大変短い時間で堪能できるためだ..
実コースはこれ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/cf8cc895ddd66d27f3a4b94d3b91bfb8.jpg)
何も選択をしないと..
デフォルト空港である
シアトルタコマ国際空港の34から北に向けての
位置にいると思う..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/7020593e139981f194e75946dfbe520b.jpg)
でもだ..目的着陸空港のスノーホーミッシュ カウンティ空港..
というより..
ボーイング社エバレット工場に降りるので..
ここで生産品のジャンボも..条件はあるけど離着陸可能だ..
なので..燃料設定だけはチャンとやってもらいたい..
燃料は両翼のタンクに20パーセントも入れれば十分..
ちなみに..ジャンボの燃料は100パーセントで170トン..
機体が170トンなので..誰も乗せなくても..
これだけで340トン..過去の最大離陸重量記録が380トンらしいから
こんなメチャクチャな条件では..カナリ辛いはずだ..
ということ..
あと..重心を前縁から後ろに25パーセントの位置にセットしてください..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/a516b71bd10f742f2e4a0da19e617846.jpg)
で..簡単に下準備完了..
証明関係をつける..
このコースは10000フィート以下なので..
完全なる有視界飛行である..
速度は250ノット以下..ライトはつけっぱなし..
私語禁止..飛行時間も短いから..
ATCだけでもメチャクチャに忙しい..
今日Ms機でやっているけど..コレが一番楽かも..
有料機はFMSが搭載..セツトCDUなんて..
楽なんだとは思うけど
色々な項目をセットする必要性がある...
やることも..飛行時間5分..
以下にも書きますけど...満載なのだネェ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/6108cead6bd7dea918d271443ade313e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/910b3bfd4982c496de5a233f9ea5aa01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/5fe8089ef846687215798747164d5b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/61c380c832e492c7a7475943e859f9be.jpg)
あんまり高度を稼がない方が良い...
とにかく..離陸してエバレットまで5分かからない..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/d9fbdc9a793729b49b9a7dfa15d5b364.jpg)
たぶん..試験飛行のスタートはこのあたり..
シアトル中心地の上空じゃないかな..
結構..ハイペースで接近する..
コノ南側からの進入は有視界しかできない...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/0139d8c19b8a1042061145a9b3376f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/559806814739488907e6bd384ce94cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/345151bb4f494e83be314b1b97c0c994.jpg)
完全目視の着陸..
日本の地方空港だって..
ほとんどが..操縦士の視認で降りてくる...
有視界飛行着陸が基本になっている..
この空港は..管制官配備の空港だから..
それだけでも..良しとしないと...
車輪も落として..フラップ設定..
本当は..
コノ手前の段階でチェックリストの読み上げ確認が必要...
(チェックリストは付属している)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/11e135ca6f2e20ba7fd1bb040deef4d8.jpg)
(こんな表か..グラフが付属している..
これを視て..現在の機体重量とか使用フラップ
更には温度とか..で決まっている FSは完全対応している...)
ただし...表項目以外にも横風の有無とか
滑走路の長さに対して...雨とか氷雪とかも考慮が必要)
速度管理..今日は軽いからV2が軽減されている..
(V2は飛行できる最低速度..重量とフラップの使用角度
デ決まる...これの設定グラフがある..
一般機は..紙切れに..V1.V2.VRの速度を書いて..
それを操縦盤の見やすい位置に掲げてある...
みなさん..やってますか...??
この機体 150ノットと..カナリ速度を落としても大丈夫だけど..
本当のV2は160ノットくらいかな..
もちろん..低速になってから
フラップ30くらいは入れてください..
あと..以前書きましたが着陸性能も事前に見ておきましょ..
小型機だって..満載状態だと...
滑走路の長さが足りない空港も結構ありますよ...
☆☆Fs操縦で影響を受ける物...受けない物..☆
ここで簡単に分けてみます...
影響を受ける物は...必ず事前に考えておく必要性があります。
影響を受ける物
風(気流).温度.空気密度(空港の高度).機体重量.機体重心位置.
フラップ.エンジン推力 視程(霧や悪天候) など...
影響を受けない物
滑走路の氷雪や雨...タイヤのソデ具合など経年変化や劣化
滑走路近くの川(気流の変化)..重力がらみ...
とにかく..降りる過程での..
速度と高度管理は重要..
一般的には副操縦士がやってくれるけど..
コノ飛行機は..残念ながらワンマン機だ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/190060eaa1b3892fcb25c356841047dd.jpg)
いよいよ接地...
まぁまぁのでき..慣れが重要かも..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/a8c7217c80edc234273a5f9dba1efec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/477ac8d6175d0ab89b1c5e69eb78d484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/0991fbf13f6371d6a1f45355972675d5.jpg)
まぁ..そのまま止まっても良い..ゲームを始めて..
ここまで10分ほどだ...
だけど...おらは..こんななのじゃ納得しない...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/d1d760ae794f86c0e62ee183cff012aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/7a2eb20e40c40552033cf939bcebadfc.jpg)
ただちに推力を上げて..
そのまま離陸...
エバレットの街をあとに..訓練中級に移行するのだ...
飛行機は...こんな晴天視界良好..風なしばかりではないのだ..
明日に続く...