![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/c5010bb772cf6d0b6175b853ec6b78ea.jpg)
はまってます。 VTBSのTG機による着陸訓練。
そういえばAI機のカラーリング変更もしなければ........
コンセントに、プラグを挿せば電気は供給される。
おらは、いつも思うのだが、飛行機に乗れば目的地に着けるという
論法と、似ているんだろうなぁ.....
さて、大なり小なり影響を与えている停電騒ぎだが、どう解釈すべきか。
とにかく、電気を使う、私鉄電車は止まり足がなくなった。
お盆休みなので、今日はFSXγ版でも入れて試してみるか...
なんてDLされている最中に、切れてしまった方もいるかもしれない。
我が仕事場は、APUという電気を少しだけ蓄えて、万が一電気がこない場合
短時間であるが、電気をそこから供給してくれるという装置がついている。
なので、停電の時DLしても、急にシャツトダウンで、苦心して作った書類が、
パーなんていうことは、とりあえず無い。
しかし、この装置とて穴があった。
昨日は、久々2時間近く停電したので、内臓バッテリーが空になり、電源が、
回復した時に、急にすべて充電を開始、大変な電力量を一瞬に検知した。
元のブレーカーが遮断という。 誘発事故を起こしてしまった。
(トラブルを発見できた。)
とにかく、停電ごときで、システムダウンなんていう装置に、よく信頼できるなぁ..
と思う方が、いると思う。
ところで、こんな停電さわぎでも、何のそのというものがあった。
それは、バッテリー搭載機器。
ノートパソコンに携帯電話 など...
捨てる神あれば、拾う神ありといったところか。
でも、昨日は2時間ほどで、復旧してよかった。
前回の航空機衝突による、送電線のなぎ倒し事故では、
半日以上、電気がこなかったのだ。
おらは、かなり改善したな...と思っているのだ。
(子供も同じだが、良い行いをやったら、褒めないといけない。
今の報道機関には、それが足りない。)
おらたち一般市民にも、今日からしばらく出来ることがある。
東京の送電網は現在片肺運転なので、逼迫しているはずだ。
とりあえず、ピークがでる朝10.時頃から夕方までは、節電に協力してみては
いかがだろうか...
(おらは、電力会社の人では無い。
でも結局、自ら守るしかないのだ..
更なる誘発事故を起こさないためにも....)