FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

定期路線 対 チャーター なのだ

2007-01-07 10:40:03 | AIスポッター FS的 スジ屋 編
昨日もニュースがありました。
まぁ無事でよかったけど、天候が良くなかったので、緊急事態だったのか..
おらもFsでやってみよう..とは思わない.. とにかく幅が狭いのだ..

さて、本題だけど、現在も地方空港発、ハワイ行きとか、中国行きとか、
遠い所だとヨーロッパまで飛ばす会社もある..
俗に言うチャーター機.. 
以前は日本の会社も参入していたけど、最近はコストの面からか..
外国機が乗り込んでくる。

まぁ雑誌にも載っているので、知っておられると思うけど、
チャーター機は俗に言うと、観光バスみたいな世界だ..
北海道辺りを観光すると、鉄道や路線バスより、ツァー観光バスのほうが
効率よくキチンと観光地を廻れる..

チャーター機は、観光バスに例えられるけど、日本の場合は
少々事情が違っていて.. 成田発を中心とした、定期路線があるにも
関わらず、地方都市の短い滑走路からでも、ある程度お客が集まれば運行する。
運行的には途中で給油したり、食事を搭載したりと、なかなか大変な面も
あるみたいだ。

この手の運行会社は欧米に多い..
以前は観光客を相手にしたけど、現在はビジネスマンを相手にした
運行もしているそうだ..
定期路線だけでは対処できなかったり、アメリカみたいに必ずハブ空港に
立ち寄らないと各地にいけないようになっている所では、
直行できるメリットは大きい.... となる。

日本の場合、この手の独立系会社は出現しそうも無い。
一番儲かる東京線は、空港の発着枠が、定期路線で満杯..なのだ。
考えてみると、ロンドンなんか不定期路線の機体が集まる
ガトウィックとか.. 発着枠に余裕のある、恵まれた環境があるのだ。

航空業界は、以前から上下分離スタイルだけど、 現在の東京の
航空交通のスタイルを変える可能性があるとしたら、
難題の垂直離着陸旅客機を開発するくらいしか
可能性が無いのか..
そんなことをしているうちに、アジアのゲートが着陸料金が安くて
設備に余裕がある、ソウルや上海辺りに移動して行くのだろう.. 
常々思うけど、東京の空港は、東京を目的地にした人しか
相手できない体制だし、これに関わる会社の方も、利益的には、
その路線の方が間違いない..
と、おらみたいな素人でも考えてしまう..

最後になったけど、あるアメリカの地方拠点空港を見ていて思ったのだ。
チャンピオンエアー  
あんまり聞いたこと無いと思う..
ズバリ不定期路線専門だけど、AI定期路線に出現する。
飛行機の運航には、その地域の事情が深く関わっている..
と思ったのだった。



最新の画像もっと見る