
新年になっての新企画は、Fs本来の使い方。
操縦室の操作機器関係にスポットを当てて見る。
といっても、操縦席の操作盤関係のことで、いくつか質問を知人から
もらったのがヒントなんだけど、おらも解らない部分が多数ある。
まぁ素人が、初心者のために説明しようとする...
間違っても、マニアック向けにならない予定のコーナーなのだ。
(本物はエンジン推力がバラバラ..だ..とか..)
それにしても、しばらく、やってみようと思ったのは、これ..
人々は FMC と呼んでいる。
実際の機体にも搭載されていて、使いこなせば大変便利な機械らしい..
ということで、操作手順を只今勉強中なのだ..
そう言えば、操縦席に座って操縦室の機械全部把握してますか...
というと、答えはNO
ロシア機あたりは、エンジン始動の操作手順すら異なる..こともある。
MS付属機体だって、自動操縦の概念あたりは、結構考えさせられる..
大体 以前宿題にしていた、北はどっちか.. と言うことすら?... というより
気が付かない可能性すらある。
Fsは、とりあえずフライトスクールが付属しているので、
そちらを必ず習得してください。(おらは約40日かかりました...)
で、おらの雑記は、それだけで解りずらい話を、後日気が付いた時点で
補足しているつもりなのだ..
(横道に、それすぎて申し訳ない..)
とにかく、操縦席のメーターとか機能が全部理解できなくても、
飛ばせるようにはなっている。
が、やっぱし知っておくと、かなり操縦感覚が変わってくる。
その1つの機能 フライト マネージメント システム だけど、
全部の機体についてない..
おらも解らない..のて゜覚えることにしたのだ。
ということで、次回から本格的にスタートする。
それにしてもだ.. 便利は不便 なものだなぁ..と思うのは
おら一人かな.....